Find Go Logo Menu opener

訪日中国人観光客の最新動向:消費行動の変化と移動手段の多様化?インバウンド市場の今、そして変化とは!?

2023年の訪日中国人観光客は回復基調も、消費行動に変化。コト消費へシフトし、高速バス利用が急増!大学生の個人旅行が牽引。ナビタイムの鉄道利用分析で、観光ルートや周遊パターンが明らかに。台湾、アメリカなど国籍別の特徴も。

訪日中国人観光客の最新動向:消費行動の変化と移動手段の多様化?インバウンド市場の今、そして変化とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 2023年の訪日中国人観光客数は回復途上で、消費額は増加傾向にあります。

💡 消費行動はモノ消費からコト消費へシフトし、体験型消費への関心が高まっています。

💡 移動手段として高速バスの利用が急増し、鉄道利用データからは広域周遊の傾向が伺えます。

本日は、変化し続ける訪日中国人観光客の動向について、様々な角度から掘り下げていきます。

2023年の訪日中国人観光客:回復途上の実態

2023年の訪日中国人観光客、回復の遅れの原因は?

航空便、運賃高騰、処理水問題が影響。

本章では、2023年の訪日中国人観光客の実態と、回復への道のりについて詳しく見ていきましょう。

訪日中国人、年消費額は億円で位【中国市場の最新インバウンドデータを徹底解説!】

公開日:2023/11/30

訪日中国人、年消費額は億円で位【中国市場の最新インバウンドデータを徹底解説!】

✅ 2023年の訪日中国人客数は約243万人で、2019年比では回復途上にあるものの、水際対策の緩和以降は増加傾向にある。

✅ 2023年の訪日中国人旅行消費額は約7,600億円で、台湾に次いで2番目に多く、買物代の割合が減少する一方、宿泊費、飲食費、交通費が増加している。

✅ 中国からのインバウンドは、航空便の遅れや運賃の高さ、処理水問題などの影響を受けつつも、団体旅行解禁などの要因もあり、今後の回復が期待される。

さらに読む ⇒インバウンド担当者のためのインバウンドニュースサイト出典/画像元: https://honichi.com/news/2024/02/09/chinadata2023/

2023年の訪日中国人観光客は増加傾向にあり、消費額も伸びています。

しかし、課題も多く、今後の動向に注目です。

2023年の訪日中国人観光客数は約243万人となり、2019年の959万人には及ばないものの、水際対策の緩和や団体旅行の解禁を受け、前年比で大幅な増加を記録しました。

消費額は7599億円に達し、台湾に次ぐ2番目の規模を誇ります。

しかし、2019年との比較では回復の遅れが目立ち、その背景には航空便数の問題や運賃高騰に加え、福島第一原発の処理水問題の影響も一部考えられます。

なるほど、回復傾向にあるんですね。航空便の問題や水際対策の影響も大きいんですね。

消費行動の変化:コト消費へのシフト

爆買いから何へ?訪日中国人の消費トレンドは何?

コト消費シフト!サービス利用が増加。

次に、中国人観光客の消費行動の変化について、詳細に見ていきましょう。

春節】訪日中国人の関心はコト消費に
春節】訪日中国人の関心はコト消費に

✅ 中国トレンドExpressが、春節前の中国人訪日客のSNS投稿を分析し、買い物だけでなく握手会や美容院など体験型消費への関心の高まりが示された。

✅ 従来のブランド品や福袋といった「モノ消費」から、温泉やエステ、森林浴といった「体験消費」への価値観の変化が見られる。

✅ ソーシャルバイヤーが日本の商品の使用感をSNSで発信し販売する動きがあり、体験型消費の拡大の中で彼らの活動が注目されている。

さらに読む ⇒のミカタ出典/画像元: https://ecnomikata.com/ecnews/21564/

興味深いですね。

単なる買い物だけでなく、体験を重視する傾向が強まっているということですね。

訪日中国人観光客の消費傾向には変化が見られ、買い物代の割合が減少し、宿泊費、飲食費、交通費、娯楽等サービス費の割合が増加しています。

これは、モノ消費からコト消費へのシフトを示唆しています

体験型消費へのシフトは、家族旅行にとっても嬉しい変化ですね!

春節期間の交通手段:WILLEREXPRESSの利用急増

訪日中国人旅行客に人気の高速バスは?利用者の特徴は?

WILLEREXPRESS。大学生中心、プレミアムシートも人気。

今回は、春節期間中の中国人観光客の移動手段に焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。

高速バス「」、春節期間の中国人利用が前年比倍に年月日
高速バス「」、春節期間の中国人利用が前年比倍に年月日

✅ WILLER EXPRESSの2025年春節期間における訪日中国人旅行客の利用は、前年比11倍と大幅に増加し、特に「関東=関西線」の利用が8割を超えている。

✅ 増加の背景には、日本への旅行客全体の増加に加え、予約サイトでのWeChat PayおよびAlipay+対応がある。

✅ 利用者の多くは大学生の個人旅行であり、高速バスを利用して「ずらしてお得に」移動する傾向が見られる。

さらに読む ⇒エキサイトニュース出典/画像元: https://www.excite.co.jp/news/article/Hounichi_WILLEREXPRESS/

高速バスの利用が大幅に増加しているのは驚きです!大学生の個人旅行が多いんですね。

中国の旧正月(春節)期間中の訪日中国人旅行客増加に伴い、高速バス「WILLEREXPRESS」の利用が急増しました

特に旧正月期間中の1月28日には、前年比11倍の2473人、春運初週の1月13日週には801人が利用し、過去最多を記録しました。

主な路線は関東~関西線で、全体の約8割を占め、前年比14倍という驚異的な伸びを示しています。

この背景には、訪日中国人大学生による個人旅行の増加があり、利用者の6割超が18~23歳というデータからも裏付けられています。

彼らは春節のピークを避け、費用を抑えるために時期をずらして旅行する傾向があります。

また、快適性を重視し、プレミアムシートの利用率も高く、日本人利用者の2倍にあたる23.7%が利用しています。

高速バスの利用増は、旅行の多様化を示唆していますね。贅沢な旅行もいいですが、こういう選択肢も面白い。

ナビタイムジャパンによる鉄道利用分析:広域周遊の傾向

訪日客の鉄道利用、人気路線は? 新幹線利用の傾向は?

東海道新幹線が人気。広域周遊も目立つ。

最後に、ナビタイムジャパンのデータ分析から見えてくる、中国人観光客の鉄道利用の傾向について解説します。

訪日客の鉄道利用動向、台湾と米国旅行者の交通手段や周遊ルートの違いが明らかにーナビタイムジャパン調査
訪日客の鉄道利用動向、台湾と米国旅行者の交通手段や周遊ルートの違いが明らかにーナビタイムジャパン調査

✅ ナビタイムジャパンが、訪日外国人観光客の鉄道利用データを分析し、サービス改善に役立てる「鉄道利用動態分析」のデータ提供を開始。GPSデータと鉄道線路データを組み合わせ、利用路線や発着駅を特定している。

✅ 2023年度のデータ分析では、ゴールデンルートである東海道新幹線の利用が多く、国籍・地域別では台湾は狭いエリア周遊、アメリカは広域周遊が特徴的。伏見稲荷大社最寄駅の利用状況も分析している。

✅ 駅利用者の滞在ヒートマップも表示可能で、高山駅を例に、東京、名古屋、金沢、京都、大阪などからのアクセス、高山市観光や周辺地域への周遊状況が可視化されている。

さらに読む ⇒やまとごころ|インバウンドで地域を元気にするメディア出典/画像元: https://yamatogokoro.jp/inboundnews/pickup/54699/

広域周遊の傾向や、国籍・地域による違いが明らかになるのは興味深いですね。

株式会社ナビタイムジャパンは、訪日外国人観光客の鉄道利用パターンを分析し、観光関係者向けのデータ提供を開始しました

この「鉄道利用動態分析」は、インバウンドGPSデータと鉄道線路の形状データを組み合わせることで、利用路線や発着駅を特定します。

2023年度のデータでは、東海道新幹線の利用が多く、東京〜京都・大阪間の往来が目立ちました。

国籍・地域別に見ると、台湾は東海道新幹線の利用率が低く、関西国際空港周辺や成田国際空港周辺での周遊が多い一方、アメリカは東海道新幹線と山陽新幹線の利用比率が高く、広域周遊の傾向が見られます。

伏見稲荷大社の最寄り駅の利用状況分析では、台湾は京阪本線経由で大阪からの降車が多く、アメリカは稲荷駅の利用が中心で奈良からの降車も見られました。

さらに、滞在ヒートマップ機能により、高山駅では東京、名古屋、金沢、京都、大阪などからの移動が多く、東海道新幹線や北陸新幹線を利用して高山市観光、白川郷、上高地を周遊するパターンが明らかになりました。

なるほど!鉄道利用のデータ分析は、旅行プランを立てる上で非常に役立ちそうですね。

今回の記事では、訪日中国人観光客の現状と変化、そして移動手段や消費行動の変化についてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 2023年の訪日中国人観光客数は回復傾向にあり、消費額も増加しています。

💡 消費行動は、モノ消費からコト消費へシフトしています。

💡 移動手段は多様化し、高速バスや鉄道の利用状況が注目されています。