Find Go Logo Menu opener

オーストラリア次期フリゲート艦選定?日本とドイツの戦い、もがみ型護衛艦の未来は?オーストラリアの新型フリゲート艦導入プロジェクト:もがみ型護衛艦vs MEKO A-200

オーストラリア海軍の次期主力艦、11隻1兆円超えのビッグプロジェクト!日本とドイツが最終候補に残った。日本の「もがみ型」は、省人化・デジタル化で革新的な機能を搭載。対中国戦略も視野に、技術力と安全保障面での連携をアピール!受注のカギは、コスト、戦略性、そして豪との絆。日本の防衛産業の未来を左右する、熱い戦いが始まる!

オーストラリア次期フリゲート艦選定?日本とドイツの戦い、もがみ型護衛艦の未来は?オーストラリアの新型フリゲート艦導入プロジェクト:もがみ型護衛艦vs MEKO A-200

📘 この記事で分かる事!

💡 オーストラリアが老朽化したフリゲート艦の後継として、日本の「もがみ型」とドイツのMEKO A-200が最終候補に。

💡 日本政府は、オーストラリアとの共同開発・生産、技術情報移転を視野。安全保障上の意義も大きい。

💡 プロジェクトの勝者は年内に決定。日本が勝利した場合、防衛装備品輸出における大きな成功となる。

それでは、詳細を見ていきましょう。

まずは、オーストラリアのフリゲート艦導入計画の背景と、選考の始まりについてです。

Project Sea 3000の始まり

豪海軍の次世代フリゲート艦、総額は?

約1兆1300億円規模!

豪州が導入を検討している新型フリゲート艦のプロジェクトについてご紹介します。

まずは、概要から見ていきましょう。

豪州が新型艦船に三菱重工の海自「もがみ型」を選ぶ条件

公開日:2024/12/08

豪州が新型艦船に三菱重工の海自「もがみ型」を選ぶ条件

✅ 豪州が2029年導入予定の新型フリゲート艦のメーカーを、三菱重工業の「もがみ型」とドイツ企業に絞り込んだ。

✅ 新型艦は老朽化したアンザック級フリゲート艦の代替として11隻調達予定で、最初の3隻は海外、残りは豪州で建造され、総額7000億~1兆円規模のプロジェクトとなる。

✅ 豪政府は来年最終決定を行い、新型艦には海上戦闘ヘリの運用、海中戦闘、対空・対艦攻撃能力などが求められている。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241206/biz/00m/020/003000c

なるほど、7000億から1兆円規模の大型プロジェクトですね。

新型艦の導入は、豪州の安全保障体制を強化する上で非常に重要な意味を持つと言えそうです。

オーストラリア海軍は、老朽化したアンザック級フリゲートの後継艦として、11隻の新型汎用フリゲート艦を導入する「Project Sea 3000」計画を進めています

このプロジェクトは、総額約1兆1300億円規模に及び、2029年からの納入開始を目指しています。

選考の結果、最終候補として日本の三菱重工業が提案する「もがみ型」護衛艦(改良型06FFM)と、ドイツのTKMSが提案するMEKO A-200が選ばれました。

すごいですね!日本とドイツの技術力が、このように評価されているのは、なんだか誇らしいですね!

もがみ型の強みと戦略的意義

日本の「もがみ型」護衛艦、何人での運航が可能?

最小3人で運航可能!

「もがみ型」護衛艦の強みと、本件が持つ戦略的意義について解説します。

オーストラリアへの「令和6年度型護衛艦」移転に問題がないことを確認

公開日:2024/12/02

オーストラリアへの「令和6年度型護衛艦」移転に問題がないことを確認

✅ オーストラリア海軍の次期汎用フリゲートの最終候補に令和6年度型護衛艦が選定され、共同開発・生産を我が国が実施する場合、完成品等の豪州への移転について、国家安全保障会議で審議し、海外移転を認め得る案件と確認された。

✅ 本件共同開発・生産は、豪州との相互運用性向上、インド太平洋地域の基盤強化、将来の我が国艦艇の能力向上に資するものであり、安全保障上極めて高い意義がある。

✅ 本件海外移転は、日豪間の協定に基づき実施され、目的外使用の禁止、第三国移転の際の事前同意を豪州政府に義務付けるなど、適正な管理が確保される。

さらに読む ⇒日本の防衛と安全保障の今を伝える|[J ディフェンス ニュース]出典/画像元: https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002213.html

「もがみ型」はデジタル化と省人化が進んでいるんですね。

そして海外移転が認められるというのも、日豪関係の強化に繋がり、今後の防衛産業にとっても良い影響がありそうですね。

日本が提案する「もがみ型」護衛艦は、デジタル化と省人化が進み、最小3人での運航も可能という特徴を持っています

戦闘指揮所(CIC)での情報集約や無人機による機雷処理能力の強化、女性隊員向け居住区画の改善なども図られています。

日本政府は、オーストラリア政府との戦略的パートナーシップを強化し、共同開発・生産、技術情報の移転を視野に入れています。

防衛装備移転三原則に基づき、日本からの輸出も可能であり、対中国戦略という側面からも、日本案への支持が一部で高まっています。

安全保障における協力体制の強化は、とても重要なことだと思います。日本が選ばれると良いですね!

次のページを読む ⇒

豪新型艦の共同開発、日本が受注目指す!ドイツとの一騎打ち。安全保障と技術力で勝負。対中国を意識し、官民一体で国際競争を勝ち抜け!