愛宕念仏寺の千二百羅漢像!表情豊かな石仏群の魅力とは?奥嵯峨の隠れ寺!千二百羅漢像が織りなす独特の世界
嵐山の奥座敷に佇む愛宕念仏寺。1200体を超えるユニークな羅漢像が、訪れる人々を温かく迎えます。自ら彫った羅漢像を奉納するユニークな「昭和の羅漢彫り」は必見!厄除け観音、安産祈願などご利益も満載。アニメ『るろうに剣心』の聖地としても注目を集める、癒やしの寺院。歴史とアートが融合した空間で、心静かな時間を過ごしませんか?
💡 愛宕念仏寺は、千二百体もの羅漢像が安置されたユニークなお寺です。その歴史と見どころをご紹介します。
💡 羅漢像は一体一体表情が異なり、見ている人を飽きさせません。制作の背景や、その魅力を探ります。
💡 愛宕念仏寺には、様々なご利益がある仏様が祀られています。アクセス方法も合わせてご紹介します。
愛宕念仏寺の魅力は、歴史、千二百羅漢像、そして信仰にあります。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
愛宕念仏寺の起源と興廃
愛宕念仏寺はどこにあった?
六波羅蜜寺近く
愛宕念仏寺は、京都の奥嵯峨にひっそりと佇む古刹です。
その起源は古く、歴史の深さを感じさせます。
公開日:2020/03/31

✅ この記事は、京都の愛宕念仏寺を訪れた体験記であり、著者は愛宕念仏寺に至るまでの道筋を、嵯峨野の風景や歴史的な背景を交えながら描写しています。
✅ 特に、愛宕念仏寺に至るまでの道中にあった「あだしの念仏寺」と、その周辺の歴史について触れ、空海や最澄といった著名な僧侶との関わり合いを説明しています。
✅ さらに、愛宕山の麓にある愛宕念仏寺と山頂にある愛宕神社の関係性や、愛宕神社への登山道についても言及しています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://mountarashi.com/uji/sagano/otajinenbutsuji/愛宕念仏寺の歴史的背景が興味深いですね。
廃寺からの復興には、多くの方々の努力があったことが分かります。
愛宕念仏寺は、京都嵐山から少し足を伸ばした場所にある天台宗の寺院です。
古くは東山松原通の六波羅蜜寺近くに「愛宕寺」として建立されましたが、平安時代に荒廃し、鴨川の洪水で堂宇を流されて廃寺となります。
その後、醍醐天皇の命により天台宗の僧、千観によって復興され、「愛宕念仏寺」と改名されました。
その後も時代とともに興廃を繰り返しますが、1955年に天台宗本山延暦寺から僧侶の西村公朝が住職に就任し、復興が本格化しました。
愛宕念仏寺の歴史的背景、興味深いですね。特に空海や最澄といった高僧との関わりは、歴史好きにはたまらないですね!
千二百羅漢の誕生と魅力
西村公朝が始めた「昭和の羅漢彫り」は何を目指していた?
500体の羅漢像建立
千二百羅漢像は、愛宕念仏寺の大きな特徴の一つです。
その制作背景や、一体一体の表情に注目します。

✅ 愛宕念仏寺は、奥嵯峨にある寺で、千二百羅漢像が特徴です。これらの石像は全国から制作者を募って昭和56年に作られ始め、平成3年に完成しました。
✅ 愛宕念仏寺の由来は、古代の葬送地「鳥辺野」の入り口にあったことから来ています。かつては東山の建仁寺の南、六波羅蜜寺の北付近にありましたが、大正11年に現在の場所に移りました。
✅ 愛宕念仏寺は、鎌倉時代の建物である本堂が国の重要文化財に指定されています。千二百羅漢像は多彩な表情やポーズで、見ている人を飽きさせない魅力があります。
さらに読む ⇒京都旅屋出典/画像元: https://www.kyoto-tabiya.com/2022/09/03/100781/千二百羅漢像は、本当に個性豊かで面白いですね!参拝者が自ら彫ったというのも、また魅力的です。
西村公朝は仏師としても活躍しており、境内に羅漢像を建立することを発案し、1981年から一般の参拝者が自ら羅漢像を彫って奉納する「昭和の羅漢彫り」を始めました。
当初は500体が目標でしたが、今では1200体以上の羅漢像が境内 곳곳에 祀られており、「千二百羅漢」として親しまれています。
それぞれの羅漢像には個性が溢れ、作った方の名前が記されているのも見どころの一つです。
千二百羅漢像、子供たちにも人気が出そうですね!色々な表情があって、見ていて飽きなさそうです!
次のページを読む ⇒
千二百羅漢像が圧巻!アニメ聖地としても話題の愛宕念仏寺。厄除け、安産祈願のご利益も。静寂の中で心癒される、京都奥嵯峨の隠れ家。