Find Go Logo Menu opener

スーパー・ガルーダ・シールドとは?多国間軍事演習の歴史と自衛隊の役割(?)多国間合同軍事演習「スーパー・ガルーダ・シールド」: 2007年の幕開けから、自衛隊の参加、今後の展望

多国間軍事演習「スーパー・ガルーダ・シールド」は、インドネシアを中心に規模を拡大。陸海空自衛隊も参加し、日米豪英など13ヶ国が連携、6500人超が参加した。島嶼奪回訓練や空挺作戦など多岐にわたる訓練を実施し、国際的な連携と地域の安全保障を強化。現状変更を試みる勢力への抑止力として、インドネシアの全方位外交を体現する重要な演習。

スーパー・ガルーダ・シールドとは?多国間軍事演習の歴史と自衛隊の役割(?)多国間合同軍事演習「スーパー・ガルーダ・シールド」: 2007年の幕開けから、自衛隊の参加、今後の展望

📘 この記事で分かる事!

💡 「スーパー・ガルーダ・シールド」は、インドネシアと米軍を中心に始まった多国間軍事演習です。

💡 自衛隊は、2022年から本格的に参加し、陸海空の部隊を派遣。島嶼防衛などの訓練を行っています。

💡 この演習は、地域の安定と平和に貢献することを目指し、多くの国々が参加し、規模を拡大しています。

本日は、多国間軍事演習「スーパー・ガルーダ・シールド」について、その歴史と意義、そして自衛隊の役割について詳しく解説していきます。

まずは、この演習の概要から見ていきましょう。

始まりの合同演習:2007年から多国間へ

多国間軍事演習「スーパー・ガルーダ・シールド」の重要性とは?

インドネシアの全方位外交をアピールする場。

2007年、インドネシアと米軍の合同演習として始まった「スーパー・ガルーダ・シールド」は、2022年には多国間演習へと発展しました。

この変遷を振り返り、その背景にあるものを探ります。

日米含む多国間演習開始 海・空自が初参加―インドネシア軍:時事ドットコム

公開日:2025/08/25

日米含む多国間演習開始 海・空自が初参加―インドネシア軍:時事ドットコム

✅ インドネシアと米軍が中心となり、多国間演習「スーパー・ガルーダ・シールド」が開始された。

✅ 自衛隊は陸海空から約750人が参加し、初めて海空自衛隊も加わり、離島奪還作戦を想定した訓練を行う。

✅ 今回はシンガポール、オーストラリア、オランダなど17カ国が参加し、日本の「自由で開かれたインド太平洋」実現への貢献も目指す。

さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082500067&g=int

2007年の開始から多国間演習への拡大は、地域の安全保障に対する意識の高まりを示唆しています。

自衛隊の参加も、日本の国際的なプレゼンスを強める一環と言えるでしょう。

2007年、インドネシアとアメリカ合衆国(米軍)による合同演習として始まった「スーパー・ガルーダ・シールド」は、その規模を拡大し、多国間軍事演習へと発展しました。

この演習は、インドネシアが特定の勢力に偏らない全方位外交をアピールする場としても位置づけられています。

なるほど、2007年から始まったんですね。多国間演習に発展していく過程は、まさにグローバル化の象徴のようですね。色々な国が協力し合っているのが素晴らしいです。

2022年:多国間演習への拡大と自衛隊の参加

陸自初の多国間演習!参加国と訓練内容は?

島嶼奪回訓練、米・豪など多国参加!

2022年には、陸上自衛隊が初めて参加し、演習の規模もさらに拡大しました。

この年の演習の様子と、自衛隊の具体的な役割について解説していきます。

多国間実動訓練ガルーダ•シールド2023始まるよ❗️】「島嶼部への攻撃を始めとする各種事態に...
多国間実動訓練ガルーダ•シールド2023始まるよ❗️】「島嶼部への攻撃を始めとする各種事態に...

✅ 習志野駐屯地とインドネシアで、日本、アメリカ、イギリス、インドネシアの軍隊による多国間実動訓練「ガルーダ・シールド2023」が開始された。

✅ 陸上自衛隊第一空挺団160名も参加し、シンガポールとオーストラリアの軍隊も合流して、アジアとインド洋の平和維持に対する強いメッセージを発信する。

✅ 訓練は、島嶼部への攻撃など各種事態への対応能力向上と、自衛隊の戦術技量向上を目的としている。

さらに読む ⇒選挙ドットコム|日本最大の選挙・政治情報サイト出典/画像元: https://go2senkyo.com/seijika/20436/posts/759028

自衛隊が参加し、多国間演習としての規模を拡大させた2022年は、重要な転換点だったと言えます。

島嶼防衛を想定した訓練内容も注目に値します。

2022年、陸上自衛隊が初めて参加し、多国間演習へと規模が拡大しました

この年は、米軍、インドネシア軍に加え、オーストラリア、イギリス、シンガポールなど多数の国々が参加し、島嶼部の奪回を想定した訓練が行われました。

自衛隊が参加するようになって、具体的に何が変わったのか気になりますね!島嶼防衛という点も、日本の置かれている状況を考えると、とても重要な訓練だと思います。

次のページを読む ⇒

日米豪など多国間軍事演習「スーパー・ガルーダ・シールド」が拡大!陸海空自衛隊も初参加、6500人超が参加。国際連携強化し、地域の安全保障へ貢献。