オーストラリア海軍新フリゲート艦選定?もがみ型護衛艦(FFM)がもたらす日豪防衛協力の未来とは?日豪防衛協力の深化:もがみ型護衛艦が切り開く新たな可能性
日豪防衛協力の象徴、もがみ型護衛艦オーストラリア輸出へ!事前承認を得て、いよいよ最終局面。ステルス性能と革新的な設計で注目を集めるもがみ型は、米海軍も認める高性能艦。知的財産権の共有という大胆な戦略で、豪州との長期的なパートナーシップを築けるか?納期、既存戦力との統合能力も鍵となる中、ドイツとの激しい競争が繰り広げられる。日本の防衛産業の未来を左右する、国際色豊かなプロジェクトの行方を見逃すな!
💡 日本とオーストラリアは、防衛協力の強化に向けて連携を深めています。海上部隊物流協定が締結されました。
💡 もがみ型護衛艦は、革新的な設計と高い能力で注目を集めており、オーストラリアへの輸出も視野に入っています。
💡 知的財産権の共有など、長期的な戦略的パートナーシップを構築することで、日本の防衛産業の発展にも繋がります。
それでは、日本とオーストラリアの防衛協力、そしてもがみ型護衛艦に焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。
日豪防衛協力の新たな展開
日本、オーストラリアへもがみ型護衛艦売却へ!何が起きてる?
豪政府が事前承認!日豪関係強化の一歩。
日豪両国は、自由で開かれたインド太平洋の維持を目指し、防衛協力を強化しています。
海上部隊物流協定は、その一環として締結されました。

✅ 日本、米国、オーストラリアは、海軍間の物流における相互運用性を強化するため、「日米豪海上部隊物流協定」に署名し、3カ国間の兵站支援を可能にすることで、共同訓練や作戦行動の効率化を目指しています。
✅ この協定は、自由で開かれたインド太平洋の維持という共通のビジョンを基盤とし、災害救援活動などにおける連携強化も期待され、地域の安定と安全保障に貢献します。
✅ オーストラリアの次期フリゲート艦調達計画において、日本とドイツが受注を争う中、今回の協定締結は日本の防衛産業に追い風となり、防衛協力関係の深化や将来的なビジネスチャンス創出につながる可能性があります。
さらに読む ⇒ミリレポ|ミリタリー関係の総合メディア – 戦争、軍事関連、兵器などミリタリーに関するニュースをまとめて配信出典/画像元: https://milirepo.jp/the-signing-of-the-japan-us-australia-logistics-agreement-provides-a-boost-to-australias-frigate-orders-as-it-competes-with-germany/日豪の防衛協力は、地域の安定に貢献しますね。
オーストラリアへのもがみ型護衛艦売却は、日本の防衛産業にとっても大きな意味を持ちます。
日本がオーストラリアへのもがみ型護衛艦売却に向けて、大きな一歩を踏み出しました。
オーストラリア政府から事前承認を得たことが、日豪関係の重要性を改めて示すものとなっています。
オーストラリアは海軍再編計画の一環として、アンザック級フリゲートの後継となる汎用フリゲートの取得を目指しており、Project Sea 3000という一大プロジェクトが進行中です。
このプロジェクトの最終候補として、日本の「もがみ型護衛艦」とドイツの艦艇が名乗りを上げています。
へえ、日豪でそんな協力が進んでいるんですね!物流協定で兵站支援が強化されるのは、いざという時の対応力にも繋がりそうですね。
もがみ型護衛艦:革新的な設計と能力
もがみ型護衛艦、LCSとの違いは?
低コスト&重武装を実現!高い戦闘能力とステルス性能。
もがみ型護衛艦は、ステルス性能に優れ、多機能レーダーや拡張現実技術を採用するなど、先進的な技術が盛り込まれています。
公開日:2021/03/15

✅ 米メディアは、日本の「もがみ型護衛艦」が、沿海域戦闘艦に近いサイズながら、柔軟性と攻撃力を兼ね備えた艦艇を低コストで建造できることを証明していると評価しています。
✅ もがみ型護衛艦は、ステルス性に配慮した形状や、拡張現実技術を利用したユニークな戦闘指揮所など、先進的な技術を採用しており、強力な対艦ミサイルも搭載しています。
✅ 米メディアは、沿海域戦闘艦の失敗を教訓に、技術革新と財政規律のバランスが重要であると指摘し、もがみ型護衛艦の今後の運用に注目しています。
さらに読む ⇒航空万能論GF出典/画像元: https://grandfleet.info/japan-related/us-media-mogami-class-escort-ship-succeeds-in-achieving-both-flexibility-and-attack-power-in-lcs-size/米メディアも、もがみ型護衛艦の能力を高く評価しています。
沿海域戦闘艦の教訓を生かし、技術革新とコストのバランスがとれていることが、その理由です。
もがみ型護衛艦は、その革新的な設計と能力で注目を集めています。
米国のメディアは、海上自衛隊のもがみ型護衛艦を、米海軍の沿海域戦闘艦(LCS)と比較し、LCSが実現できなかった低コストで重武装な艦艇の建造を可能にしたと評価しています。
ステルス性能を高める設計と、先進技術実証機「X-2」で培われた技術の活用により、高い戦闘能力を両立しています。
360°モニターを備えたユニークな戦闘指揮所(CIC)や拡張現実技術を利用した情報処理装置OYQ-1を採用し、状況認識力の向上や無人機操作の容易さを実現しています。
武装面では、17式艦対艦誘導弾を搭載する一方、Mk.41垂直発射装置の搭載はオプションで、防空能力とコストのバランスも考慮されています。
すごい!低コストで重武装って、コスパ最高じゃないですか!戦闘指揮所も拡張現実技術って、近未来的で面白いですね!
次のページを読む ⇒
もがみ型護衛艦、豪州輸出へ!知的財産権共有で長期パートナーシップを構築。納期、統合能力も重要!日米協力でミサイル搭載容易さもアピール。クリスマス前の決戦、日本は勝利できるか!