沖ノ鳥島ってどんな島?場所や歴史、領有権問題や今後の課題について解説?日本の最南端、沖ノ鳥島を徹底解説!
日本の最南端、沖ノ鳥島。わずか数メートルの陸地から、40万km²の排他的経済水域を守る、日本の未来を左右する要衝!しかし、中国は「岩」と主張し、EEZを認めず、領有権争いも勃発。サンゴ礁再生や資源開発を巡る攻防、国際法の壁、そして日米関係…。沖ノ鳥島の「島」としての地位を守り、日本の海洋権益を守り抜け!その行方を、あなたは目撃する。
💡 沖ノ鳥島は日本の最南端に位置し、排他的経済水域(EEZ)の基準点として重要。
💡 中国は沖ノ鳥島を「岩」と主張し、EEZ設定に異議を唱え、領有権を巡る争いが。
💡 海底資源の可能性を秘め、今後の資源開発や地政学的な重要性が増している。
それでは、沖ノ鳥島について詳しく見ていきましょう。
まずは、沖ノ鳥島の歴史と現状からご紹介いたします。
沖ノ鳥島の歴史と現状
沖ノ鳥島は日本の領土?いつ日本のものになった?
1931年に日本の領土に編入された
沖ノ鳥島は、日本の最南端に位置するサンゴ礁の島です。
その歴史と現状について見ていきましょう。

✅ 沖ノ鳥島は1543年に発見され、1931年に「沖ノ鳥島」と命名されて以降、東京都に編入された。
✅ 太平洋戦争による中断を経て、1987年から海岸保全区域に指定され、護岸工事などの保全措置が講じられるようになった。
✅ 1996年の法律改正により排他的経済水域が設定され、2010年には「特定離島」に指定されるなど、経済的・地理的に重要な拠点として整備が進められている。
さらに読む ⇒日本の最南端・最東端の国境離島〜東京都沖ノ鳥島・南鳥島〜出典/画像元: https://www.t-borderislands.metro.tokyo.lg.jp/okinotorishima/沖ノ鳥島は、経済的にも地理的にも重要な拠点として、護岸工事などの保全措置が講じられています。
2010年には「特定離島」に指定され、今後の発展が期待されます。
沖ノ鳥島は、1789年にイギリス船によって発見され、ダーグラス・リーフと呼ばれていました。
1922年と1925年に日本海軍による測量が行われ、無主地であることが確認された後、1931年に沖ノ鳥島という名称で日本の領土に編入されました。
第二次世界大戦後は米国施政下となりましたが、1968年に日本の施政権下に復帰しました。
沖ノ鳥島は、日本の国土面積を上回る40万km²の排他的経済水域を有しており、国土保全上重要な島です。
その後、護岸整備や観測施設の拡充などが行われ、2010年には低潮線保全区域と特定離島に指定されました。
なるほど、沖ノ鳥島は長い歴史の中で、様々な変遷を遂げてきたんですね。国土保全上、非常に重要な島ということ、しっかり理解しました。
沖ノ鳥島をめぐる領有権争い
沖ノ鳥島の領有権争い、なぜ中国はEEZを認めない?
自国の防衛と海洋権益の拡大のため。
沖ノ鳥島をめぐる領有権争いは、国際的な問題として注目されています。
その詳細を解説します。
公開日:2025/05/27

✅ 中国政府は沖ノ鳥島を「岩」と主張し、日本がEEZを設定するのは国際法違反と主張した。
✅ 中国外務省は、中国の調査船が沖ノ鳥島周辺で活動したことについて「公海での自由な航行」であり、日本側に干渉する権利はないと主張した。
✅ 海上保安庁は、中国の調査船がEEZ内で同意のない調査活動を行っているのを確認し、中止を要求した。
さらに読む ⇒プライムオンライン|フジテレビ系局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/877926中国の主張と日本の対応、そして領有権争いの背景にある海洋権益の問題が浮き彫りになります。
今後の動向にも注目が必要です。
沖ノ鳥島は日本の最南端に位置するサンゴ礁で、日本の領土であり、40万km²の排他的経済水域を有している。
しかし、中国は沖ノ鳥島を「岩」と主張し、日本のEEZを認めようとせず、領有権争いが発生している。
日本は沖ノ鳥島の維持・再生のため、護岸工事やサンゴ礁再生プロジェクトを実施している。
また、大陸棚限界委員会(CLCS)が日本の大陸棚延長申請を一部認めたことで、中国は沖ノ鳥島を「島」と認めない理由として、自国の防衛ラインと日本のEEZ拡大による影響を挙げており、自国の海洋権益を拡大しようと試みている。
中国との領有権争いは、デリケートな問題ですね。護岸工事やサンゴ礁再生プロジェクトなど、日本も様々な取り組みをしているんですね。
次のページを読む ⇒
日本の沖ノ鳥島を巡る国際的な駆け引き!EEZ確保へ、中国との対立、海底資源開発、日米連携…その行方は?