写真集『田んぼのまん中のポツンと神社』とは?写真家えぬびい氏が捉える日本の原風景とは?写真家えぬびい氏の写真集『田んぼのまん中のポツンと神社』とは
田んぼの中にひっそりと佇む神社「ポツ神」を捉えた写真集『田んぼのまん中のポツンと神社』が登場! 廃墟写真から派生した写真家えぬびい氏が10年以上かけて撮影した、四季折々のポツ神の姿を収録。ドローンを駆使した鳥瞰写真は圧巻! 日本各地のポツ神の成り立ちや神様、田んぼの風景を解説するコラムも充実。郷愁を誘う、日本人の心の原風景を写真で堪能あれ。
四季折々のポツ神の姿
四季折々の姿を捉えた写真集、そのテーマは?
ポツ神と日本の原風景
四季折々の姿で現れるポツ神の魅力を、写真を通して見ていきましょう。

✅ 田んぼの中に存在する神社や祠を「ポツ神」と呼び、その独特の風景を撮影する活動が一部で広がっている。
✅ ポツ神は、田んぼの守り神として存在し、所有者の先祖の墓地や、崇敬する神々を祀っている場合がある。
✅ ポツ神巡りの際は、私有地である場合が多いため、立ち入らずに遠くから眺めたり写真を撮るなど、マナーを守ることが重要である。
さらに読む ⇒インフォシーク楽天が運営するニュースサイト出典/画像元: https://news.infoseek.co.jp/article/otakuma_20220615_02/春の風景、夏の風景、秋の風景、冬の風景、どれも日本の原風景を感じられて素敵ですね。
コラムも興味深いです。
本書には、春の水田に浮かぶような姿、夏の稲穂の中に佇む姿、秋の黄金色の風景、冬の雪景色の中の姿など、四季折々のポツ神の姿が収録されています。
また、ポツ神の成り立ちや神様の紹介、神使に関するコラム、田んぼの1年の様子などを解説するコラムも含まれています。
日本人の心の原風景である田んぼと神社の結びつきが生み出す、郷愁と憧憬の風景が、写真を通して表現されています。
四季折々の姿を見られるなんて、まるで日本の自然を凝縮したようですね!写真集、買ってみようかな。
多様なポツ神の姿
日本各地の個性溢れる「ポツ神」とは?
農道、池、社殿… 多様な姿の神社群。
本書に収録されている、多様なポツ神の姿を見ていきましょう。

✅ 田んぼの中にポツンとたたずむ小さな神社「ポツ神」に焦点を当て、全国各地のポツ神の姿を写真で紹介した作品集。
✅ かつて池だった場所に建てられた神社や、鳥居が連なる神社、季節によって異なる姿を見せる神社など、様々なポツ神の多様な姿を紹介。
✅ ポツ神の歴史的背景や、稲作とポツ神の関係性を解説し、米不足の時代に稲作とポツ神の重要性を改めて感じさせる内容。
さらに読む ⇒日刊ゲンダイ出典/画像元: https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/371305鳥居が連なっていたり、池の中にあったり、色々なポツ神があるんですね!写真集を見て、色々な場所に旅行に行きたくなりますね。
掲載されているポツ神は、農道やあぜ道から参拝できるものから、池だった場所に位置し、まるで田んぼに浮かぶように孤立した神社まで、その姿は多岐にわたります。
茨城県石岡市の細内稲荷神社のように鳥居が連なる様子が見られる神社や、栃木県芳賀郡市貝町の八坂神社のように堂々とした社殿を持つ神社など、その土地の歴史や文化を反映した多様なポツ神を紹介しています。
東北から九州まで80以上の神社が収録されており、写真を通して、日本各地のポツ神の姿を楽しむことができます。
東北から九州まで、色んなポツ神があるんですね!写真を見るのが楽しみです!
写真集『田んぼのまん中のポツンと神社』は、日本の原風景と信仰心を再認識させてくれる、素敵な一冊ですね。
💡 写真家えぬびい氏が捉えた、日本各地の「ポツ神」の多様な姿を写真で紹介。
💡 GoogleMAPとドローンを駆使した、写真家ならではの撮影方法。
💡 日本の原風景と、そこにある「ポツ神」の魅力を再発見できる写真集。