拝島日吉神社とは?歴史と文化、伝統行事の魅力に迫る!東京都昭島市にある歴史ある日吉神社:起源と神事
多摩川の奇跡、拝島日吉神社。洪水で流れ着いた大日如来像を祀ったのが始まり。鬼門除けから発展し、北条氏照の家臣の病気平癒祈願や、織田信長の焼き討ちから救出された像の安置など、歴史を重ねてきた。江戸時代には山王大権現の称号も。伝統の榊祭は東京都無形民俗文化財! 厄除け、開運招福にご利益があり、自然豊かな拝島公園内に鎮座。地域の信仰を集める、歴史と自然が息づく神社です。
💡 日吉神社は東京都史跡に指定され、厄除けや開運招福の神様を祀っている。
💡 9月に行われる例大祭「榊祭」は、東京都無形民俗文化財に指定されている。
💡 境内には樹齢800年の藤があり、自然豊かな環境の中で歴史を感じられる。
それでは、日吉神社の歴史を紐解きながら、その魅力に迫っていきましょう。
拝島日吉神社の起源と発展
拝島日吉神社の起源は?
多摩川洪水で流れ着いた木像
拝島日吉神社の起源は、多摩川の洪水で流れ着いた大日如来像の安置に遡ります。
その後、幾多の変遷を経て現在の姿に至りました。

✅ 日吉神社は、近江国の日吉大社から勧請された拝島村の鎮守で、古くは拝島山王社と呼ばれていました。
✅ 江戸時代までは山王社と称されていましたが、明治2年(1869)に日吉神社と改称され、境内は大日堂とともに神仏習合時代の天台寺院の様相を色濃く残すことから、東京都の史跡に指定されています。
✅ 9月に行われる例大祭は、明和4年の第一回神幸祭に倣って行われ、その先頭を行く榊の神輿がいつの頃からか独立し、神幸祭当日の未明に渡御するようになった榊祭は、都の無形民俗文化財に指定されています。
さらに読む ⇒古今御朱印研究所出典/画像元: https://goshuin.net/hiyoshi-haijima/日吉神社の起源は、多摩川の洪水と大日如来像の安置から始まったのですね。
歴史の重みを感じます。
多摩川洪水の際に流れ着いた大日如来の木像を安置した密厳浄土寺が、拝島日吉神社の起源です。
天暦6年(952年)のことでした。
その後、滝山城築城の際に鬼門除けとして現在の地に遷されました。
天正年間には、北条氏照の家臣石川土佐守の娘の眼病平癒を祈願したことから、大日八坊と呼ばれる8つの寺院が建立されました。
元亀2年(1571年)には、織田信長の延暦寺焼き討ちの際に救出された慈恵大師の像が本覺院に安置されました。
なるほど、洪水がきっかけで神社が始まったんですね。自然の力ってすごいですね。
江戸時代における神社の変遷
日吉神社の歴史、いつから始まった?
1732年から
江戸時代の日吉神社は、神仏習合の中で変化を遂げました。
名称の変更や社殿の再建が行われました。

✅ この記事は、日本の明治維新における西洋化と伝統文化の融合というテーマについて論じています。
✅ 特に、明治維新期の西洋化が、伝統文化の維持と発展にどのような影響を与えたかについて、具体例を挙げながら考察しています。
✅ また、日本の西洋化における伝統文化の役割と、西洋文化への適応と融合の過程における課題について論じています。
さらに読む ⇒Î出典/画像元: https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/museum/note/note39.html江戸時代には、神社の名称変更や社殿の再建など、様々な出来事があったのですね。
時代の流れを感じます。
1732年には大日堂が現在の位置に移され、1741年には山王社宗源宣旨により山王大権現の称号を許されました。
その後、神輿や社殿の再建などが行われ、文政13年(1830年)には神輿行列から屋台が分離されました。
天保15年(1844年)頃に現在の本殿が建設され、嘉永4年(1851年)には本殿の修復、幣殿・拝殿、鳥居、神橋の起工が行われました。
明治2年(1869年)の神仏分離令により、普明寺の管理から離れ、神社の名称も日吉神社となりました。
明治維新で神仏分離が起きた時、神社はどうなったんだろう。歴史って面白いですね。
次のページを読む ⇒
厄除け・開運招福にご利益!歴史と自然豊かな昭島の日吉神社。伝統の榊祭やご祈祷で、人々の願いに応えます。東京都史跡にも指定。