Find Go Logo Menu opener

沖ノ鳥島問題:日本の最南端、領有権と未来への展望?沖ノ鳥島の現状と課題:海洋国家日本の未来を考える

日本の最南端、沖ノ鳥島。東京都と東海大学が共同で海洋調査を実施し、その全貌を明らかに!SDGs14に沿った調査で、海洋資源開発、漁業、観光利用など多面的な活用に向けたデータ収集。しかし、中国は沖ノ鳥島を「岩」と主張し、日本の領海を認めない…その裏には、中国の海洋戦略、軍事的な思惑が。沖ノ鳥島を巡る日本の戦略、そして今後の可能性を探る。

沖ノ鳥島問題:日本の最南端、領有権と未来への展望?沖ノ鳥島の現状と課題:海洋国家日本の未来を考える

📘 この記事で分かる事!

💡 沖ノ鳥島は日本の最南端に位置し、領海・排他的経済水域(EEZ)の基点となる重要な島です。

💡 中国は沖ノ鳥島を「岩」と主張し、日本のEEZ設定に反対。領有権問題が浮上しています。

💡 沖ノ鳥島は海洋資源開発、防災対策など、多岐にわたる分野での活用が期待されています。

沖ノ鳥島を巡る様々な問題について、3つのポイントに分けて解説していきます。

それでは、まず沖ノ鳥島の現状について見ていきましょう。

沖ノ鳥島調査:多面的活用に向けた貴重なデータ収集

沖ノ鳥島調査で何がわかった?

貴重なデータが取得された

本章では、沖ノ鳥島の現状と、そこで行われている調査活動について解説していきます。

沖ノ鳥島・小島嶼国プログラム
沖ノ鳥島・小島嶼国プログラム

✅ 地球温暖化による海面上昇によって水没の危機にある沖ノ鳥島や小島嶼国を守るため、サンゴの増殖やサンゴ礫の集積・固結など、生態工学的維持技術の開発を目指しています。

✅ 開発された技術を、同程度の危機に瀕する環礁小島嶼国家へ国際支援のもとで技術移転することを目指し、環礁を取り巻く問題群への包括的な解決策を検討しています。

✅ 日本が主導する太平洋環境安全保障体制構築に向け、環境問題を軸とした省庁・セクター間連携を促進し、情報交換と議論の場を提供します。

さらに読む ⇒東京大学海洋アライアンス出典/画像元: https://www.oa.u-tokyo.ac.jp/research/okinotorishima/index.html

沖ノ鳥島周辺の海洋調査から得られたデータは、今後の有効活用に向けた貴重な情報源となりますね。

SDGsの目標達成にも貢献する取り組みです。

東京都と東海大学は、沖ノ鳥島周辺の海洋調査を共同で実施しました。

これは、同島の現状を国民に知らせ、今後の有効活用を考えるためです。

調査テーマはSDGs14「豊かな海を守ろう」に沿って、漂流マイクロプラスチック量や環境DNA測定による海洋生物把握、マルチナロビームによる海底地形調査、ドローンによる島全体の撮影などを行いました。

今回の調査では、波風強くAUVによる調査は見送られましたが、海洋資源開発、漁業、観光利用など多面的な活用に向けた貴重なデータが収集され、今後東京都から公表される予定です。

沖ノ鳥島の調査、すごく興味深いですね!マイクロプラスチックの調査とか、環境問題に関心のある僕としては、今後のデータ公開が楽しみです!

沖ノ鳥島の重要性と国際的な課題

沖ノ鳥島は日本の領海・排他的経済水域にどう影響?

基点となり広大な海域を確保

本章では、沖ノ鳥島の領有権問題と国際的な課題について深く掘り下げていきます。

沖ノ鳥島
沖ノ鳥島

✅ 沖ノ鳥島は日本の領土であり、領海・領空は認められているが、排他的経済水域(EEZ)と大陸棚の設定については、中国、台湾、韓国との間で主張が対立している。

✅ 日本は沖ノ鳥島を「島」とし、EEZと大陸棚を設定しているが、他国は「岩」と主張し、EEZの主張は認められないとしている。

✅ 国連海洋法条約では、「岩」はEEZや大陸棚を有しないため、日本は「岩」の定義が存在しないと主張している。過去の事例では、イギリスはロッコール島を「岩」と判断し、EEZ主張を放棄している。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%B2%96%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6

沖ノ鳥島を巡る領有権問題は複雑ですね。

国際法解釈の違いが、国家間の対立を生んでいる現状がよく分かります。

沖ノ鳥島は、日本の最南端であり、40万平方キロメートルに及ぶ領海と排他的経済水域の基点となります。

また、海洋安全保障上も重要な島であり、中国は同島を「岩」と主張し、日本の排他的経済水域の主張を認めようとしません。

日本政府は、沖ノ鳥島を「島」として維持するため、コンクリートによる固めや消波ブロック設置などを行っています。

沖ノ鳥島は、鉄製の波消しブロックで保護された2つの露岩と、満潮時には水没する環礁からなる島で、その周囲200海里の範囲は日本の排他的経済水域となります。

この水域は日本の陸地面積にほぼ匹敵する広さで、豊富な資源や水産資源を有する重要な海域です

しかし、沖ノ鳥島が国際法上の基準を満たしているかどうかは、諸外国から疑問視される可能性もあります。

そのため、経済活動の維持を確実にするための更なる取り組みが必要となります。

沖ノ鳥島が日本の領土ってことは知ってましたが、中国との間でこんなにも意見が対立しているとは知りませんでした。今後の動向が気になりますね。

次のページを読む ⇒

日本の海洋権益を守れ!沖ノ鳥島を巡る中国の野望と、その裏にある海洋戦略を徹底解説。軍事、資源、国際法の視点から、日本の未来を読み解く。