Find Go Logo Menu opener

オーストラリア海軍新型フリゲート艦受注競争の行方は?日本とドイツの駆け引きを探る(新型フリゲート艦、オーストラリア、日本、ドイツ?)オーストラリア海軍フリゲート艦建造計画:日本とドイツの激しい受注争い

オーストラリア海軍の次期主力艦を巡り、日本とドイツが激突!1兆円超の大型案件で、日本の最新鋭護衛艦「もがみ型改」が有力候補に。中国に対抗すべく、豪海軍は軍備増強を図る。日本は自国優先よりオーストラリアのニーズに応え、受注を目指す。少人数運用、技術力、米軍との連携も強み。しかし、国内の理解と政府の支援が勝敗を左右する。日本の防衛産業の未来をかけた、熱い戦いが始まる!

オーストラリア海軍新型フリゲート艦受注競争の行方は?日本とドイツの駆け引きを探る(新型フリゲート艦、オーストラリア、日本、ドイツ?)オーストラリア海軍フリゲート艦建造計画:日本とドイツの激しい受注争い

📘 この記事で分かる事!

💡 オーストラリア海軍が老朽化したフリゲート艦を更新するため、11隻の新型フリゲート艦を建造予定である。

💡 日本とドイツが受注を巡って激しい競争を繰り広げており、日本の「もがみ型」とドイツのMEKO A200が最終候補に残っている。

💡 日本がオーストラリアへの輸出を目指す「もがみ型改」は、最新鋭の技術と少人数運用が強みである。

本日はオーストラリア海軍の新型フリゲート艦建造計画について、詳しく見ていきましょう。

まずは計画の概要から説明しますね。

オーストラリア海軍の新型フリゲート艦建造計画

オーストラリアは新型フリゲート艦に何を採用する?

日本かドイツの艦

今回の計画は、オーストラリアの防衛力強化の一環として進められています。

老朽化した艦艇の更新と、インド太平洋地域における中国の軍事力増強への対応が目的です。

豪海軍の汎用フリゲート調達、最終候補に生き残ったのはドイツと日本

公開日:2024/11/07

豪海軍の汎用フリゲート調達、最終候補に生き残ったのはドイツと日本

✅ オーストラリアは、汎用フリゲート11隻を調達する「Project Sea 3000」において、当初はドイツ、スペイン、日本、韓国の造船企業から提案を受け付けていましたが、安全保障委員会の勧告によりスペインと韓国の企業が排除され、最終的にドイツのTKMS社と日本の三菱重工業の2社に絞られました。

✅ 安全保障委員会は、スペインのNavantia社、韓国の現代重工業とHanwha Oceaの提案を排除した理由として、それぞれ、過去のオーストラリア海軍との協力実績が不足していること、両社の競争関係が激しすぎて協力関係を築くことが困難であること、建造能力の不足を挙げているとされています。

✅ 現在はTKMS社と三菱重工業の提案が最終決定までに追加分析が行われており、100億豪ドル規模の受注競争はドイツと日本の間で争われる状況となっています。オーストラリア政府は、TKMS社のMEKO設計がアンザック級フリゲートを大型化・近代化したもので親しみがあり、TKMS社の輸出経験も加味すると低リスクな選択肢と判断している一方で、日本の三菱重工業はオールジャパン体制で受注に挑戦しており、政府の後押しを受けているとされています。

さらに読む ⇒航空万能論出典/画像元: https://grandfleet.info/indo-pacific-related/germany-and-japan-are-finalists-for-australian-navys-general-purpose-frigate-procurement/

オーストラリア海軍の新型フリゲート艦建造計画は、100億豪ドル規模の大型案件です。

ドイツと日本の企業が最終候補に残っており、その動向が注目されます。

オーストラリア海軍は老朽化したフリゲート艦を新型艦に置き換えるため、11隻の新型汎用フリゲート艦の建造計画を進めています。

この計画は、インド太平洋における中国の軍事力増強に対抗するためのオーストラリアの軍備強化の一環として位置付けられています

総額約1兆1300億円規模のこの大型案件には、日本とドイツが競合しており、最終的に日本の海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)をベースとする案と、ドイツのフリゲート艦「MEKO A200」の2つが最終候補に残りました。

オーストラリア海軍は、過去に日本と潜水艦受注競争で敗れた経験があり、今回は官民一体となって受注獲得を目指しています。

新型艦の納入は2029年から開始される予定です。

すごいですね!11隻ものフリゲート艦を建造するなんて、大規模な計画ですね。日本とドイツのどちらが受注するのか、興味津々です!

日本のもがみ型改輸出に向けた戦略

日本は豪海軍向け護衛艦輸出で何を優先すると表明?

豪海軍のニーズ

日本は、オーストラリアへの新型護衛艦「もがみ型改」の輸出に向けて、戦略を練っています。

自国の海軍よりもオーストラリアのニーズを優先する方針を取るようです。

豪、海自「もがみ」型に関心新艦建造で日韓独西から選定:時事ドットコム

公開日:2024/09/07

豪、海自「もがみ」型に関心新艦建造で日韓独西から選定:時事ドットコム

✅ オーストラリア政府が新型フリゲート艦開発で、海上自衛隊の護衛艦「もがみ」型を選択肢の一つに据え、関心を示している。

✅ 豪州は、米英との安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じて原子力潜水艦の配備を計画しており、水上戦力も再編し、老朽艦の退役や新型フリゲート艦11隻、無人艦6隻の導入で効率を高める。

✅ 日本が受注するには、防衛装備移転三原則に合致するかどうかの審査を経る必要がある。また、豪州は雇用確保の観点から、導入するフリゲート艦のうち8隻の国内建造を求めており、受注側がのめるかがカギとなる。

さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090700141&g=int

日本がオーストラリアへの輸出で自国発注分を譲るという戦略は、顧客のニーズに応えるためのものですね。

しかし、国内からの理解を得る必要もあるでしょう。

日本はオーストラリアへの新型護衛艦「もがみ型改」輸出に向け、自国の海軍よりもオーストラリアのニーズを優先すると表明し、入札獲得に意欲を示しています。

豪ABCNEWSは、日本が豪海軍に「もがみ型改」を優先的に提供し、自国の海軍よりも先に配備を進める方針だと報じました。

これは、自国発注分を顧客に譲るという武器取引における一般的な戦略であり、日本も入札に勝利するためには顧客のニーズに合わせる必要があると判断したと考えられます

しかし、日本のメディアや世論は、国際的な武器輸出や激しい競争に晒される入札への理解が不足しており、自国発注分を譲ることに否定的な感情を持つ可能性もあります。

一方で、日本の艦船の性能、特に「もがみ型」の少人数運用が評価されています。

もがみ型は平時に90人、戦時には60人で運用可能で、少ない乗員で効率的に行動できることが重要視されています。

さらに、日本の艦船の技術的な優位性や米国製兵器との親和性、共同開発の可能性も指摘されています。

へえー、自国より先にオーストラリアにって面白いですね!日本も本気ですね。ただ、国内の反対意見とかも出てきそうですよね…。

次のページを読む ⇒

豪軍艦増強で日本とドイツが受注競争!「もがみ型改」に期待。防衛産業の成長へ、政府の支援と国民の理解が鍵!