槍ヶ岳登山!新穂高温泉からの絶景とルート紹介!(槍ヶ岳、登山、新穂高温泉?)新穂高温泉から槍ヶ岳へ!登山ルートと絶景体験
北アルプスの名峰・槍ヶ岳へ!新穂高温泉から1泊2日の登山体験記。雨天予報を覆し、槍平小屋を経て槍ヶ岳山頂へ。絶景と達成感!地元のグルメや温泉も満喫!登山ルートの注意点や槍ヶ岳山荘での宿泊情報も。経験者向けルートの難易度、大雨時の注意点も解説。奥飛騨温泉郷の魅力を凝縮した、感動の山旅。
💡 新穂高温泉からの登山ルートは、飛騨沢コースが一般的で、初心者から経験者まで楽しめるルートです。
💡 槍ヶ岳山頂からは、360度の大パノラマが広がり、北アルプスの山々を一望できます。
💡 登山には、事前の準備と計画が不可欠であり、特に天候や装備、体力に合わせた準備が必要です。
今回の記事では、新穂高温泉から槍ヶ岳を目指す、2日間の登山体験について詳しくご紹介していきます。
各章ごとに、ルートの詳細、注意点、そして実際に体験した絶景の様子を解説します。
新穂高温泉出発!槍ヶ岳への冒険の始まり
新穂高温泉、登山決行!魅力的な観光スポットは?
平湯大滝、奥飛騨クマ牧場など!
新穂高温泉からの槍ヶ岳登山は、多様なルートが存在しますが、今回は新穂高温泉を起点とする「飛騨沢コース」に焦点を当てます。
駐車場情報やコースの注意点、ルートの詳細など、登山前に知っておくべき情報を解説します。
公開日:2019/09/28

✅ 槍ヶ岳への登山ルートとして、新穂高温泉からの「飛騨沢コース」を選択し、駐車場やコース情報、ルート上の注意点などを解説しています。
✅ 新穂高温泉の「市営第3駐車場」は人気の駐車場であり、満車の場合は他の駐車場の利用も検討する必要があります。また、登山届の提出や、林道歩きでの分岐点など、注意すべきポイントが示されています。
✅ 記事では、コースタイムや標高差、登山ルートの詳細な情報が提供されており、登山中の注意点として白出沢の水量についても言及しています。
さらに読む ⇒3PEAKS出典/画像元: https://www.3peaks.work/entry/yarigatake1新穂高温泉からの登山は、様々な準備が必要となるようですね。
駐車場や登山届など、細かな点まで注意を払う必要があることが分かりました。
登山ルートの情報だけでなく、周辺の観光スポットやグルメ情報も充実しているのが魅力的です。
2022年8月28日、私は新穂高温泉から槍ヶ岳への1泊2日の登山を決行することにしました。
当初は雨天予報でしたが、新穂高温泉の駐車場に到着すると小雨に変わり、登山を決意。
新穂高温泉は奥飛騨温泉郷の一部であり、平湯大滝、平湯民俗館、奥飛騨クマ牧場など、魅力的な観光スポットや、飛騨牛ホルモン、名水うなぎ、五平餅など、地元の食材を活かしたグルメが楽しめる地域です。
また、地元の食材やお土産が買えるお店も充実しています。
新穂高温泉周辺の情報、特にグルメ情報が気になりますね! 飛騨牛ホルモン、五平餅… 登山後のご褒美にぴったりですね!
険しい道のり:槍平小屋までの道のり
槍平小屋への登山、どれくらいかかる?
総歩行時間17時間、距離25.3km!
槍平小屋までの道のりは、新穂高温泉から槍ヶ岳山荘への道のりのうち、重要な部分です。
ルートの詳細、コースタイム、標高差、そして道中の注意点について解説します。
特に、白出沢や渡渉箇所での注意点など、安全に登山を進めるための情報を詳しく見ていきましょう。

✅ 新穂高温泉から槍ヶ岳山荘までの1泊2日の登山記録。雨天からのスタートだったが、晴れ間も見え、槍ヶ岳山荘に無事到着。
✅ ルートは槍平小屋を経由するコースで、標高差2000mを8時間40分かけて登頂。事前の地図購入と体力に合わせた計画が重要。
✅ 快晴の槍ヶ岳山頂では記念撮影を行い、山荘での宿泊と食事を楽しんだ。料金は1泊夕飯+お弁当で13,000円。
さらに読む ⇒槍ヶ岳 登山 新穂高から1泊2日出典/画像元: https://kiccyomu.net/yarigatake2022.php槍平小屋を経由するルートは、長距離かつ高低差も大きいですね。
事前の地図購入、体力に合わせた計画、そして増水への注意が重要とのこと。
情報収集をしっかり行い、安全に登山を楽しみたいですね。
登山ルートは、新穂高温泉から蒲田川右俣林道を進み、穂高平小屋を経由して槍平小屋を目指す道を選びました。
このルートは、総歩行時間17時間、距離25.3km、最大高低差2090mという中級者以上向けのコースです。
新穂高温泉登山指導センターからスタートし、右俣林道を進むと、穂高平小屋までは約1時間、穂高平小屋から槍平小屋までは約4時間かかります。
道中には、白出沢や渡渉箇所があり、大雨による増水に注意が必要です。
特に滝谷出合は、槍平小屋のHPでライブカメラ映像を確認するなど、事前の情報収集が重要です。
登山専用地図アプリや紙地図の活用も推奨します。
槍平小屋では宿泊も可能で、体力を温存できます。
渡渉箇所での増水には本当に注意が必要ですね。事前にライブカメラで確認するなど、安全対策をしっかり行いたいと思います。
次のページを読む ⇒
槍ヶ岳山荘へ!絶景の山道を4時間強かけて登頂。快晴の山頂からの景色は圧巻!ルート変更も可能。技術と経験、事前の天候チェックを忘れずに。