西京・上桂エリア観光ガイド:竹寺や浄住寺、寺ピアノの魅力とは?西京・上桂エリアの旅:寺院、紅葉、音楽、そして御朱印
京都・西京エリアで静寂と癒やしを。風情ある竹林に囲まれた「竹寺」地蔵院は、SNSで話題の猪目窓(ハート窓)が魅力。一休禅師ゆかりの地で、四季折々の自然美と寺ピアノ演奏を楽しめます。世界遺産・苔寺や紅葉美しい浄住寺も。阪急嵐山駅からアクセス抜群、便利な一日券も利用可能。Omairiで、あなただけの神社仏閣巡りを計画!
💡 京都府の西京・上桂エリアは、自然と歴史が調和した魅力的な観光地です。
💡 竹寺や浄住寺など、美しい寺院が点在し、四季折々の風景を楽しめます。
💡 寺ピアノの音楽奉納や御朱印巡りなど、多様な体験が可能です。
それでは、西京・上桂エリアの魅力をご紹介しましょう。
京都の奥座敷とも言えるこの地には、歴史と自然、そしてアートが融合した特別な体験が待っています。
西京・上桂エリアへの誘い
西京・上桂エリアへのアクセスは?嵐山からどれくらい?
阪急嵐山駅から5分!バスでも15分!
西京・上桂エリアへのアクセスとして、まずご紹介するのは、大変便利な『地下鉄・バス一日券』です。
これを使えば、エリア内の移動がスムーズになります。

✅ 京都市内の地下鉄、市バス、京都バス、京阪バス、西日本JRバスの指定区間が1日乗り放題になる乗車券です。
✅ 大人1,100円、小児550円で、市バス・地下鉄案内所、定期券発売所、市バス営業所、地下鉄駅、市バス車内で購入できます。
✅ 利用日の1日有効で、観光施設の割引特典があり、深夜バス利用時は別途運賃が必要です。
さらに読む ⇒京都市バス・地下鉄ガイド:地下鉄・バス一日乗車券出典/画像元: https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/ticket/regular_1day_card_comm.htmlこの乗車券は、観光客にとって非常にありがたいですね。
特に、複数の場所を効率よく巡りたい場合に重宝します。
割引特典も付いているのは魅力的です。
静寂を求める旅行者にとって、西京・上桂エリアは魅力的な目的地です。
嵐山からもアクセスが良く、阪急嵐山駅から電車でわずか5分、またはバスで15分で到着できます。
「地下鉄・バス一日券」も利用できるため、観光に便利です。
なるほど、それは便利ですね! 嵐山からも近いみたいですし、京都観光の際に検討してみます。移動手段を気にせず色々な場所に行けるのは良いですね。
歴史と風情が息づく寺院:地蔵院(竹寺)
竹林と紅葉が美しい「竹寺」こと地蔵院、どんなお寺?
室町創建、猪目窓で恋愛成就も叶う寺。
次に、歴史と風情を感じられる地蔵院(竹寺)をご紹介します。
美しい竹林と庭園、そして、恋愛成就にご利益があると言われる猪目窓が特徴です。
公開日:2023/05/02

✅ 竹林と苔が美しい庭園で知られ、ハート形の猪目窓が人気の撮影スポットである。
✅ 夢窓疎石が開山したとされ、細川家との縁も深い寺院で、方丈からは枯山水庭園を眺めることができる。
✅ 阪急上桂駅から徒歩圏内、またはバスでのアクセスが可能で、拝観料は500円。細川護熙元総理が描いた襖絵も見どころの一つ。
さらに読む ⇒シマグニノシマタビ出典/画像元: https://chihirog.com/takenotera-jizoin/地蔵院は、写真映えするスポットとしても人気がありますね。
ハート形の猪目窓は、特に若い世代に人気があるようです。
歴史的な背景と美しい景観が、調和しているのも魅力です。
西京・上桂エリアには、世界遺産の苔寺や鈴虫寺に加え、個性豊かな寺院が点在します。
その中でも特に注目したいのが、通称「竹寺」として知られる地蔵院です。
室町時代に戦国武将・細川頼之によって創建され、一休禅師が幼少期を過ごしたことでも知られています。
境内は美しい竹林に囲まれ、四季折々の自然美が楽しめます。
本堂には地蔵菩薩や高僧の木像が安置され、方丈には枯山水庭園があります。
特に秋には紅葉と境内の苔とのコントラストが美しく、細川護熙元首相筆の襖絵も見どころです。
さらに、SNSで人気の猪目窓(ハート型の窓)があり、恋愛成就のご利益を求めて訪れる人も多いです。
子供たちも喜びそう! 庭園も綺麗だし、写真もたくさん撮りたい! ちゃんと調べてから行きますね。
次のページを読む ⇒
土曜夕方の寺ピアノが魅力!地蔵院と浄住寺を紹介。紅葉美しい庭園、御朱印も。Omairiで京都の神社仏閣巡りを計画。