Find Go Logo Menu opener

瀬戸内海を巡る子どもの夢を育む船「こども図書館船ほんのもり号」とは?安藤忠雄氏が手掛ける移動図書館プロジェクト

瀬戸内海の島々を巡る、安藤忠雄氏設計の移動図書館「こども図書館船 ほんのもり号」が誕生!3000冊の本と島々の魅力で、子どもの好奇心と郷土愛を育みます。2025年就航予定。寄付で応援して、子供たちの未来を応援しよう!

瀬戸内海を巡る子どもの夢を育む船「こども図書館船ほんのもり号」とは?安藤忠雄氏が手掛ける移動図書館プロジェクト

📘 この記事で分かる事!

💡 香川県が2025年度から運航予定の「こども図書館船ほんのもり号」について紹介します。

💡 世界的建築家・安藤忠雄氏がデザインし、瀬戸内海の島々を巡ります。

💡 子どもたちの読書体験を促進し、地域活性化を目指すプロジェクトです。

さて、ここからは「こども図書館船ほんのもり号」プロジェクトについて、より詳しく見ていきましょう。

瀬戸内海を巡る子どもの夢を育む船

安藤忠雄氏の図書館船、目的は?

子どもの教育と地域活性化!

本を通じて子供の感受性や郷土愛を育むという香川県の取り組みは素晴らしいですね。

こども図書館船ほんのもり号」に載せる本を募集せとうちを感じられる本を香川
こども図書館船ほんのもり号」に載せる本を募集せとうちを感じられる本を香川

✅ 香川県は、2025年度から離島などで運航予定の「こども図書館船 ほんのもり号」に載せる本を募集。

✅ 募集する本は、絵本、児童図書、図鑑、写真集などで、子どもの感受性や郷土愛を育むことなどを目指す。

✅ 県立図書館などで寄贈を受け付け、1人10冊以内の持ち込みが可能。期間は10月15日から11月30日まで。

さらに読む ⇒ニュース瀬戸内海放送出典/画像元: https://news.ksb.co.jp/article/15465198

子どもたちが本を通じて瀬戸内の自然や文化に触れる機会は、きっと貴重な体験になるでしょう。

香川県が、建築家の安藤忠雄氏の呼びかけにより推進する「こども図書館船ほんのもり号」プロジェクトは、瀬戸内海の島々を巡り、子どもたちの教育と地域活性化を目指しています

安藤氏は子どもの頃の体験が郷土愛を育むという考えに基づき、子どもたちの感受性、創造性、読解力を高めることを目指しています。

プロジェクト発表会が2024年12月18日に開催され、公式ホームページも開設されました。

これは素晴らしいプロジェクトですね! 瀬戸内海の島々を巡るなんて、子どもたちにとって忘れられない経験になるでしょう。 本との出会いも楽しみですね!

安藤忠雄氏がデザインする移動図書館

瀬戸内海に現る!本を届ける船、何という名前?

こども図書館船ほんのもり号

安藤忠雄氏が手掛ける移動図書館という点が、非常に興味深いですね。

図書館船で子どもたちへ本の一期一会建築家安藤忠雄さん「瀬戸内から大海へ」:山陽新聞デジタル
図書館船で子どもたちへ本の一期一会建築家安藤忠雄さん「瀬戸内から大海へ」:山陽新聞デジタル

✅ 瀬戸内海の島々を巡り、子どもたちに海や島、本に親しみをもってもらうことを目的とした子ども図書館船「ほんのもり号」が今春就航する。

✅ 世界的建築家の安藤忠雄さんがこの子ども図書館船に関わっており、各地に寄贈している子ども向けの図書館「こども本の森」と同様の活動を目指している。

✅ この記事は会員限定記事であり、詳細な内容を読むには購読登録が必要である。

さらに読む ⇒山陽新聞デジタル|さんデジ出典/画像元: https://www.sanyonews.jp/article/1679982

安藤氏のデザインで、子どもたちが本に親しめる空間が作られることに期待が高まりますね。

このプロジェクトが実現することで、子どもたちの読書への興味がさらに高まるでしょう。

「こども図書館船ほんのもり号」は、安藤氏が大阪市や神戸市で進めてきた「こども本の森」の取り組みを瀬戸内海で実現するもので、令和7年春頃の運航開始を目指しています。

この船は、かつて旅客船として活躍していた船を改修し、安藤氏のデザイン監修のもと建造されます

外観は白を基調に青とオレンジ色で彩られ、最大3000冊の蔵書、定員は12人で、春から秋は島々を巡り、船内で読書を楽しめるようにし、冬は港に停泊して利用できるようになります。

安藤忠雄さんが関わっているということで、デザインも機能性も素晴らしい移動図書館になりそうですね! 子どもたちがどのようにこの船で過ごすのか、とても楽しみです。

次のページを読む ⇒

瀬戸内海を巡る移動図書館「こども図書館船 ほんのもり号」就航!本と体験を通じ、子どもの成長と離島活性化を目指します。寄付で応援を!