オーストラリア次期フリゲート艦選定競争!日本とドイツの戦い?次期フリゲート艦選定、日本とドイツの激しい競争
豪海軍の次期主力艦を巡り、日本とドイツが激突!1兆円超の大型案件「Project Sea 3000」で、日本の最新鋭「もがみ型」護衛艦改と、ドイツのMEKO A-200が最終決戦へ。安全保障、技術力、経済効果…勝敗の鍵は?日豪の緊密な関係構築を目指す日本は、官民一体で優位性をアピール。クリスマス前決定、来年契約へ。海洋安全保障の未来を左右する、注目の国際入札!
💡 オーストラリア海軍が、老朽化したフリゲート艦の後継となる新型フリゲートの調達を進めている。
💡 日本とドイツが最終候補として、もがみ型護衛艦とMEKO A-200をそれぞれ提案している。
💡 勝者は未定で、安全保障上の戦略的関係が重視されるのか、技術力や経済効果が重視されるのか注目が集まっている。
本日は、オーストラリア海軍の次期フリゲート取得計画に関する情報を、詳しく見ていきましょう。
オーストラリア海軍の次期フリゲート取得計画
豪新型フリゲート、日本とドイツの最終候補、決め手は?
技術力と経済効果、両国の攻防戦!
オーストラリアの次期フリゲート取得計画について、日本とドイツがしのぎを削っていますね。

✅ 日本政府は、オーストラリアの新型フリゲート受注獲得を目指し、もがみ型護衛艦の能力向上型である「新型FFM」を売り込んでいる。
✅ 新型FFMは、もがみ型よりも強力な対空戦闘能力を有し、Mk.41垂直発射システムのセル数が倍増している。
✅ 防衛相補佐官のオーストラリア訪問や護衛艦「のしろ」の派遣を通じて、技術協力や新型FFMのアピールが行われている。
さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c23012164fb8f861eaafe98bf4db70137a8b9dcc日本は、もがみ型護衛艦をベースとした新型FFMを提案し、技術協力をアピールしています。
ドイツは実績と経済効果を強調。
今後の展開が楽しみです。
オーストラリア海軍は、老朽化したフリゲート艦の後継となる新型フリゲートの調達を進めており、日本とドイツが最終候補として激しい競争を繰り広げています。
この「Project Sea 3000」と呼ばれる計画は、水上艦戦力を2倍に増強するという海軍再編計画の一環です。
日本は、最新鋭の「もがみ型」護衛艦をベースとした汎用フリゲートを提案し、少人数運用や米国製兵器との親和性をアピールしています。
若宮健嗣防衛相補佐官の豪州訪問や、もがみ型護衛艦「のしろ」の豪州派遣など、官民一体で新型FFMの優位性をアピールしています。
一方、ドイツは、MEKO A-200を提案し、豊富な海外での建造実績と、オーストラリア産業界への投資による経済効果をアピールしています。
なるほど、日本とドイツがこんなところで競い合っているんですね!もがみ型護衛艦って、かなり高性能なんですか?少人数で運用できるってのも、すごいですね!
日本とドイツの提案内容
新型護衛艦、日本とドイツ、ずばり勝負の決め手は?
戦略的関係 or 技術力・経済効果!
海上自衛隊の護衛艦「によど」のVLS搭載試験が開始されたんですね。
もがみ型護衛艦の能力向上が楽しみです。

✅ 海上自衛隊の護衛艦「によど」で、垂直発射装置(VLS)を装備した状態での公試が開始された。
✅ 「によど」はもがみ型護衛艦の7番艦で、MK41 VLSを16セル搭載しており、今後もがみ型12隻全てにVLSが搭載される予定。
✅ VLSの搭載により、対潜戦能力の大幅な向上が期待されており、2025年4月の就役を目指している。
さらに読む ⇒ ECナビ出典/画像元: https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/968620fa04e174737b6719117a8568f9/日本が提案する新型FFMは対空戦闘能力が向上し、米軍との共同作戦にも適しているんですね。
ドイツのMEKO A-200は実績が豊富で、どちらも魅力的です。
日本が提案する新型FFMは、既存の「もがみ型」護衛艦を改良したもので、対空戦闘能力が向上し、Mk.41垂直発射システム(VLS)のセル数も増えています。
高速性やステルス性にも優れており、米軍との共同作戦にも適しています。
一方、ドイツのMEKO A-200は、信頼性と実績で評価が高く、16か国への輸出実績があります。
また、Saab製戦闘システムを統合したオーストラリア版のMEKO A-200も高く評価されています。
しかし、日本の「もがみ型改」は、ドイツの提案と比較してレーダー探知能力の向上が課題となっています。
最終的な決定は、安全保障上の戦略的関係を重視するか、技術力や経済効果を重視するかによって左右されることになります。
なるほど、性能もさることながら、米軍との連携のしやすさも重要になってくるんですね。ドイツの艦艇の実績も気になりますね。
次のページを読む ⇒
日豪防衛協力が加速!1兆円超の新型艦艇共同開発へ。技術移転、雇用創出がカギ。勝者は?安全保障と経済効果、最終決定の行方は。