Find Go Logo Menu opener

核兵器禁止条約への道のり:日本のジレンマと世界の動き(核兵器禁止条約、TPNW、核抑止)?核兵器禁止条約と日本の立場:締約国会議、市民社会の活動、被爆者の訴え

核兵器禁止条約(TPNW)の進展と日本のジレンマを解説。核兵器の人道的影響への懸念から条約成立、締約国会議の成果、課題を提示。非核三原則と日米同盟の間で揺れる日本の姿勢、市民団体の積極的な関与、被爆者の訴え、そして核廃絶への道を探る。

核兵器禁止条約への道のり:日本のジレンマと世界の動き(核兵器禁止条約、TPNW、核抑止)?核兵器禁止条約と日本の立場:締約国会議、市民社会の活動、被爆者の訴え

📘 この記事で分かる事!

💡 核兵器禁止条約(TPNW)は、核兵器の使用、威嚇、開発、保有を禁止する国際条約です。

💡 日本は唯一の被爆国でありながら、日米同盟による核の傘の下にあり、条約への参加にジレンマを抱えています。

💡 市民社会は条約の推進を求め、被爆者の体験を伝え、核兵器廃絶に向けた活動を展開しています。

核兵器禁止条約に関する重要なポイントを3つご紹介します。

それでは、核兵器禁止条約が日本にどのような影響を与えているのか、詳しく見ていきましょう。

核兵器禁止条約への道のり:始まりと日本の葛藤

核兵器禁止条約、日本はなぜ参加しない?

安全保障上のジレンマと拡大核抑止のため。

日米同盟と核抑止の関係性が複雑ですね。

このジレンマを理解することが重要です。

日本が掲げる「核のない世界」は単なるお題目?核禁条約会議にオブザーバー不参加

公開日:2025/03/05

日本が掲げる「核のない世界」は単なるお題目?核禁条約会議にオブザーバー不参加

✅ 日本政府は、核兵器禁止条約(TPNW)の締約国会議に今回もオブザーバー参加を見送った。これは、核の傘の下にある被爆国としてのジレンマを浮き彫りにしている。

✅ 日本は、核兵器を持たない非核三原則を掲げる一方、日米同盟を通じて米国の拡大核抑止(核の傘)に安全保障を依存しており、TPNWへの参加は、この核抑止政策との矛盾を招く可能性がある。

✅ 日本政府は、TPNWへのオブザーバー参加が、核不拡散条約(NPT)への取り組みへの支持を損ない、「核兵器のない世界」を目指す上での誤ったメッセージを発信する可能性があると懸念している。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/in-depth/d01110/

非核三原則を掲げながら、安全保障を米国の核抑止に依存するという日本の現状が、TPNWへの対応を難しくしていることが分かります。

2010年のNPT(核兵器不拡散条約)再検討会議で核兵器の人道的影響への懸念が示されたことが、核兵器禁止条約(TPNW)成立への第一歩となりました。

その後、国際会議などを経て、2016年の国連総会決議により2017年から交渉が開始され、TPNWが採択されました。

この条約は、核兵器の使用、威嚇、開発、保有などを全面的に禁止し、被爆者への支援や環境回復を義務付ける画期的なものでした。

しかし、唯一の被爆国である日本は、歴史的な取り組みに参加せず、今回の第3回締約国会議にもオブザーバー参加を見送りました。

非核三原則を掲げ、国民の多くもそれを支持する一方、日米同盟を通じて拡大核抑止に頼る日本の安全保障上のジレンマが、その背景にはあります。

日本の立場は難しいんですね。でも、被爆国としてもっと積極的に関わってほしいという気持ちもあります。

条約草案と国際的な評価:進展と課題

核兵器廃絶へ、TPNWの最新の動きは?

締約国会議で結束強まり、70か国以上が参加。

締約国会議での議論は、核兵器廃絶への国際的な意識を高める重要な場ですね。

第回核兵器禁止条約締約国会議が閉幕「核兵器廃絶は願望ではなく不可欠なものだ」
第回核兵器禁止条約締約国会議が閉幕「核兵器廃絶は願望ではなく不可欠なものだ」

✅ 国連本部で開催された核兵器禁止条約第3回締約国会議は、「核兵器廃絶は不可欠」とする宣言を採択し閉幕しました。

✅ 会議では、核リスクの高まりを受け、被爆者らが「被爆の悲劇を繰り返してはならない」と訴えました。

✅ 核保有国やアメリカの「核抑止力」に依存する日本は、この会議への参加を見送っています。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1777093?display=1

条約の簡潔さや、核兵器を非人道的と明確に定義した点は評価できます。

しかし、核保有国の不参加は大きな課題です。

TPNWの条約草案は、既存の国際文書を補完し、簡潔かつ非差別的で、将来的な柔軟性も持たせることを目指しています。

2021年1月に発効し、核兵器を「非人道的で違法」と明確に定義したことで、国際社会からは歓迎の声が上がりました

2024年5月7日まで開催された第3回締約国会議では、締約国の結束が強まり、核兵器廃絶に向けた行動を加速させる土台が築かれたと評価されています。

核被害者援助と環境修復に関する合意、軍縮とジェンダーに関する重要性の確認など、具体的な成果も挙げられました。

2024年8月5日の時点では、70の国と地域がTPNWを批准または加入しています。

しかし、核保有国やアメリカの「核の傘」の下にある国々の不参加は大きな課題として残っています。

核保有国や「核の傘」の下の国々の参加が進まないのは、課題ですね。国際的な協力が不可欠だと思います。

次のページを読む ⇒

核兵器廃絶へ、市民団体が積極提言!核禁条約への関与目指す。被爆者の声、国際協力、日本の課題…未来への提言を議論。