Find Go Logo Menu opener

沖ノ鳥島と日本の領土問題。EEZと資源、国際的な対立とは?日本の最南端の島、沖ノ鳥島の現状と課題に迫る

日本の最南端、沖ノ鳥島。わずか2坪の陸地から、東京ドーム107個分にも及ぶ広大な排他的経済水域(EEZ)を生み出す日本の重要拠点。サンゴ礁が育む熱帯の孤島は、海洋資源を守り、国際的な戦略拠点としても注目されています。しかし、中国との領有権問題や海洋調査問題も抱え、日本の領土を守るための挑戦が続いています。

沖ノ鳥島と日本の領土問題。EEZと資源、国際的な対立とは?日本の最南端の島、沖ノ鳥島の現状と課題に迫る

📘 この記事で分かる事!

💡 沖ノ鳥島は、日本の最南端に位置する小さな島であり、約42万㎢もの広大な排他的経済水域(EEZ)を保持しています。

💡 沖ノ鳥島を巡っては、中国、台湾、韓国がEEZを認めないという国際的な対立があり、安全保障上の問題も存在します。

💡 沖ノ鳥島周辺海域では、学術的な調査や海洋資源への取り組みが行われており、将来的な資源開発の可能性も秘めています。

さて、沖ノ鳥島についてですが、その地理的、地質的特徴から、排他的経済水域(EEZ)の問題、そして学術的な価値まで、多岐にわたる情報を皆様にお届けしたいと思います。

沖ノ鳥島の地理的・地質的特徴と基本情報

日本の最南端、沖ノ鳥島の重要な役割は?

広大な排他的経済水域の保持。

この章では、沖ノ鳥島の地理的、地質的な特徴、そして日本政府が領土として主張する背景について詳しく見ていきましょう。

沖ノ鳥島
沖ノ鳥島

✅ 沖ノ鳥島は日本の領土として認められているが、その周囲の排他的経済水域(EEZ)の設定について、中国、台湾、韓国は、同島が国連海洋法条約の「岩」に該当しEEZを認められないと主張している。

✅ 日本政府は沖ノ鳥島を「島」と定義しEEZ設定を主張、一方、ハワイ大学教授などは、沖ノ鳥島は人が住めない「岩」でありEEZは認められないと主張し、過去のロッコール島の事例も示している。

✅ 国連海洋法条約では「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」と規定されており、イギリスはロッコール島についてEEZの主張を放棄している。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%B2%96%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6

沖ノ鳥島は、日本の領土として重要な役割を担っていますが、そのEEZを巡る国際的な対立は根深く、解決には多くの課題がありますね。

太平洋上に位置する沖ノ鳥島は、日本の最南端に位置する国境離島であり、東京都小笠原村に属しています

北小島と東小島の二つの小島からなり、住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島と定義され、郵便番号は〒100-2100です。

年間を通して熱帯気候であり、平均気温は26.8℃、海水温は27.7℃です。

周囲は護岸コンクリートで保護されており、波や風の影響を受けやすい環境です。

沖ノ鳥島は、約2300万年前から500万年前の中新世以前に形成された火山島が水没し、サンゴが堆積して約1500万年かけて形成された環礁です。

島の形状は、東西約4.5km、南北約1.7kmの卓礁で、周囲11km。

満潮時には2坪程度と非常に小さく、干潮時には東京ドーム約107個分に広がります。

現在、人が住んでいませんが、広大な排他的経済水域(EEZ)を保持しており、日本の国益を守る上で重要な役割を担っています。

なるほど、沖ノ鳥島ってそんなに小さいのに、あんなに広大なEEZを持ってるんですね!驚きです。でも、周りを取り巻く問題も複雑で、大変ですね。

排他的経済水域(EEZ)と島の保全活動

沖ノ鳥島を守る理由は?EEZと〇〇を守るため!

経済的活動、天然資源を守るため!

この章では、日本が沖ノ鳥島のEEZを守るために行っている護岸工事や保全対策、そしてその重要性について解説していきます。

排他的経済水域()とは?
排他的経済水域()とは?

✅ 排他的経済水域は、沿岸国が天然資源の探査・開発や海洋環境の保護などに関する権利と管轄権を持つ水域で、領海基線から200海里以内の範囲で設定されます。

✅ 排他的経済水域を有する国は、資源の調査・開発・保存を行う権利と、それらを適切に管理する義務を負います。

✅ 日本は、領海と排他的経済水域を合わせて国土の約12倍の広さがあり、貴重な海洋資源の利用の場となっています。

さらに読む ⇒日本の最南端・最東端の国境離島〜東京都沖ノ鳥島・南鳥島〜出典/画像元: https://www.t-borderislands.metro.tokyo.lg.jp/eez/

沖ノ鳥島が日本の国益にとって非常に重要な役割を担っていることがよく分かります。

EEZを守るための努力は、多大なコストと時間を要するんですね。

沖ノ鳥島の重要性は、約42万㎢もの排他的経済水域を生み出すことにあります。

この排他的経済水域の設定は、1994年に発効した国連海洋法条約に基づいており、沿岸国に天然資源開発などの経済的活動に関する主権的権利を認めています

日本は、このEEZを維持するために、多額の費用をかけて護岸工事を行い、島の保全対策を行っています。

現在も護岸の劣化に対する補修や、今後の利活用のための調査・観測が行われています。

また、サンゴ増殖プロジェクトも開始され、島の水没を防ぐ取り組みも行われています。

EEZを守るために、日本は色々な対策をしているんですね。護岸工事とか、大変そうだけど、すごいですね!

次のページを読む ⇒

日本の最南端、沖ノ鳥島。学術的価値と資源の可能性を秘めた島を巡る国際的な問題や、EEZを巡る日本の対応について解説します。