Find Go Logo Menu opener

日中韓経済連携の課題と未来?経済安全保障と外交関係の行方を探る日中韓外相会談と経済協力の行方

COVID-19、ウクライナ侵攻下の2022年、日中韓は経済回復へ奔走。独自政策を展開し、経済連携を模索するも、北朝鮮問題や領土問題で足並みの乱れも。米中対立、国際情勢の変化の中、3カ国は未来志向の協力を目指す。

日中韓経済連携の課題と未来?経済安全保障と外交関係の行方を探る日中韓外相会談と経済協力の行方

📘 この記事で分かる事!

💡 世界経済の転換期における日中韓の経済戦略の違いを解説します。

💡 日中韓の外相会談の内容と、国際情勢の変化への対応について説明します。

💡 日中ハイレベル経済対話の課題と、今後の二国間関係の展望を考察します。

それでは、日中韓の経済連携を巡る様々な問題と、その解決に向けた取り組みについて、詳しく見ていきましょう。

世界経済の転換点と日中韓の経済戦略

日中韓、経済回復へどんな対策?独自政策のポイントは?

サプライチェーン強化、多国間協力、経済安保など。

本章では、世界経済の現状と、日中韓それぞれの経済戦略について掘り下げていきます。

サプライチェーン途絶に備え。日本企業の防衛策を通商白書が分析

公開日:2023/08/14

サプライチェーン途絶に備え。日本企業の防衛策を通商白書が分析

✅ 自然災害や地政学リスクの高まりを受け、日本企業はサプライチェーンの強靭化を最重要課題とし、中国への依存を減らし、ASEAN諸国やインドを重視する傾向にある。

✅ 通商白書の調査によると、約4割の企業がサプライチェーンの途絶を経験しており、中国がその主要な原因となっている。長期間の停止も発生しており、企業にとって現実的な脅威となっている。

✅ 今後5年間で、ASEAN6が販売先・直接投資先として中国を上回り、インドの重視も強まる見込み。 サプライチェーンの途絶リスクに備えるため、2次、3次取引先を含めた実態把握とデータ連携の強化が重要である。

さらに読む ⇒経済産業省出典/画像元: https://journal.meti.go.jp/p/28219/

日本はサプライチェーン強靭化、中国は輸出入支援、韓国は多国間協力を重視。

それぞれ異なるアプローチながら、経済回復を目指す姿勢が伺えますね。

2022年、世界経済がCOVID-19とウクライナ侵攻の影響で低迷する中、日中韓はそれぞれ経済回復を目指し、独自の政策を発表しました。

中国は、輸出入企業の支援、サプライチェーンの強化を目的とした13項目の政策を打ち出し、輸出入の促進、物流の円滑化、金融支援の強化、人民元決済の最適化、革新的な製品の輸出奨励などを盛り込みました。

一方、韓国は、経済安全保障と安定したサプライチェーン構築のための多国間協力を重視し、CPTPPへの積極的な参加を通じて、核心的な原材料の供給国との連携強化を目指しました。

日本も、経済安全保障推進法に基づき、サプライチェーンの強靭化、基幹インフラの安全性確保、先端技術の研究開発推進を進めました。

これらの政策は、日中韓それぞれ異なるアプローチを取りながらも、経済回復と安定したサプライチェーンの構築という共通の目標を掲げています。

この年は日中国交正常化50周年、中韓国交正常化30周年という節目の年であり、これらの記念すべき年が日中韓の経済連携をさらに発展させることを期待しました。

なるほど、中国依存からの脱却と、ASEANやインドへのシフトは、今後の旅行先としても注目ですね!

国際情勢の変化と日中韓外相会談

日中韓外相会談、未来志向の協力とは具体的に何?

経済協力、人的交流、少子高齢化研究など。

本章では、日中韓の外相会談の内容に焦点を当て、国際情勢の変化に対する各国の姿勢を分析します。

日中韓外相が都内で会談北朝鮮対応巡り協議(共同通信)

公開日:2025/03/22

日中韓外相が都内で会談北朝鮮対応巡り協議(共同通信)

✅ 日本、中国、韓国の外相が会談し、未来志向の交流と協力を推進することで一致し、早期の首脳会談開催に向けた調整を加速させる方針を確認しました。

✅ 北朝鮮への対応や地域・国際問題について協議し、特にロシアによるウクライナ侵攻やロシアと北朝鮮の軍事協力進展への懸念を共有しました。

✅ 中国外相は歴史認識に言及し、協調関係構築への意欲を示しつつ、日本へのけん制も行いました。

さらに読む ⇒dメニューニュース|ドコモ()のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2025032201000394?fm=latestnews

3カ国は未来志向の協力を確認しましたが、北朝鮮問題では立場の違いも露呈。

国際情勢の変化の中で、足並みを揃える難しさが浮き彫りになりましたね。

2023年11月には韓国・釜山で日中韓3カ国外相会議が開催され、2024年3月22日には東京で日中韓外相会談が開催されました。

この会談では国際社会における協力推進、特に未来志向の協力が確認されました

これは、国際情勢が変化する中で重要性を増しています。

日中韓は経済協力、人的交流の促進、少子高齢化問題に関する共同研究推進で合意し、3か国首脳会談の早期開催を目指す方針が示されました。

しかし、北朝鮮情勢に関しては立場の違いが露呈しました。

日本と韓国は北朝鮮の核・ミサイル開発と露朝軍事協力に懸念を示しましたが、中国は対話による解決を重視する姿勢を示しました。

米シンクタンク研究員は、中国が米国との摩擦を背景に、他の大国との関係改善を積極的に行っていると分析しています。

日中韓の協力が、世界情勢の中でより重要になっているんですね。経済面だけでなく、安全保障の連携も期待したいです。

次のページを読む ⇒

6年ぶりの日中ハイレベル経済対話開催! 貿易摩擦と緊張緩和を目指すも、尖閣問題や水産物輸入規制で溝。米中対立の中、アジアの安定は?