のと海洋ふれあいセンターの魅力とは?スノーケリング、研究活動、イベント開催?海洋ふれあいセンターの活動内容とは!?
石川県能登の海で、スノーケリング体験!小学5年生以上向け、海の自然を学ぶプログラムです。少人数制で安心安全。週末は体験、平日は団体教室を開催。海の生き物を観察し、海の多様性と保全の大切さを学びましょう!研究成果も発信中。
💡 スノーケリング体験教室では、海の自然や生き物に触れ合える。
💡 研究活動を通して、海の生物や環境保全について学べる。
💡 様々なイベントが開催され、幅広い層が楽しめる。
それでは、まずはスノーケリング体験について詳しく見ていきましょう。
海の世界を探検!スノーケリング体験
海を知る!スノーケリング、何歳から参加できる?
小学5年生以上が対象です!
のと海洋ふれあいセンターでは、夏にスノーケリング体験教室が開催され、多くの子どもたちが参加しています。
安全面に配慮した指導が行われているのが印象的です。

✅ のと海洋ふれあいセンターでは、夏にスノーケリングの体験教室や指導者研修会が開催されており、ボランティアグループ「海もぐら」が講師を務めています。
✅ 研修会では、子どもたちへの指導方法として、頻繁に顔を上げて自分の位置を確認させることなど、安全面への注意点が共有されました。
✅ イベントは2016年6月26日に開催され、約20人が参加しました。
さらに読む ⇒海と日本いしかわ出典/画像元: https://ishikawa.uminohi.jp/report/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%EF%BC%88%E3%81%AE%E3%81%A8%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84/安全に配慮した指導体制が整っているのは素晴らしいですね。
少人数制で、器材の使い方から学べるのは、初心者にも安心です。
センターでは、スノーケリングプログラムも実施しており、小学校5年生以上を対象としています。
このプログラムは、海中観察を通して、海の自然や生き物への興味・理解を深め、多様性と保護保全の重要性を学ぶことを目的としています。
プログラムは、個人向けの「体験スノーケリング(土日祝開催)」と、学校などの団体向けの「スノーケリング教室(希望日開催)」の2種類があります。
体験スノーケリングは、スノーケリング器材の使い方や磯の生き物の観察方法を学び、少人数制で安全に配慮して行われます。
スノーケリング教室は7月から9月の平日に開催され、最大20名まで参加可能です。
両プログラムとも、天候や海況により活動が変更される場合があります。
指導は、のとスノーケリング研究会「海もぐら」が担当しています。
スノーケリング体験教室、いいですね!少人数制で安全に配慮されているのは、海外でも同じように感じます。安心して参加できそうです。
海の謎を解き明かす!研究活動の世界
のと海洋ふれあいセンターの研究は何を目指してる?
海洋生物多様性の理解と環境保全!
Zoomでのシンポジウム開催は、遠方の人でも参加しやすいですね。
海に関わる仕事に興味のある学生にとって、絶好の機会でしょう。

✅ 2022年2月1日に、中学1年生から高校3年生を対象とした「中高生海洋生物学シンポジウム」がZoomで開催されます。
✅ 本シンポジウムは、海の生き物や研究活動について専門家から学べる機会で、海に関わる仕事に興味のある学生向けです。
✅ 参加費は無料で、1月30日17時までの事前申し込みが必要です(先着250名)。申し込みはQRコードまたはメールで可能です。
さらに読む ⇒ダイビングスクール、カード(通称:ダイビングライセンス)取得なら出典/画像元: https://www.naui.co.jp/info/detail.php?IID=2000海の生物に関する研究が、多岐にわたって行われていることが分かります。
石川県の海洋生物多様性の理解に貢献しているのは素晴らしいですね。
のと海洋ふれあいセンターは、石川県生活環境部自然環境課が設置し、(一財)石川県県民ふれあい公社が指定管理者として運営しています。
センターでは、能登半島周辺の海洋生物に関する調査研究も行われており、その成果は研究報告書としてまとめられています。
研究テーマは多岐にわたり、甲殻類(ゴイシガニ、アカテガニ、ヒライソガニなど)、魚類(ヒメウミガメ、ニホンイトヨ、イワナ、セダカスズメダイなど)、底生動物、ウニ類、海綿動物、ガラモ場、淡水魚類など、様々な生物の生態や分布、遺伝的構造などが調べられています。
これらの研究は、石川県周辺の海洋生物多様性の理解を深め、環境保全に貢献することを目指しています。
シンポジウムも研究も、とても興味深いですね。 Zoom で開催されるのも良いですね! ぜひ、子どもたちにも参加させてみたいです。
本日は、のと海洋ふれあいセンターの魅力についてご紹介しました。
様々な活動を通して、海への理解を深めることができる素晴らしい施設ですね。
💡 スノーケリング体験で海の自然を満喫し、海の生物に触れ合える。
💡 研究活動を通して、海の謎を解き明かし、環境保全への意識を高められる。
💡 様々なイベントを通して、海への興味関心を深め、学びを深められる。