Find Go Logo Menu opener

醍醐寺 五大力尊仁王会とは?歴史や文化財、アクセス方法もご紹介!(最新情報?)五大力尊仁王会:厄除けと餅上げ!2月23日開催の醍醐寺

1100年の歴史を誇る京都・醍醐寺。国宝五重塔や貴重な寺宝が、その歴史を物語る。子供たちの学びを育む「てらこや」イベントや、2月23日開催の五大力尊仁王会は必見!五大明王の力で災厄を払い、福を招く。餅上げ大会や柴燈護摩も行われ、まさにパワースポット。歴史と文化が息づく醍醐寺へ、ぜひお越しください。

五大力尊仁王会の概要

醍醐寺「五大力さん」で何が叶う?どんなご利益があるの?

災難除けと幸福を祈願!五大明王の力を授かります。

五大力尊仁王会は、毎年2月23日に行われ、五大明王の力を授かる秘儀です。

2025年も開催予定です。

2/23 醍醐寺 五大力尊仁王会

公開日:2024/02/07

2/23 醍醐寺 五大力尊仁王会

✅ 毎年2月23日に行われる「五大力さん」法要は、五大明王の力を授かり、国の平和や国民の幸福を願う行事。

✅ 2024年は金堂(国宝)内に入り拝観でき、拝観時間は9:00~16:00 (受付は15:30終了)、内拝料は1,000円。

✅ 場所は京都府京都市伏見区の醍醐寺で、京阪市営地下鉄東西線「醍醐」駅から徒歩約13分、またはバス停からすぐの場所に位置する。

さらに読む ⇒仏像ニュース 御開帳情報出典/画像元: https://butsuzo.mokuren.ne.jp/2024/02/07/daigojigodairikisan2024/

五大明王の力で、国の平和と人々の幸福を祈願するのですね。

厳かな雰囲気の中で行われるのでしょうね。

醍醐寺の最大の年中行事である「五大力尊仁王会(五大力さん)」は、毎年2月23日に行われ、1100年以上続く歴史を持っています。

五大明王の力を授かり、国の平和と人々の幸福を祈願する秘儀です

2025年2月23日にも開催され、災難除けを願う「五大力尊御影」が授与され、餅上げ大会、柴燈護摩特別祈祷も行われます。

また、2月15日から21日までの7日間、上醍醐五大堂で前行法要が行われ、23日には金堂で大法要が行われます。

金堂では五大力尊仁王会法要が行われ、内拝や特別座席での祈祷も可能です。

2月23日か…来年の旅行プランに入れようかな!災難除けのご利益、欲しいですね!

五大力尊御影と餅上げ力奉納

五大力尊仁王会で授与される御霊符は何を守る?

盗難や災難から身を守ります。

五大力尊仁王会では、御影の授与や餅上げ力奉納が行われます。

今年は4年ぶりに餅上げ大会が開催されました。

4年ぶりに餅上げ大会で時間を競う!醍醐寺「五大力さん」
4年ぶりに餅上げ大会で時間を競う!醍醐寺「五大力さん」

✅ 京都市伏見区の醍醐寺で行われた年中行事「五大力尊仁王会(五大力さん)」の様子が報告され、4年ぶりに餅上げ大会が開催されました。

✅ 五大力尊のお守りである「五大力尊御影」の授与や、五重塔前での土産物の販売、境内のキッチンカーなど、様々な催しが行われました。

✅ 「天皇誕生日」に開催されるようになり、今年は祝日に行われ、多くの参拝客が訪れ賑わいました。

さらに読む ⇒京都観光・グルメならKyotopi キョウトピ におまかせ!出典/画像元: https://kyotopi.jp/articles/HIAo0

餅上げ力奉納、すごいですね!男性150kg、女性90kgですか…!間近で見てみたいです。

五大力尊仁王会では、五大力尊の分身である「五大力尊御影」が授与され、盗難や災難から身を守る御霊符として、多くの参拝者に授けられます。

境内ではこのお札を求める長蛇の列ができます。

また、柴燈護摩道場では山伏による法要が行われ、炎による加持も行われます。

金堂前広場では「餅上げ力奉納」が行われ、男性は150kg、女性は90kgの鏡餅を持ち上げる競技も行われます。

優勝者には持ち上げた鏡餅の一部が授与されます。

今年は女性の部で新記録が誕生しました。

すごい迫力ですね!餅上げ大会、ぜひ見てみたいです。写真撮るのが楽しみ!

五大力尊仁王会の詳細とアクセス情報

醍醐寺「五大力尊仁王会」の見どころは?

七難即滅・七福即生を祈願!入場無料。

五大力尊仁王会は、厄除けの御影授与や餅上げ力奉納で知られています。

アクセス情報もご紹介します。

醍醐寺 五大力尊仁王会 2014年
醍醐寺 五大力尊仁王会 2014年

✅ 醍醐寺の五大力尊仁王会(五大力さん)は、厄除けの御影授与や餅上げ力奉納で知られ、早春の京都の恒例行事として賑わいました。

✅ 五大力尊とは五体の明王の総称で、御影は災難除けや家内安全のご利益があるとされ、多くの人が求めています。餅上げ力奉納では、女性は90kg、男性は150kgの大鏡餅を持ち上げ、記録を競います。

✅ 会場では有名店の出店もあり、拝観無料のエリアも設けられ賑わいました。人気の御影は午前中に混み合うため、午後に餅上げと合わせて行くのがおすすめです。

さらに読む ⇒京都旅屋出典/画像元: https://www.kyoto-tabiya.com/2014/03/05/36513/

なるほど、地下鉄の醍醐駅が便利なんですね。

番組でも紹介されるんですね!。

五大力尊仁王会は、907年(延喜7年)に始まり、真言密教の秘奥の大法義で、七難即滅・七福即生を祈願します

当日は伽藍エリアへの入場が無料。

会場へのアクセスは、地下鉄東西線醍醐駅が便利です。

BS11では醍醐寺の歴史や魅力を紹介する番組が放送されます。

また、京都旅屋の吉村晋弥氏による散策・講座のお知らせもあり、京都の歴史や気象情報に関するコースが紹介されています。

厄除けのお守り、欲しいです!午前中は混むんですね。参考にします!

醍醐寺の五大力尊仁王会は、歴史と文化を感じ、厄除けを願える素晴らしい行事です。

🚩 結論!

💡 醍醐寺は、1100年以上の歴史を持つ真言宗醍醐派の総本山です。

💡 五大力尊仁王会は、厄除けの御影授与や餅上げ力奉納が有名です。

💡 アクセスは地下鉄東西線醍醐駅が便利です。