日本製護衛艦「もがみ型」とは?オーストラリア海軍再編計画への影響は?最新鋭護衛艦「もがみ型」の特徴と、オーストラリア海軍フリゲート艦選定への動向
フォーブスが評価!日本の新型護衛艦「もがみ型」は、米LCSの失敗から学び、低コスト・高性能を実現。ステルス性、情報処理能力、拡張現実技術など、日本の技術を結集。豪海軍再編計画で輸出のチャンス!対中国を意識した戦略的パートナーシップが鍵。しかし、競争相手は手強い。受注のカギは、現地建造ノウハウと海外連携。日本の防衛輸出戦略を左右する、注目のプロジェクトだ!
💡 「もがみ型」は、対潜・防空能力を持つ多機能護衛艦で、ステルス技術を採用し敵に探知されにくい設計です。
💡 水上無人機やヘリコプターなどを搭載し多様な任務に対応。低コスト化も重視した実用的な艦艇です。
💡 オーストラリア海軍のフリゲート艦選定で最終候補に残る等、日本政府の武器輸出戦略にも影響を与えています。
それでは、まず「もがみ型」護衛艦の基本的な情報と特徴から見ていきましょう。
「もがみ型」護衛艦:LCSの失敗から生まれた成功例
「もがみ型」護衛艦はなぜ成功例と評価されるの?
保守設計と低コスト化
「もがみ型」護衛艦は、LCSの失敗から学んだ教訓を活かし、日本の技術を結集して誕生したと言えるでしょう。
公開日:2023/11/26

✅ 「もがみ」は、多機能護衛艦FFMとして、対潜・防空能力を持ち、揚陸部隊や補給部隊などの護衛を任務とする最新鋭の護衛艦です。
✅ ステルス技術を採用し、レーダーに映りにくい設計となっており、敵の探知を回避することができます。
✅ 「もがみ」は、水上無人機(USV)やヘリコプターなどを搭載し、さまざまな任務に対応できるよう設計されています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://mamor-web.jp/_ct/17629076ステルス性能や情報処理能力など、日本の技術力が活かされた設計ですね。
360度モニターによる状況認識力の向上や、拡張現実技術の活用も興味深いです。
米国の経済誌フォーブスは、日本の新型護衛艦「もがみ型」を、沿海域戦闘艦(LCS)の失敗から教訓を得た成功例として評価しています。
LCSは、革新的なアイデアを採用したものの、開発の複雑さやテスト不足により実用化に至らなかった一方、「もがみ型」は、保守的な設計と低コスト化を重視し、実用的な艦艇に仕上がっています。
「もがみ型」は、LCSと共通点を持つ部分もありますが、ステルス性能や情報処理システムなど、日本の技術力と経験を生かした独自の設計を採用しています。
特に、統合マストやレーダー吸収材の使用、360°モニターによる状況認識力の向上、拡張現実技術の活用などは、注目すべきポイントです。
ただし、防空能力については、Mk.41垂直発射装置を搭載しないため、近接防御に限定されています。
推進機関のCODAG方式や戦闘指揮所の設計など、新しい技術を採用しているため、実際の運用で課題が発見される可能性もあります。
LCSの失敗から学んだってのは面白いですね。日本らしい、堅実な造りって感じがしますね!
オーストラリア海軍再編計画:日本製護衛艦「もがみ」型が候補に
豪海軍は新型フリゲートをどう調達?
日本製もがみ型が候補
オーストラリア海軍の新型フリゲート導入計画において、日本とドイツの艦艇が最終候補に残ったという事ですね。

✅ オーストラリア海軍の新型フリゲート導入計画において、韓国とスペインの艦艇が最終候補から除外され、日本とドイツの艦艇のみが最終選考に残った。
✅ ドイツのMEKO A-200型と日本のもがみ型護衛艦が最終候補として選ばれ、2024年に最終決定される予定。
✅ オーストラリア政府は、老朽化したアンザック級フリゲートの代替として、新型フリゲートを11隻調達する計画を進めており、最初の3隻は海外で建造され、残りの8隻はオーストラリアのパースで建造される予定。
さらに読む ⇒ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e92d4ca65e1006d4ca1bf362fde3f5bb45060124オーストラリアが日本製の護衛艦に注目しているというのは、非常に興味深いですね。
もし日本が受注できれば、防衛産業にとっても大きな一歩となるでしょう。
オーストラリア政府は、海軍再編計画の一環として、汎用フリゲート11隻の調達を検討しており、日本のもがみ型を含む複数の艦艇が候補に挙がっています。
日本政府は、三菱重工業などと共同開発の可能性を探っており、豪政府の要求に応じた艦艇の提供を目指しています。
しかし、韓国のHanwhaがAustalを買収した場合、オーストラリアの防衛事業への影響力が強まる可能性があり、日本の受注競争は厳しい状況です。
日本が受注を勝ち取るには、海外企業との連携による防衛プロジェクトの管理能力や軍艦の現地建造ノウハウの獲得が重要になる可能性があります。
オーストラリアが日本製に興味があるのは嬉しいですね!日本らしい、きめ細やかな技術が評価されたらいいな!
次のページを読む ⇒
豪州の次期フリゲート艦選定!日本「もがみ」型が有力候補に。対中国を意識した戦略的パートナーシップと技術力で、受注なるか?今後の武器輸出戦略にも影響大!