ヤマザキマリの生き方と創作活動!「ヤマザキマリの世界」展ってどんな内容?「ヤマザキマリの世界」展とは!?
漫画家・ヤマザキマリの世界を体感!貴重な原画から最新作まで、多彩な作品で彼女の軌跡をたどる展覧会。古代ローマと現代日本の融合、油絵、エッセイなど、多岐にわたる表現に迫ります。
💡 ヤマザキマリさんは、イタリア人夫との国際結婚を経験し、海外での生活を通して様々な文化に触れてきた
💡 多岐にわたる創作活動を行い、代表作である「テルマエ・ロマエ」など、数々の作品を生み出してきた
💡 現在、東京造形大学附属美術館で「ヤマザキマリの世界」展が開催されている
本日は、漫画家・画家・文筆家として活躍されているヤマザキマリさんの生き方と、現在開催されている「ヤマザキマリの世界」展についてお話します。
ヤマザキマリとベッピーノさんの出会いから現在まで
ヤマザキマリさんの国際色豊かな人生、その出発点は?
フィレンツェ留学
ヤマザキマリさんの人生は、まさに波乱万丈ですね。

✅ ヤマザキマリは、イタリア人夫とその家族との波乱万丈な日常生活を描いた漫画「モーレツ! イタリア家族」の主人公です。
✅ 個性的な家族メンバーには、自由奔放な姑のマルゲリータ、発明好きな舅のアントニオ、そして、夫の妹で美大生のローザなどがいます。
✅ 伝統的なイタリアの家族観と、現代的な価値観がぶつかり合い、笑いと感動に満ちた物語が展開されます。
さらに読む ⇒マンガペディア(MANGA PEDIA)出典/画像元: https://mangapedia.com/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%84%EF%BC%81%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AE%B6%E6%97%8F-ssk9gky70イタリアの伝統的な家族観と、現代的な価値観がぶつかり合う様子が、ユーモラスに描かれているのが印象的です。
14歳の時にヨーロッパを旅したヤマザキマリは、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史と油絵を学び、その後イタリア、エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなど、様々な国で生活しました。
2001年頃、ヨーロッパ旅行中に老齢のイタリア人陶芸家、マルコさんと出会い、そのマルコさんの紹介でベッピーノさんと出会いました。
ベッピーノさんはヤマザキマリさんより14歳年下で、出会った当時は大学生でした。
二人は2002年にエジプトのイタリア大使館で結婚式を挙げ、その後シリア、イタリア、ポルトガルなどを経て、ベッピーノさんがシカゴ大学で比較文学を研究するためシカゴに移住しました。
しかし、ベッピーノさんはアメリカ式の働き方に馴染めず、2013年にイタリアのパドヴァに戻り、現在は地元の高校で教員として働いています。
ヤマザキマリさんは、現在もイタリアと日本を拠点に別々に暮らしています。
イタリア旅行に行ったことがあるんですが、ヤマザキマリさんの漫画で描かれているような、陽気な家族が多いですよね!
ヤマザキマリの創作活動と「ヤマザキマリの世界」展
ヤマザキマリの「テルマエ・ロマエ」の何が魅力?
古代ローマと現代日本の融合
ヤマザキマリさんの作品は、どれも魅力的で、世界観に引き込まれてしまいます。
公開日:2022/10/24

✅ 「ヤマザキマリの世界」展が、東京造形大学附属美術館にて10月25日(火)から11月26日(土)まで開催されます。
✅ 開館時間は10時00分から16時30分ですが、11月7日(月)と11月25日(金)は19時00分まで開館します。
✅ 特別開館日は10月30日(日)と11月6日(日)で、時間は10:00〜16:00です。休館日は日曜日と祝日で、入場料は無料です。
さらに読む ⇒Home - Mari Yamazaki出典/画像元: https://yamazakimari.com/info/202210/yamazakimarinosekai202210251126/「ヤマザキマリの世界」展では、貴重な作品をたくさん見ることができるんですね。
ヤマザキマリは、漫画家、文筆家、画家として多岐にわたる活動を展開しており、2008年に発表した漫画『テルマエ・ロマエ』は大ヒットしました。
この作品は、古代ローマと現代日本の入浴文化がクロスオーバーした異色のSFファンタジーとして人気を博し、ヤマザキマリの代表作の一つとなりました。
2022年10月25日(火)から11月26日(土)にかけて、東京造形大学附属美術館では「ヤマザキマリの世界」展が開催されています。
この展覧会は、ヤマザキマリの作品だけでなく、ベッピーノさんからのメッセージ、マリ先生と巡る世界散歩、楽しいパズルゲームなど、様々なコンテンツが用意されています。
展覧会では、貴重なアナログ時代の作品から最新作「続テルマエ・ロマエ」まで、幅広い作品を通して「ヤマザキマリの世界」を体感できます。
家族で楽しめるイベントですね!ぜひ行ってみたいです。
「ヤマザキマリの世界」展の見どころ
「ヤマザキマリの世界」展で何が見られる?
創作活動の軌跡
ヤマザキマリさんの作品は、どれも個性豊かで、見ていて飽きません。

✅ ヤマザキマリさんの展覧会「ヤマザキマリの世界」が、東京造形大学付属美術館で開催されている。展覧会は、東京造形大学の学生たちによって企画・制作され、ヤマザキマリさんの幼少期の作品や、山下達郎さん、立川志の輔さん、桐竹勘十郎さんの肖像画など、様々な作品が展示されている。
✅ ヤマザキマリさんは、幼少期から絵と文章の両方に興味を持ち、漫画家になるのは自然な流れだったと語る。また、山下達郎さんの後押しで、油絵を再び描き始めたことを明かし、油絵も描き続けていきたいという意向を示している。
✅ ヤマザキマリさんは、60歳までは漫画を描き続け、肖像画もリクエストがあれば描き続けたいと考えている。展覧会では、ヤマザキマリさんの作品の原点ともいえる幼少期の作品や、漫画家としての軌跡を示す貴重な原画を見ることができる。
さらに読む ⇒【クウネル・サロン】゛マチュア゛世代のときめき、全部。出典/画像元: https://kunel-salon.com/goout/114630/幼少期の作品や、山下達郎さんの肖像画など、貴重な作品がたくさん展示されているんですね。
「ヤマザキマリの世界」展は、ヤマザキマリの創作活動を振り返る展覧会です。
手描き原稿やエッセイ、山下達郎の新譜ジャケットに使われた油彩画など、多彩な作品を展示しています。
展示されている作品には、古代ローマを舞台にした漫画の原画や、山下達郎や立川志の輔の肖像画、そして幼少期から現在までのヤマザキマリ自身の絵画作品などが含まれており、画家としての原点から現代に至るまでの軌跡を垣間見ることができます。
新作として《桐竹勘十郎の肖像》と《立川志の輔の肖像》も展示され、ヤマザキは今後も油絵を描き続けたいと語っています。
ヤマザキマリさんの作品は、どれも洗練されていて、見ているだけで心が豊かになります。
学生たちの熱意が結集した「ヤマザキマリの世界」展
ヤマザキマリ展で学生たちはどんな展示に挑戦した?
原画や模型、モザイクアートで世界観を表現
学生さんたちが企画・制作した展覧会というのは、とても素晴らしいですね。

✅ 東京造形大学付属美術館で開催されている「ヤマザキマリ展」は、同大学学生が企画から制作、運用まで携わった展覧会で、ヤマザキマリの幅広い活動を、学生の作品を通して紹介している。
✅ 学生たちは、膨大なヤマザキの作品を分析し、ラファエロの「アテナイの学堂」を模した「ヤマザキマリ・ワールドの学堂」など、学生独自の解釈に基づいた作品を制作している。
✅ 展覧会では、ヤマザキが画家として制作した山下達郎、立川志の輔、桐竹勘十郎の肖像画や、貴重な初期のスケッチや絵日記などが展示され、マンガ家としての顔だけでなく、画家としてのヤマザキの深みと多様性を感じることができる。
さらに読む ⇒メディア芸術カレントコンテンツ - マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアートをもっと知るための情報サイト出典/画像元: https://mediag.bunka.go.jp/article/article-20492/学生さんたちの熱意が伝わってくる企画ですね。
東京造形大学の学生たちは、この展示を実現するために、効果的な展示手法を用いて、あまり知られていない作品から代表作まで、ヤマザキマリの世界を深く紹介しています。
学生による「ヤマザキマリ原画プロジェクト」では、古代ローマの浴場遺跡「カラカラ帝の浴場」の復元縮小模型や、漫画作品を用いたモザイクアート「ヤマザキマリの肖像」などが制作され、展示されています。
ベッピ・キュッパーニ氏は、この展示が若い女性たちに、自分たちの可能性を信じ、世界を豊かにする力を持つことを示すものだと述べています。
展示は、ヤマザキマリ作品の読者だけでなく、すべての若者、特に現代日本を生きる若い女性たちに、大きなインスピレーションを与えると期待されます。
学生さん들의 열정이 느껴지는 전시네요. 꼭 가보고 싶어요.
乗り物での出会いから生まれたヤマザキマリの生き方
ヤマザキマリさんの人生を変えた出会いは?
イタリア人老人との出会い
ヤマザキマリさんは、海外を旅する中で、多くの人と出会い、人生が大きく変わってきたんですね。
公開日:2023/11/13

✅ ヤマザキマリさんは、14歳から海外を旅し、乗り物の中で出会った人によって人生が大きく変わってきたと語っています。
✅ 特に、35年前にブリュッセルからパリに向かう列車の中で出会ったイタリア人の老人は、現在マリさんがイタリアに住むきっかけとなりました。
✅ マリさんは、旅先で出会う人とのつながりが、人生に予想外の展開をもたらすことを自身の経験から実感しています。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/10131?display=full乗り物での出会いは、人生に大きな影響を与えるものだと改めて感じました。
ヤマザキマリさんは、14歳でヨーロッパを一人で旅した経験から、乗り物での出会いによって人生が大きく変わることを実感しています。
彼女は、ブリュッセルからパリへ向かう列車の中で出会ったイタリア人老人に助けられ、その後イタリアに住むことを決意しました。
この出会いは、マリさんが国境のない生き方を続けるきっかけとなり、その後の人生に大きな影響を与えました。
彼女は、乗り物での出会いが人生を変える可能性を秘めていると信じており、これからも様々な場所で出会いを大切にしていきたいと考えています。
私も、旅先での出会いを大切にしたいと思いました。
ヤマザキマリさんの多岐にわたる創作活動と、人生の軌跡を感じることができる「ヤマザキマリの世界」展は、必見です。
💡 ヤマザキマリさんは、イタリア人夫との国際結婚、海外での生活、そして創作活動を通して、多彩な人生を送ってきた
💡 「テルマエ・ロマエ」など、多くの作品を生み出し、幅広い世代から愛されている
💡 「ヤマザキマリの世界」展は、貴重な作品や学生たちの力作を展示し、ヤマザキマリの魅力を存分に楽しめる展覧会です