日比友好の絆を深める!海上自衛隊とフィリピン海軍、連携強化の軌跡とは?海自とフィリピン海軍、親善訓練と最新鋭護衛艦「のしろ」のスービック寄港
海上自衛隊とフィリピン海軍が連携を強化!共同訓練や護衛艦寄港を通じて友好を深め、安全保障協力を推進。 最新鋭護衛艦「のしろ」も初寄港し、地域の平和と安定、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に貢献。南シナ海における中国の動きを牽制する戦略とも連動。
💡 海上自衛隊とフィリピン海軍は、親善行事や共同訓練を通じて友好関係を深めています。
💡 最新鋭護衛艦「のしろ」のスービック寄港は、安全保障面での連携強化を象徴しています。
💡 日米比の連携強化は、中国の海洋進出を抑止し、地域の安定に貢献する可能性があります。
それでは、海上自衛隊とフィリピン海軍の連携強化について、詳しく見ていきましょう。
始まりの友好 過去の連携と訓練
日比の安全保障協力、具体的に何が行われた?
共同訓練や護衛艦の寄港など。
2019年、海上自衛隊の護衛艦がフィリピンのスービック港に寄港し、フィリピン海軍との親善行事やセミナーを実施しました。
相互理解と信頼関係を深め、人道支援・災害救援に関する知識を共有しました。
公開日:2019/07/01

✅ 海上自衛隊の護衛艦「いずも」や「むらさめ」、「あけぼの」が、2019年6月30日から7月3日までフィリピンのスービック港に寄港。
✅ 寄港中は、フィリピン海軍との親善行事(表敬、ボランティア活動、文化交流など)を行い、相互理解と信頼関係の促進を図る。
✅ 護衛艦「いずも」では、人道支援・災害救援に関するセミナーがフィリピン軍などに対して実施される予定。
さらに読む ⇒フネコ出典/画像元: https://funeco.jp/news/jmsdf-izumo-murasame-subic-port-201907/海上自衛隊とフィリピン海軍の親善行事は、相互理解を深める上で重要な役割を果たしました。
人道支援や災害救援に関するセミナーの実施も、両国の連携を強化する上で意義深い取り組みだったと考えられます。
海上自衛隊は、フィリピン海軍との連携を強化し、安全保障面での協力を深めています。
平成31年には、護衛艦「いずも」「むらさめ」「あけぼの」がフィリピンのスービック港に寄港し、親善行事を通じて相互理解を深めました。
これに先立ち、スールー海では共同訓練も実施され、捜索・救難訓練などが行われました。
へえ、護衛艦の寄港って、ただの見学だけじゃないんですね!災害救援のセミナーとか、具体的でいいですね!
深まる絆 令和の親善訓練と港湾訪問
日比親善訓練の目的は?海上自衛隊とフィリピン海軍の関係は?
戦術技量向上と連携強化、友好親善です。
令和6年度には、海上自衛隊とフィリピン海軍が親善訓練を実施しました。
護衛艦「ありあけ」と「はまぎり」がマニラ港に寄港し、友好親善を深めました。
日フィリピン親善訓練も行われ、戦術技量向上に貢献しました。
公開日:2025/03/05

✅ 防衛省 海上幕僚監部は、令和6年度外洋練習航海部隊がフィリピン海軍との連携を強化するために実施した親善訓練の詳細を発表しました。
✅ 訓練の目的は、海上自衛隊の戦術技量向上と、フィリピン海軍との友好親善及び連携の強化です。
✅ 海上自衛隊からは護衛艦「ありあけ」と「はまぎり」が、フィリピン海軍からはフリゲート艦「ホセ・リサール」と哨戒機が参加し、マニラ港への寄港も行われました。
さらに読む ⇒日本の防衛と安全保障の今を伝える|[ディフェンスニュース]出典/画像元: https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002745.html令和6年度の親善訓練は、両国の連携をさらに深める良い機会になったと思います。
特に、護衛艦の寄港や訓練を通じて、相互の戦術能力を高め合うことができたのは素晴らしいですね。
令和6年度には、外洋練習航海部隊がフィリピン海軍との親善訓練を実施しました。
護衛艦「ありあけ」と「はまぎり」がマニラ港に寄港し、友好親善を深めました。
その後、2月27日には日フィリピン親善訓練が実施され、海上自衛隊の戦術技量向上とフィリピン海軍との連携強化を図りました。
この訓練には、フリゲート艦「ホセ・リサール」や哨戒機(C-90)も参加し、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた取り組みが行われています。
へえ!海自の訓練見学とか、貴重な体験になりそう!こういうのって、一般の人も参加できるイベントとかあるんですかね?
次のページを読む ⇒
海自最新鋭護衛艦「のしろ」がフィリピンに初寄港!南シナ海で連携強化。日米比協力で地域の平和と安定、自由なインド太平洋を推進。