イランの核開発問題、今どうなってる?(イラン、核合意、IAEA)イラン核問題の最新動向:核合意の行方と今後の展望
イラン核開発疑惑から核合意、そして米国の離脱と制裁再開へ。高濃縮ウランの生産再開やIAEA査察拒否など、核兵器開発への懸念が強まる中、JCPOA(イラン核合意)は岐路に立たされている。国際社会の対応、イラン国内の政治情勢、米国の出方が今後の焦点。緊迫する状況を読み解く。
💡 イランは2015年の核合意(JCPOA)に調印しましたが、アメリカの離脱と制裁再開により、合意は不安定な状況に。
💡 イランは、核合意の義務履行を一部停止し、ウラン濃縮活動を拡大。国際社会との対立が深まっています。
💡 IAEA(国際原子力機関)は、イランの核関連施設で高濃縮ウランを検知。核兵器開発への懸念が高まっています。
それでは、まずイランの核問題を巡る歴史と、これまでの経緯について見ていきましょう。
イラン核問題の歴史
イラン核問題、最大の焦点は?
米国との関係
はい、イラン情勢は複雑ですね。
米国、イラン、国際社会それぞれの思惑が絡み合っています。
公開日:2021/06/23

✅ イラン大統領選挙で反米保守強硬派のライシ司法府代表が初当選し、対外強硬派の政権が8年ぶりに復活しました。
✅ アフマディネジャド前大統領は、核合意について、イランが核開発を制限する見返りに米欧が経済制裁を一部解除する内容は、イランにとって不当な取引であると主張しています。
✅ アフマディネジャド前大統領は、対米関係について、米国との対話には懐疑的で、米国はイランを敵視しており、信頼できないと考えていることを示唆しています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210623/ddm/007/030/069000cアフマディネジャド前大統領やライシ大統領の発言から、イラン国内の対米不信感と核合意への不公平感が見て取れますね。
2002年にイランの核開発疑惑が浮上し、国際原子力機関(IAEA)はイランに査察を求めました。
当初イランは協力姿勢を見せたものの、2005年に就任したアハマディネジャド大統領の下でウラン濃縮活動を再開し、国連は経済制裁を課しました。
その後、欧米による独自制裁が強化され、イラン経済に大きな打撃を与えました。
この状況下で、2013年にロウハニ大統領が当選し、E3/EU+3(英仏独米ロ中およびEU)との交渉が開始されました。
2015年7月には、イラン核合意として知られる「包括的共同作業計画」(JCPOA)が合意されました。
JCPOAは、イランの核関連活動の制限、追加議定書の暫定的適用、紛争解決手続き、制裁解除などを盛り込んだ複雑な合意文書です。
安保理決議2231によってJCPOAは承認され、すべての国連加盟国は実施を支援するよう要請されました。
しかし、米国はトランプ政権下で2018年にJCPOAから離脱し、イランに対する制裁を再導入しました。
イランはJCPOAの履行を継続しており、核合意の維持を求めています。
しかし、米国との関係悪化、核開発疑惑の再燃など、イランの核問題は依然として不安定な状況にあります。
今後の動向は、バイデン政権の対イラン政策、イラン国内の政治情勢、国際社会の対応などによって左右されることになるでしょう。
イランの核開発って、ずいぶん長い間問題になってるんですね。色んな国が関わってて、複雑でよくわからないなあ。
イランによるJCPOA履行の一時停止
イランはJCPOA履行をさらに停止、フォルドゥ施設でウラン濃縮再開。今後の合意維持のカギは?
経済的利益提供
はい、核合意再建の交渉は停滞していますね。
イランと米国の主張が対立し、打開策が見いだせていません。

✅ イラン核合意(JCPOA)の再建をめぐる米国とイランの外交交渉は、双方の利害が対立し、停滞している。米国はイランに制裁解除の対価としてJCPOAでの約束全てを復活させることを要求する一方で、イランは全ての制裁解除を要求している。
✅ 交渉が停滞している原因の一つとして、イラン大統領がローハニからライシに交代し、ライシ政権が米国の核合意復活に対する不信感を表明していることが挙げられる。また、ライシ政権は中国およびロシアとの緊密な戦略的関係を背景に、核問題をめぐる交渉で強硬な姿勢を取っている。
✅ もう一つの要因として、米国がアフガニスタンからの撤退とイラク駐留米軍の完全撤退を決定したことによって、中東における米国の影響力が低下し、イランは米国との交渉でより有利な立場にいると認識していることが挙げられる。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://toda.org/jp/global-outlook/the-future-of-the-iran-nuclear-deal-hangs-in-the-balance.htmlライシ大統領の強硬姿勢や、米国の影響力低下が交渉を難しくしている要因として挙げられています。
2019年11月5日、イランのロウハーニー大統領は、JCPOA(イラン核合意)の履行の一部停止の第4段階目として、フォルドゥ核関連施設におけるウラン濃縮活動の再開を発表しました。
これにより、フォルドゥ施設に設置された遠心分離機にガスが注入され、ウラン濃縮が開始されます。
この措置は、国際原子力機関(IAEA)の監視の下に行われ、JCPOA当事国が合意を遵守すれば撤回可能とされています。
フォルドゥ施設は、JCPOAによってウラン濃縮活動が禁止され、核、物理学、技術センターに転換されていました。
今回の措置は、JCPOAの合意事項の重大な履行違反であり、JCPOAの維持を困難にする可能性があると指摘されています。
イランは、JCPOA当事国に対し、原油輸出の再開と銀行活動の正常化を求め、2カ月の猶予期間を与えています。
これらの要求が満たされない場合、JCPOAは実質的な崩壊に向かう可能性があります。
EU、フランス、英国、ロシアは、イランの発表に懸念を表明し、JCPOAの合意事項を遵守するよう求めています。
今後、イランが求める経済的利益が提供されるかどうかが、JCPOAの維持にとって重要な鍵となるでしょう。
あれ、イランってまたウラン濃縮活動を再開したんですね。2カ月の猶予期間っていうのも、ちょっと気になりますね。
次のページを読む ⇒
イラン、地下核施設で高濃縮ウラン検出!核兵器製造への懸念高まる。IAEA報告、緊張再燃。米国の見解は?今後の展開に世界が注目。