京都のオーバーツーリズム問題?観光客と住民の共存は可能なのか観光客増加による課題と対策
観光客増加で深刻化する京都のオーバーツーリズム問題。混雑緩和と住民生活を守るため、伏見・大原エリアへの分散化やアクセス改善、違法民泊対策など、多角的な取り組みが進む!
💡 京都市は観光客の増加によるオーバーツーリズム問題を抱えている
💡 観光客の分散化や違法民泊対策など、様々な取り組みが行われている
💡 観光客と住民が共存できる持続可能な観光都市を目指している
それでは、京都のオーバーツーリズム問題について詳しく見ていきましょう。
観光客増加によるオーバーツーリズム問題
京都観光、増加で何が問題?
オーバーツーリズム
観光客は、日本の文化や歴史に触れたいという気持ちから、京都を訪れる人が多いのでしょうね。
公開日:2024/07/17

✅ 京都市バスの車内で、外国人観光客とみられる人たちが大きなスーツケースを持ち込み、通路をふさいでいる様子がSNSで話題となり、バスの遅延や他の乗客への迷惑行為として問題視されています。
✅ 観光客は、日本のタクシー料金が高いことから、バスを利用するケースが多いですが、大きなスーツケースを持ち込む際に、他の乗客への配慮が欠けている現状が浮き彫りになっています。
✅ 京都市では、大きな手荷物を持ち込まないよう呼びかけていますが、効果は限定的です。今後、一定の大きさ以上の荷物の持ち込みを禁止するなど、より具体的な対策が必要だとされています。
さらに読む ⇒プライムオンライン|フジテレビ系局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/728221?display=full確かに、観光客の増加は経済効果をもたらしますが、一方で、地元住民の生活環境への影響も懸念されます。
京都は日本有数の観光都市として、国内外から多くの観光客が訪れます。
しかし、近年その数は増加の一途をたどり、オーバーツーリズムによる問題が深刻化しています。
観光客の集中により、交通機関の麻痺、観光地の混雑、地元住民の生活への悪影響などが発生しています。
特に、バスの混雑は深刻で、観光シーズンには乗車が困難な状況です。
また、観光客の集中により、雇用が不安定になる問題も発生しています。
地元住民は、観光客による騒音やゴミ問題、プライバシー侵害などに苦しめられています。
確かに、京都のバスは混雑していて、スーツケースを持っていると、他の乗客に迷惑をかけてしまうこともありますよね。
観光客の分散化に向けた取り組み
京都市は観光客の分散化にどう取り組む?
時間、場所、季節の分散化
観光客の分散化は、オーバーツーリズム対策として有効な手段の一つですね。
公開日:2023/11/30

✅ 京都市は、訪日客の増加による観光公害「オーバーツーリズム」への対策として、VisaやVoyaginとの連携による体験型メニューの開発に着手しました。
✅ この取り組みは、中心部の混雑緩和と観光客の満足度向上、そして地元住民の生活の質向上を目指しており、京都市は観光客の分散化による広域周遊観光の実現を目指しています。
✅ 具体的には、伏見や大原などの隠れた周辺観光スポットにおける体験型メニューを開発し、Visaカードでの決済による割引キャンペーンを実施することで、訪日客の京都全域への誘導を促進します。
さらに読む ⇒インバウンド担当者のためのインバウンドニュースサイト出典/画像元: https://honichi.com/news/2019/02/22/kyotoxovertourism/伏見や大原など、中心部以外のエリアにも魅力的な観光スポットがたくさんありますので、観光客の分散化は効果的だと思います。
京都市は、オーバーツーリズム対策として、観光客の集中と混雑に対応するため、時間、季節、場所の3つの分散化を進める方針を打ち出しました。
具体的には、伏見エリアと大原エリアに焦点を当て、外国人旅行者の回遊促進と近郊からの旅行者呼び込みを強化し、よりゆったりとした京都観光を促進する計画です。
伏見エリアでは、伏見稲荷大社周辺への回遊促進を図るため、地元商店街や酒蔵との連携による観光ルート開発を進めています。
一方、大原エリアでは、アクセス改善策として、地下鉄とバスが乗り放題になる「地下鉄・バス1日乗車券」の活用を国内外の旅行者に呼びかけています。
さらに、大野原、山科、京北などのエリアへの誘客も検討しています。
しかし、これらのエリアはまだ観光素材が未熟であるため、行政としては、コンテンツ開発を進める事業者への支援を重点的に行っていく方針です。
なるほど、伏見や大原など、中心部以外のエリアにも魅力的な観光スポットがあるんですね。
次のページを読む ⇒
京都観光の未来は?オーバーツーリズム対策から地域住民との共存へ。分散化、違法民泊対策、そして持続可能な観光都市を目指した取り組みを紹介!