中央構造線とは?日本列島の地質構造と地震リスクを徹底解説!(日本 地震 活断層?)中央構造線:日本列島を縦断する巨大断層の謎
日本の地質を形作った巨大断層「中央構造線」に迫る!日本列島の骨格を形成し、巨大地震のリスクを秘めたその正体を解明。活断層としての活動や、将来の地震発生確率、さらに四国や九州における中央構造線の違いなど、最新の研究成果から読み解く。地震対策に役立つ情報満載。
💡 中央構造線は、日本列島を縦断する巨大断層で、約1000kmにわたって存在し、西南日本を大きく二分しています。
💡 中央構造線は、日本列島の地質構造を理解する上で非常に重要であり、地震のリスク評価においても重要な要素となっています。
💡 中央構造線上やその周辺には活断層が存在し、過去にも地震を引き起こしており、将来的な地震発生のリスクも考慮する必要があります。
さて、今回は日本列島の地質構造を大きく左右する『中央構造線』に焦点を当てていきます。
この線が、日本の地形や地震リスクにどう影響しているのか、詳しく見ていきましょう。
日本列島の形成と中央構造線
日本列島の基盤はどのように分かれている?
東北日本と西南日本
中央構造線は、日本列島の形成に深く関わっており、その成り立ちを知ることは、日本の地質を理解する上で非常に重要です。
公開日:2024/01/13

✅ 中央構造線は、九州から関東まで約1000kmにわたる西南日本を南北に二分する大断層で、太古の地殻変動の証です。
✅ 中央構造線は、1885年にドイツ人地質学者エドムント・ナウマンが「中央線」と命名し、その後、矢部長克によって「中央構造線」という用語が定着しました。
✅ 中央構造線は、海洋プレートの付加によって形成された地質帯を南北に分ける重要な断層であり、愛知県内では伊良湖岬と立馬崎の間を抜け、豊川沿いを北東方向に走っています。
さらに読む ⇒まっぷるトラベルガイド出典/画像元: https://www.mapple.net/articles/bk/6126/中央構造線は、日本列島の形成に深く関わっていることがよく分かります。
地質帯の違いや、それらがどのように影響し合っているのか興味深いですね。
日本列島の骨組みは、新生代新第三紀の約2000万年前~1500万年前に日本海が拡大してアジア大陸から離れた際に形成されました。
日本列島の基盤は時代とでき方が同じグループ(地質帯)にまとめられ、東北日本と西南日本に分けられます。
東北日本の地質帯は北海道~東北へ南北に並び、西南日本の地質帯は関東~沖縄へ東西に並んでいます。
東北日本の地質帯と西南日本の地質帯は「棚倉構造線」で切られ、連続性が断たれています。
中央構造線は、日本がまだアジア大陸にあった中生代白亜紀の1億年~8000万年前ごろに誕生した長大な断層です。
西南日本の基盤は、中央構造線により大きくずれ動かされました。
中央構造線を境に、内陸側を「内帯」、海溝に近い側を「外帯」に分けられています。
内帯は中生代白亜紀にマグマが上昇した地帯で、外帯はマグマが上昇しなかった地帯です。
中央構造線について、とても詳しく説明してくれましたね! 日本の地理って、本当に奥深いですね!
フォッサマグナの形成
日本列島の中央部を横切る「フォッサマグナ」とは?
地殻が伸びて沈降した地域
フォッサマグナと中央構造線の関係性について、詳しく見ていきましょう。
ナウマンの発見から、その後の研究の進展について解説します。

✅ 中央構造線は、西南日本の基盤岩を「内帯」と「外帯」に二分する重要な断層であり、ナウマンによって発見されました。
✅ 西南日本には、中央構造線を境に、太平洋側の「外帯」には中生代の付加体や変成岩が、日本海側の「内帯」には領家変成帯が分布しています。
✅ 中央構造線は、フォッサマグナでは確認されておらず、北部フォッサマグナと南部フォッサマグナの境界は、中央構造線では定義できないことが分かっています。
さらに読む ⇒現代ビジネス講談社出典/画像元: https://gendai.media/articles/-/116088?page=2フォッサマグナと中央構造線の関係性について、非常に分かりやすく説明されていますね。
日本の地質構造は複雑ですが、興味深いですね。
日本海の拡大により、本州中央部は折れ目になって東西に引っ張られ、地殻が伸びて数千メートルも沈降しました。
この本州中央部を南北に横断する地帯を「フォッサマグナ」といいます。
フォッサマグナ地域は、北側の「北部フォッサマグナ」と南側の「南部フォッサマグナ」に分かれています。
北部フォッサマグナは、日本列島が大陸から離れた時に、地殻が伸びて沈降した地帯です。
南部フォッサマグナは、伊豆‐小笠原列島が、フィリピン海プレートの北上とともに本州側に衝突した「多重衝突帯」です。
フォッサマグナと中央構造線、名前は聞いたことはあるけれど、詳しいことは知らなかったので、勉強になりました!
次のページを読む ⇒
西日本を分断する巨大断層「中央構造線」の脅威!地震リスクと活断層の現状を解説。巨大地震の可能性も!