京都非公開文化財特別公開とは? 2025年の見どころと参加方法を解説!2025年春・秋の京都非公開文化財特別公開、見どころ満載!
秘められた古都の美、再び! 令和7年、京都非公開文化財特別公開が開催。春期に続き、秋期は9月と10月~12月にかけ、比叡山延暦寺や醍醐寺など24か所の寺社が特別公開!国宝級の文化財を間近で鑑賞できる貴重な機会。歴史と文化が息づく京都で、特別な体験を。詳細情報は公式サイトでチェック!会員限定の招待企画もお見逃しなく!
秋の特別公開:京都市内と京都北部、多彩な顔ぶれ
令和7年、京都非公開文化財特別公開の見どころは?
寺社24か所、五重塔など多数の文化財が公開!
秋の特別公開は、京都市内と京都北部を中心に開催され、比叡山延暦寺や醍醐寺など、普段は公開されない寺社が公開されます。
比叡山延暦寺と大聖寺門跡が初参加です。
公開日:2025/09/03

✅ 京都古文化保存協会主催の「京都非公開文化財特別公開」が、10月25日から12月7日にかけて京都市を中心とする24カ所で開催される。
✅ 比叡山延暦寺や醍醐寺の五重塔など、普段は公開されない寺社の建物や仏像が公開され、今回、比叡山延暦寺や大聖寺門跡が初参加する。
✅ 拝観料は文化財の保存・修理に充てられ、大人1000円、中高生500円(一部異なる)。詳細は協会のホームページで確認できる。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST932D9RT93UCVL02NM.html比叡山延暦寺や醍醐寺が公開されるのは、非常に貴重な機会ですね。
文化財の保存・修理のために、拝観料が使われるのも良いですね。
令和7年度の「第61回京都非公開文化財特別公開」は、9月3日と、10月25日から12月7日の期間に分けて開催されます。
9月3日には、令和7年度「第61回京都非公開文化財特別公開」が開催され、令和7年10月25日(土)から11月30日(日)にかけて、賀茂別雷神社、光照院門跡、大本山隨心院、総本山醍醐寺、比叡山延暦寺などで普段非公開の文化財を特別公開します。
京都市内と京都府北部を中心に、合計24か所の寺社が公開され、比叡山延暦寺の法華総持院東塔内部や、醍醐寺の国宝・五重塔など、見どころが満載です。
京都府北部では、智恩寺、金剛院、多禰寺など、個性豊かな寺社が公開されます。
拝観料は1か所大人1000円、中高生500円(一部異なる)で、小学生以下は保護者同伴の場合は無料です。
公開時間や予約の有無は場所によって異なるため、事前の確認が不可欠です。
比叡山延暦寺と醍醐寺は、以前から行きたかった場所なので、これは見逃せません!秋の京都の紅葉と合わせて、最高の旅行になりそうです。
特別公開の見どころ:歴史と美の融合
比叡山延暦寺、初公開はどこ?
法華総持院東塔の内部です。
今回は、世界遺産の比叡山延暦寺の法華総持院東塔内部や、醍醐寺の国宝五重塔が初公開されるなど、見どころが満載の特別公開となりそうです。

✅ 京都古文化保存協会が、10月25日から12月7日にかけて京都市と京都府北部で、普段は公開されない寺社24カ所の建物や仏像などを公開する「京都非公開文化財特別公開」を開催する。
✅ 世界遺産の比叡山延暦寺の法華総持院東塔内部や、醍醐寺の国宝五重塔が初公開されるほか、尼門跡の大聖寺門跡なども初参加する。
✅ 拝観料は1カ所あたり大人1000円、中高生500円で、文化財の保存・修理に充てられる。詳細は協会のホームページにて公開される。
さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/e7a713adf5c2e4e233a8641627975bb2d4af64aa初公開の場所が多く、非常に魅力的ですね。
歴史的建造物が公開されるのは、大変貴重な機会だと思います。
今回の特別公開では、世界遺産の比叡山延暦寺が初参加し、法華総持院東塔の内部が特別に公開されます。
また、醍醐寺では国宝の五重塔が、尼門跡の大聖寺門跡も本堂や宮御殿を初めて公開します。
その他にも、上賀茂神社、下鴨神社、知恩院、西本願寺、東寺など、京都を代表する歴史的建造物が公開され、訪れる人々を魅了します。
綾部市の正暦寺と安国寺は日程検討中です。
比叡山延暦寺の内部公開は、本当に素晴らしいですね!京都の歴史と文化を深く知る良い機会になりそうです。
参加方法と注意点:文化財を守るために
特別公開、どうすれば参加できる?
拝観料が必要。詳細は協会HPで確認!
文化財の維持・継承のため、特別公開では拝観料が活用されています。
参加方法や、会員限定の招待企画についてもご紹介します。

✅ 京都古文化保存協会は、古都の文化財を維持・継承するため、修理や保存の助成、特別公開などの啓蒙活動を行っています。
✅ 「非公開文化財特別公開事業」を通じて、古文化財の歴史的価値を広く伝え、拝観料を保存修理や維持管理に充てています。
✅ 文化財の修理や保管には経済的な課題があり、協会は支援活動を通じて、古都の宝を次世代に繋ぐ活動を推進しています。
さらに読む ⇒公益財団法人 京都古文化保存協会出典/画像元: https://www.kobunka.com/文化財の保存には、多くの方々の協力が必要なのですね。
会員限定の招待企画も魅力的です。
早めに申し込みたいと思います。
特別公開への参加には、拝観料が必要です。
15名以上の団体での拝観は事前に事務局への連絡が必要です。
詳細な日程や場所、拝観料、受付時間などの情報は、京都古文化保存協会のホームページで確認できます。
問い合わせは、公益財団法人京都古文化保存協会事務局(電話075-451-3313)まで。
また、会員限定の招待企画も用意されており、会員は普段非公開の文化財を特別に見学できるチャンスがあります。
参加費は無料で、定員は150名。
申し込みは専用フォームからで、締め切りは2025年8月20日(水)です。
文化財の保護に貢献できるのは素晴らしいですね。会員限定の企画にも参加して、もっと京都の文化に触れたいです。
貴重な文化財を鑑賞し、文化財保護にも貢献できる素晴らしい企画ですね。
ぜひ、参加して、京都の歴史と美を堪能してください。
💡 京都非公開文化財特別公開では、普段見られない貴重な文化財を公開。
💡 春と秋に開催され、様々な寺社や文化財を鑑賞できる。
💡 拝観料は文化財の保存・修理に充てられ、文化財保護に貢献。