酒井順子の金沢一人旅と『裏が、幸せ。』(エッセイ)にみる旅の楽しみ方とは?酒井順子の金沢一人旅と日本海側の魅力を再発見
エッセイスト酒井順子が、18歳で金沢に一人旅。鉄道紀行に憧れ、大人びた街並みに胸を躍らせるも、慣れない旅に戸惑う。時を経て、金沢の奥深さを再発見し、発酵食や花街の美しさに触れる。かつて「裏日本」と呼ばれた地域の知られざる美しさ、隠された価値観を探求する旅。旅を通して自己を深める、珠玉のエッセイ体験。
💡 酒井順子さんの金沢への一人旅の体験談と、そこから得られた学びを紹介します。
💡 エッセイ『裏が、幸せ。』を通して、日本海側の地域に隠された魅力を探求します。
💡 言葉の移り変わりや社会の変化を、酒井順子さんの鋭い視点から考察します。
本日は、酒井順子さんのエッセイを通して、金沢一人旅の思い出と、日本海側の魅力を再発見する旅をご紹介します。
憧れの金沢への旅立ち
酒井順子が金沢一人旅を決意したきっかけは?
鉄道紀行と金沢の大人びた雰囲気への憧れ。
酒井順子さんが高校3年生の春休みに経験した、初めての金沢への一人旅。
五木寛之さんの作品に影響を受け、憧憬を抱きながら旅立った様子を描きます。

✅ エッセイストの酒井順子さんが、高校3年生の春休みに初めての鉄道ひとり旅で金沢を訪れた体験を振り返っています。
✅ 当時五木寛之氏の作品に影響を受け、金沢に憧れていた酒井さんは、雪吊りを見に兼六園を訪れるも、雪がなく寂しさを感じ、金沢名物を食べる店選びにも苦労しました。
✅ 最終的に観光客向けの料理店でゴリと治部煮を味わったものの、現在の自分ならもっと自由に金沢のグルメを楽しめたはずだと振り返っています。
さらに読む ⇒たびよみ|知るほど旅は楽しくなる。国内、海外のスポットを再発見出典/画像元: https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/002268.html初めての一人旅で、酒井順子さんは少しだけ大人びた金沢の雰囲気に触れました。
雪吊りのない兼六園や、慣れない料理選びを通して、一人旅の難しさも経験しました。
エッセイストの酒井順子は、高校3年生の春休みに金沢への一人旅を決意。
鉄道紀行に憧れ、五木寛之の作品に影響を受け、金沢の大人びた雰囲気に憧れていました。
北陸新幹線がない時代、国鉄のパッケージツアーを利用し、米原駅での乗り換えに戸惑いながらも、特急しらさぎで無事に金沢に到着しました。
しかし、雪吊りのない兼六園を見て、一人旅の寂しさを感じます。
金沢名物のゴリと治部煮を味わうものの、ぎこちない一人旅だったと振り返っています。
私も初めての海外旅行で、ガイドブックに載っているような観光地を巡ることに必死で、なかなかその土地の空気感を楽しむ余裕がなかったのを思い出しました。酒井さんのように、もっと自由に旅を楽しめたら、もっといい経験になったと思います。
若き日の挫折と旅への想い
金沢一人旅で挫折?その経験がどう世界を広げた?
日本海再発見、エッセイ出版の原点!
酒井順子さんのエッセイ『裏が、幸せ』は、日本海側の隠れた魅力を掘り起こし、経済至上主義の中で忘れがちな「幸せ」の価値を問いかけます。
公開日:2018/01/20

✅ 酒井順子のエッセイ『裏が、幸せ。』は、日本海側を「裏」と捉え、経済至上主義によって失われた日本の大切なもの=「幸せ」がそこにあると説いている。
✅ 金箔、漆などの民藝、仏教、盆踊り、演歌、美人、文学など、日本海側の魅力を豊富な事例と共に紹介し、福井県など幸福度ランキング上位の北陸三県を例に、控えめながらも豊かな「裏」の魅力を探求している。
✅ 解説者の宮下奈都は、酒井順子の視点を通して「裏」の価値に共感し、明るく賑やかなことだけが幸福ではないと語り、読者に「裏の幸せ」を求めて旅に出ることを促している。
さらに読む ⇒ 小学館出典/画像元: https://www.shogakukan.co.jp/news/16921518歳での金沢一人旅の失敗は、酒井順子さんが後に日本海側の魅力を再発見する原点となりました。
旅を通して自身の世界を広げ、エッセイストとしての活動へと繋がっていきます。
18歳での初めての金沢への一人旅は、旅のスキルや孤独への耐性が不足しており、ホテルで「つまらない」と感じ、誰とも話さずに東京へ帰ることになりました。
当時の自分を振り返り、酒井順子は「諦めずに旅を続けろ」とエールを送りたいと考えています。
この経験は、後に日本海側の魅力を再発見し、2015年にはエッセイ本『裏が、幸せ』を刊行するなど、旅を通して自身の世界を広げる原点となりました。
私も、旅行中に計画通りに進まなかったり、思っていたのと違う出来事が起こったりする経験はよくあります。でも、それが旅の面白いところですよね。結果的に、そこから新しい発見や出会いに繋がることが多いので。
次のページを読む ⇒
酒井順子が金沢で「生きづらさ」を読み解く!流行語を通し時代を分析。発酵食、花街、そして「裏」の美学。一人旅で金沢の奥深さを再発見するエッセイ。