Find Go Logo Menu opener

E353系で行く中央線特急『あずさ・かいじ』徹底ガイド!快適な旅の秘訣とは?E353系『あずさ・かいじ』新型車両と快適設備

中央本線の特急「あずさ」「かいじ」を快適に! E353系は全席指定で座席状況が一目瞭然。2025年ダイヤ改正情報も。赤ちゃん連れには10号車がおすすめ。おむつ交換台、ベビーカー置き場も完備。JREポイント5%還元でお得に旅を!家族旅行、出張に、新型スーパーあずさで快適な移動を。

E353系で行く中央線特急『あずさ・かいじ』徹底ガイド!快適な旅の秘訣とは?E353系『あずさ・かいじ』新型車両と快適設備

📘 この記事で分かる事!

💡 中央線特急『あずさ・かいじ』は、E353系への置き換えが進み、全席指定・快適な設備が魅力です。

💡 赤ちゃん連れでも安心!多目的室やベビーカー置き場など、E353系は子連れにも優しい車両です。

💡 E353系では、快適な座席、コンセント、荷物置き場が完備され、JREポイントも貯まります。

さて、本日は快適な旅を提供するE353系に焦点を当て、その魅力と、赤ちゃん連れでの利用、ベビーカーに関する情報、JREポイントについて詳しくご紹介していきます。

E353系の導入とダイヤ改正

E353系はどんな新しい座席サービスを導入してる?

全席指定制

E353系は、JR東日本の中央東線を走る特急列車です。

E257系からの置き換えが進み、より快適な旅を提供しています。

東】中央本線特急〈あずさ〉〈かいじ〉系へ

公開日:2018/05/17

東】中央本線特急〈あずさ〉〈かいじ〉系へ

✅ JR東日本長野支社は、中央東線特急「あずさ」号と「かいじ」号の一部列車を7月1日からE257系からE353系に置き換えることを発表しました。

✅ 置き換えにより、「あずさ」号は10往復中3往復、「かいじ」号は12往復中9往復がE353系での運行となり、将来的には中央東線の特急はすべてE353系に統一される予定です。

✅ E257系はリニューアルの上、東海道本線に転用され、185系を順次置き換えていくと報じられています。

さらに読む ⇒鉄道ホビダス出典/画像元: https://rail.hobidas.com/rmnews/255849/

E353系の導入は、中央東線の特急列車の質を向上させ、利用者の満足度を高めていますね。

2025年のダイヤ改正など、今後の動きにも注目です。

中央本線の特急車両E353系は、2017年12月の導入以来、「スーパーあずさ」(現「あずさ」)や「かいじ」に採用され、中央東線の特急列車の主力となっています

2025年のダイヤ改正では、大糸線に乗り入れる「あずさ」の運行区間が白馬駅まで短縮され、夕方以降の「あずさ」「かいじ」はすべて東京駅発に変更されます。

また、早朝に上り臨時「かいじ」が運転されます。

中央線快速のグリーン車導入に伴い、通勤特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止されました。

E353系では、従来の「指定席」「自由席」という区分が廃止され、「新たな着席サービス」が導入されています。

すべての普通車の座席が指定できるようになり、座席上のランプの色で、その座席の状況がわかります。

赤色のランプは空席、黄色のランプはまもなく指定席発売済区間、緑色のランプは現在指定席発売済区間を示します。

E353系は、12両編成、9両編成、3両編成の3種類があり、それぞれの編成によって座席表や荷物置場の位置が異なります。

座席指定券も座席未指定券も特急料金は同額で、座席指定は早めに受けられることをおすすめします。

E353系への移行は、中央本線の旅をさらに快適にしてくれそうですね。E257系の動向も気になります。

赤ちゃん連れでの乗車

赤ちゃん連れで特急あずさ・かいじに乗るなら、どの号車が便利?

10号車です

赤ちゃん連れでの特急利用は、事前の情報収集が重要です。

E353系は、子連れに優しい設備が充実しています。

赤ちゃん連れで特急あずさ・かいじ【ベビーカー・指定席】

公開日:2021/12/18

赤ちゃん連れで特急あずさ・かいじ【ベビーカー・指定席】

✅ 赤ちゃん連れで特急あずさ・かいじに乗る場合、指定席は10号車がおすすめです。

✅ 10号車は多目的室、トイレ、乗務員室、デッキが近く、赤ちゃん連れにとって便利です。

✅ ベビーカーは荷物置き場ではなく、車両の一番後ろのスペースに置くのがおすすめです。

さらに読む ⇒トップページ出典/画像元: https://logforus.com/e353/

10号車は多目的室、トイレなどが近く、赤ちゃん連れにはまさに理想の車両ですね。

ベビーカーの置き場所についても、具体的な情報があると安心です。

赤ちゃん連れで特急あずさ・かいじに乗る場合、指定席は10号車を選ぶのがおすすめです。

10号車は多目的室、広いトイレ、乗務員室、広いデッキが近いので、赤ちゃんがぐずった時やベビーカーの置き場に困った時などに便利です

多目的室は、具合が悪くなった時や授乳目的など、個室を必要とする人が利用できる部屋で、赤ちゃんがぐずった時にも使わせてもらえます。

ベビーカーは、荷物置き場ではなく、車両の一番後ろの席の裏のスペースに置くのがおすすめです。

荷物置き場に置く場合は畳んで横にする必要があり、赤ちゃんを抱っこしたままベビーカーを出し入れするのは大変です。

赤ちゃん連れで特急あずさ・かいじに乗る際は、10号車を選び、多目的室やベビーカーの置き場所を事前に確認しておくと安心です。

10号車は覚えておきます!ベビーカーを畳まなくても置けるスペースがあるのは助かりますね。

次のページを読む ⇒

新型スーパーあずさE353系は、快適な旅をサポート!広々トイレ、授乳室、ベビーカー置き場完備で、家族旅行も安心。JREポイントも貯まる!