Find Go Logo Menu opener

海上自衛隊の新鋭護衛艦「もがみ」型とは?特徴やステルス技術を徹底解説!(?)多機能性とステルス性を両立した新世代護衛艦「もがみ」型の秘密

海上自衛隊の最新鋭ステルス護衛艦「もがみ」型FFMが、その全貌を現す! 多機能性とステルス性を両立し、レーダーに映りにくい洗練されたデザインが特徴。VLS搭載で対空・対潜能力も向上、機雷戦能力も実証済み。省人化、オール電化で効率的な運用も実現。今後の活躍に期待が高まる、日本の海の守りの最前線!

海上自衛隊の新鋭護衛艦「もがみ」型とは?特徴やステルス技術を徹底解説!(?)多機能性とステルス性を両立した新世代護衛艦「もがみ」型の秘密

📘 この記事で分かる事!

💡 「もがみ」型は、対空、対潜、対水上戦に加えて、機雷戦や災害救助にも対応できる多機能護衛艦です。

💡 ステルス性能を高めるため、艦体外装の工夫や電波吸収塗料が使用されています。レーダー探知を回避。

💡 省人化も重視され、クルー制は採用されていません。多機能レーダーOPY-2を搭載し、能力向上も。

それでは、まず『もがみ』型護衛艦の概要から見ていきましょう。

新世代護衛艦「もがみ」型、その誕生と特徴

最新鋭護衛艦「もがみ」型FFM、何が新世代?

ステルス性能とVLS搭載で多機能!

海上自衛隊の護衛艦「によど」が、垂直発射装置(VLS)を搭載し公試を開始しました。

「もがみ」型7番艦です。

歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで゛大幅レベルアップ゛する能力とは?
歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで゛大幅レベルアップ゛する能力とは?

✅ 海上自衛隊の護衛艦「によど」が、垂直発射装置(VLS)を装備して公試を開始しました。

✅ 「によど」は、もがみ型護衛艦の7番艦であり、MK41 VLSを16セル搭載し、もがみ型では初のVLS搭載艦となります。

✅ 今後は、もがみ型護衛艦全12隻にVLSが搭載され、対潜戦能力の大幅な向上が期待されています。

さらに読む ⇒乗りものニュース出典/画像元: https://trafficnews.jp/post/540778

VLS搭載により対潜能力が大幅に向上、今後の活躍が期待できます。

コンパクトながら高性能な護衛艦ですね。

海上自衛隊の最新鋭ステルス護衛艦「もがみ」型FFMは、多機能性とステルス性能を両立させた新世代の護衛艦として、その姿を現しました

7番艦「によど」が就役し、呉基地の第12護衛隊に配備されたことで、その存在感をさらに高めています。

全長133メートル、排水量3900トンというコンパクトな船体に、レーダー反射を抑えた平面的でシンプルなデザインが施され、従来の護衛艦とは一線を画しています。

最大の変更点として、就役時からVLS(垂直ミサイル発射システム)を搭載しており、国産新アスロックの運用が予定されています。

建造費は約473.5億円で、コロナ禍と半導体不足の影響で就役が遅れましたが、今後の活躍が期待されます。

VLS搭載で対潜能力が向上するのは、頼もしいですね!今後の海自の活動にも注目したいです。

多機能性を追求:対機雷戦能力と多様な装備

多機能護衛艦「もがみ」!どんな能力と装備が特徴?

対空・対潜・機雷戦に強い多機能フリゲート!

「もがみ」型は、対空、対潜、対水上戦に加え、機雷戦能力も備えたFFM(フリゲート)として位置づけられています。

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

公開日:2025/08/08

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

✅ 海上自衛隊初のフリゲート「もがみ」型は、対空、対潜、対水上戦能力に加え、機雷戦や災害救助など多機能性を付与されており、12隻建造予定のうち8隻が就役済みです。

✅ 装備面では、近接防御用短距離対空ミサイルSeaRAMやMk.41 VLS(一部の艦から)、5インチ単装砲、17式艦対艦誘導弾(SSM-2)などを搭載し、対潜能力は曳航式ソナーを活用したマルチスタティック作戦を行います。

✅ 最大の特徴は、他国に例を見ない機雷戦能力であり、OQQ-11対機雷戦用ソナーシステム、UUV、無人機雷排除システム、USVを搭載予定です。また、SH-60K/L哨戒ヘリコプターを1機搭載でき、レーダーはOPY-2多機能レーダーを搭載しています。

さらに読む ⇒日本の防衛と安全保障の今を伝える|[J ディフェンス ニュース]出典/画像元: https://j-defense.ikaros.jp/docs/special/003634.html

機雷戦能力、災害救助など多機能性に驚きました。

無人機雷排除システムなど、最新技術も導入されていますね。

「もがみ」型は、対空、対潜、対水上戦能力に加え、機雷戦能力や災害救助などの多機能性を備えたFFM(フリゲート・多機能)として位置づけられています。

2025年8月時点では8隻が就役しており、2025年6月には硫黄島沖で無人機による実機雷爆破処分に成功し、その対機雷戦能力の高さを証明しました。

装備面では、近接防御用短距離対空ミサイルSeaRAM、Mk.45 5インチ単装砲、17式艦対艦誘導弾(SSM-2)などが搭載されています。

また、7番艦以降はMk.41 VLSを装備し、シースパロー/ESSMの運用も視野に入っています。

対潜能力は、曳航式可変深度ソナー(VDS)と戦術曳航ソナー(TASS)によるマルチスタティック作戦が可能で、無人潜水艇(UUV)、無人機雷排除システム、無人水上艇(USV)なども搭載しています。

航空機はSH-60K/L哨戒ヘリコプター1機を搭載可能です。

機雷戦能力とはすごいですね!災害救助にも役立つと聞くと、さらに頼もしく感じますね!

次のページを読む ⇒

ステルス技術が光る「もがみ」型護衛艦。レーダー回避のデザイン、省人化された運用、そして対空・対機雷戦能力。海上自衛隊の未来を担う新型FFMの活躍にも注目。