Find Go Logo Menu opener

新城島(パナリ島)の禁断の地!人魚伝説と秘祭、謎に迫る旅?秘境・新城島(パナリ島)の謎:禁足地、人魚、そして秘祭

パナリブルー輝く新城島。人魚伝説と禁足地、秘祭「アカマタ・クロマタ」…都市伝説が囁かれる沖縄最恐の地。神秘的な祭りと独自のルールを守り、美しい海と自然を満喫しよう。しかし、ルールを破れば…?

新城島(パナリ島)の禁断の地!人魚伝説と秘祭、謎に迫る旅?秘境・新城島(パナリ島)の謎:禁足地、人魚、そして秘祭

📘 この記事で分かる事!

💡 新城島(パナリ島)は、上陸制限のある秘境で、人魚伝説や禁足地が存在する。

💡 秘祭『アカマタ・クロマタ』は、その内容が厳重に秘匿され、タブーが多い。

💡 島の歴史は古く、美しい自然が残る一方、独自のルールを守る必要がある。

それでは、まず新城島(パナリ島)の概要から見ていきましょう。

そこから見えてくる、秘境の魅力と謎に迫ります。

パナリの島影:禁断の地への誘い

パナリ島の禁足地、入るとどうなる?

シャドーマンに遭遇、1年以内に死。

新城島(パナリ島)は、地元の方々やガイドツアー参加者のみが訪れることができる特別な場所です。

そこには、島の歴史、文化、そして手つかずの自然が今も息づいています。

人魚伝説の残る神の島、新城島(パナリ島)島内散策、聖地・聖域・島の伝統・歴史・文化・自然に触れる旅

公開日:2018/10/11

人魚伝説の残る神の島、新城島(パナリ島)島内散策、聖地・聖域・島の伝統・歴史・文化・自然に触れる旅

✅ 新城島(パナリ島)は、地元民もしくはガイドツアー参加者のみが上陸できる秘境で、島内には廃校跡や聖地などが点在し、島の歴史や文化、自然に触れることができる。

✅ 島は上地島と下地島の二つの島からなり、下地島は私有地で一般の人は上陸できない。島内では、人魚伝説の元となったジュゴンの骨が祀られた聖地など、貴重な場所が多数存在する。

✅ 島民はわずか数名で、伝統を守るために島への上陸が制限されている。年に一度行われる豊年祭には島出身者のみが参加でき、周辺の海ではかつてジュゴンが生息していた。

さらに読む ⇒離島時間離島時間出典/画像元: https://ritou-jikan.com/report/820

新城島は、まるで異世界のような場所ですね。

秘境という言葉がぴったりです。

特に人魚伝説とジュゴンの聖地という点が興味をそそられます。

沖縄県八重山列島に浮かぶ新城島(パナリ島)は、上地島と下地島の二つの島から成り、美しい海と自然に囲まれた場所です。

その海は「パナリブルー」と称されるほどの絶景で、かつてジュゴンが生息していたことでも知られています。

しかし、この島には、まるで人魚伝説のように謎めいた側面も存在します。

島には人魚神社がありジュゴンを祀っていますが、そこは立ち入り禁止の聖域です。

都市伝説も存在し、部外者が禁足地に入ると「シャドーマン」と呼ばれる黒い影に遭遇し、1年以内に死に至ると噂されています。

ユタでさえも恐れる存在です。

ジュゴンを祀る場所があるなんて、まるで物語の世界みたいですね!都市伝説も気になります。

秘祭のベール:アカマタ・クロマタの謎

新城島の秘祭、アカマタ・クロマタのタブーとは?

情報漏洩や参加が固く禁じられています。

八重山地方の豊年祭『アカマタ・クロマタ』は、五穀豊穣を願う神聖な儀式でありながら、その内容は固く秘匿されています。

撮影禁止、口外禁止など、徹底した秘密主義が特徴です。

アカマタ・クロマタ」と呼ばれ、沖縄県八重山列島で密かに執り行われる秘祭とは
アカマタ・クロマタ」と呼ばれ、沖縄県八重山列島で密かに執り行われる秘祭とは

✅ 八重山地方の特定地域で行われる豊年祭「プールィ」に現れる仮面仮装の人神「アカマタ・クロマタ」は、稲の豊作をもたらす神として神格化され、撮影や記録が禁止されている秘祭である。

✅ この秘祭は、1768年の首里王府による禁令によって禁止され、宗教統制のために土俗的な神事が抑圧されたことが、その秘密主義を強めた要因の一つである。

✅ 禁止の理由は、神事の無駄な浪費を防ぐためとされているが、「アカマタ・クロマタ」は宗教的な理由で禁止され、神事を行うことを外部に知られないように、入団儀式や口外禁止の盟約などが定められた。

さらに読む ⇒シェアしたくなるコンテンツが集まる、集まる。出典/画像元: http://sharetube.jp/article/673/

祭りの秘密主義、恐ろしいですね。

部外者が祭りを見て暴行事件があったなんて、本当に怖い。

タブーを破ると不幸が訪れるというのも、ミステリアスです。

新城島が「沖縄で一番怖い場所」と言われる所以は、その秘祭にあります。

毎年旧暦6月に行われる豊年祭「アカマタ・クロマタ」は、赤い仮面のアカマタ(男神)と黒い仮面のクロマタ(女神)が現れ、五穀豊穣を祈る神聖な儀式です

祭りの内容は厳重に秘匿され、島民とその関係者以外の参加は固く禁じられています。

写真撮影はもちろん、祭の詳細を口外することも許されず、違反者には不幸が降りかかると言われています。

過去には、部外者が秘祭を覗き見たことで集団暴行事件が発生し、そのことが「ルールを破ると危険な目に遭う」という都市伝説を広める一因となりました。

アカマタ・クロマタは草に覆われた姿で、赤と黒の面をつけ、異界から訪れる神として豊穣を祈ります。

獅子舞も行われますが、新城島にはシーサーがないという情報もあり、祭りの詳細と同様に不明な点が多いです。

また、他の八重山諸島の地域でも同様の来訪神を祀る祭りが存在し、それぞれ異なる神話や儀式が伝えられています。

アカマタクロマタは、日本の奇祭の中でも特に神秘的で、そのタブーや秘密主義が、祭りを取り巻くミステリアスな雰囲気を醸し出しています。

このお祭りは、なんだかすごく神秘的ですね。でも、ちょっと怖いかも…。禁止事項が多いのは、何か理由があるんでしょうか?

次のページを読む ⇒

秘祭と禁足地が残る神秘の島、新城島。美しい海と自然、恐ろしい影の噂…島の掟を守り、特別な体験を。