日本製護衛艦「もがみ型」とは?オーストラリア海軍再編計画への影響は?最新鋭護衛艦「もがみ型」の特徴と、オーストラリア海軍フリゲート艦選定への動向
フォーブスが評価!日本の新型護衛艦「もがみ型」は、米LCSの失敗から学び、低コスト・高性能を実現。ステルス性、情報処理能力、拡張現実技術など、日本の技術を結集。豪海軍再編計画で輸出のチャンス!対中国を意識した戦略的パートナーシップが鍵。しかし、競争相手は手強い。受注のカギは、現地建造ノウハウと海外連携。日本の防衛輸出戦略を左右する、注目のプロジェクトだ!
Project Sea 3000:日本製護衛艦「もがみ」型が最終候補に
オーストラリアの新フリゲート艦、どこの設計を採用する?
日本かドイツ
Project Sea 3000は、オーストラリア海軍の将来を左右する重要なプロジェクトですね。
MEKO A-200も魅力的な選択肢ですが、将来的な拡張性という点では、日本の「もがみ型」に期待したいところです。
日本政府の武器輸出への積極的な姿勢も注目ですね。
オーストラリアは、アンザック級フリゲートの後継艦として、100億豪ドル(約9600億円)規模のProject Sea 3000を進めており、ドイツのMEKO A-200/A-210と日本の護衛艦「もがみ」型の2つが最終候補に残っています。
ドイツのMEKO A-200はオーストラリア海軍が既に運用しているため、馴染み深い設計ですが、拡張性に乏しい点が指摘されています。
一方、MEKO A-210は、オーストラリア製のレーダーやSaab製の戦闘システムを搭載し、将来の拡張性も期待されていますが、新設計のためリスクが高いとされています。
日本の「もがみ」型は、戦闘システムやセンサーシステムの仕様が明確になっておらず、疑問が残るものの、オーストラリア政府は日本の戦略的なパートナーシップを重視しており、武器輸出に消極的な日本政府は「もがみ」型の輸出に積極的な姿勢を見せています。
オーストラリアは、取得スケジュールを圧縮するため、Saab製の戦闘システムや国産レーダーの統合を要求要件から除外しており、将来の拡張性よりも、多くの艦艇を早期に取得することを重視しているようです。
Project Sea 3000は、日本政府の武器輸出への積極的な姿勢が注目されています。
ディフェンスメディアでは、日本の武器輸出に関するニュースで「日本」の名前が登場することが稀であるため、今回の「もがみ」型輸出の可能性は、今後の日本政府の武器輸出戦略に大きな影響を与える可能性があります。
オーストラリアが日本の技術に注目してるってことは、日本もだいぶ認められてきたってことですね!日本の技術力、すごい!
オーストラリア海軍再編計画:日本製フリゲート艦に対する関心
オーストラリア海軍はどのフリゲート艦を選ぶべき?
日本製もがみ型が有利
オーストラリアの次期フリゲート艦建造計画は、日本の防衛産業にとって大きなチャンスかもしれませんね。
公開日:2024/11/08

✅ オーストラリアの次期フリゲート艦建造計画において、日本の「もがみ型」とドイツの「MEKO A-200」が最終候補に残った。
✅ 日本の「もがみ型」は、対艦、対空、対潜の各種ミサイルを運用できる垂直発射システムを搭載し、オーストラリアがすでに運用している武器システムとの互換性も高い。
✅ 日本は、アメリカとの既存の連携に加え、安全保障上のパートナーのネットワークを広げたいという思惑から、オーストラリアに提案を行っているが、戦艦輸出の実績が限られているため、価格面での競争力や実績面での不安が指摘されている。
さらに読む ⇒世界と繋がるミレニアル世代に向けて、国際的な視点・価値観・知性を届けるメディアです。出典/画像元: https://newsphere.jp/world-report/20241108-1/豪シンクタンクが日本製フリゲート艦を高く評価しているのは心強いですね。
日本との連携強化や共同開発の可能性も期待できます。
オーストラリア政府は海軍再編計画を発表し、汎用フリゲート11隻の取得を決定しました。
検討候補にはMEKO A-200、Alfa3000、もがみ型、大邱級が挙げられています。
豪シンクタンクの米国研究センターは日本製フリゲート艦、特にもがみ型の取得がオーストラリアにとって戦略的に有利であると主張しています。
同センターは、日本製フリゲート艦が対潜、対空、対艦、艦隊保護、ヘリ運用などの必要な能力を備え、豪海軍のMH-60運用に最適化されていると評価しています。
また、日本との緊密な連携強化、スケールメリット、将来の共同開発の可能性などもメリットとして挙げられています。
一方で、日本製フリゲート艦の海外輸出実績が少ない点は懸念事項として指摘されています。
米国研究センターの主張は豪政府の意向を反映したものではありませんが、日本製フリゲート艦に対するオーストラリアの関心を示唆するものであり、今後の動向が注目されます。
日本が選ばれると良いですね!アメリカとの連携も大事だけど、いろんな国と組むって、なんだかワクワクしますね!
中国メディアによる「もがみ」型護衛艦への批判と、オーストラリアとの共同開発計画
「もがみ」型護衛艦、米国の失敗作を踏襲?
中国メディアは批判
中国メディアの反応も気になるところですね。
公開日:2024/05/07

✅ オーストラリア政府は海軍再編の一環として、汎用フリゲート11隻の取得を検討しており、日本のもがみ型を含む各国艦艇が候補に挙がっています。
✅ 日本政府は三菱重工業などと協力し、豪政府の要求に応じた装備や機能を追加したもがみ型ベースの艦艇開発を検討しており、共同開発提案を行う予定です。
✅ 日本は過去にオーストラリアの潜水艦受注を逃しており、海外輸出の実績が少ないため、海外企業との提携や、建造やサプライチェーン構築のノウハウを持つ企業との協力が受注競争で有利になる可能性があります。
さらに読む ⇒航空万能論出典/画像元: https://grandfleet.info/japan-related/japan-also-participates-in-frigate-procurement-for-the-australian-navy-considering-development-of-vessels-based-on-mogami-class/中国メディアの批判は、ある意味、日本の技術力の高さを裏返しているとも言えますね。
共同開発で、互いに協力し合える関係を築いてほしいです。
中国メディアの百家号は、日本の新型護衛艦「もがみ」が米国の沿海域戦闘艦を模倣した失敗作であり、省人化による過剰な労働負担や米国の失敗作を真似たことなど、様々な問題点を指摘しています。
記事は「もがみ」の進水遅延や省人化による労働負担の大きさを強調し、日本の少子高齢化による人手不足への対応策として自動化を進める必要性を訴えています。
しかし、記事は「もがみ」が米国の失敗作を真似たことで日本の戦略的な失敗であると主張しており、日本の新型護衛艦を貶める意図が見られます。
オーストラリア政府は新型艦の導入計画を進めており、日本政府は正式に共同開発への参画を表明しました。
日本は今年6月に豪政府の要請を受け、海上自衛隊の「もがみ型」護衛艦の技術情報を提供しており、もがみ型をベースにした共同開発計画で他国との競争に臨む予定です。
もがみ型は従来型護衛艦の半分の乗員で運用可能で、機雷除去能力など高い汎用性を持ちます。
日本政府は、豪州との共同開発が対中国を念頭に置いた戦略的な重要性を持つと判断し、技術情報の提供を決定しました。
豪州は今後、日本を含むスペイン、韓国、ドイツの提案を比較検討し、年内に候補を2か国に絞り込む予定です。
日本はコスト面などを含めた総合的な優位性を示すことが、受注に向けての課題となります。
中国からの批判は、ちょっと気になりますね。ちゃんと日本の技術が評価されてほしいな!
本日は「もがみ型」護衛艦についてご紹介しました。
今後の展開に注目し、日本が世界で活躍することを期待しています。
💡 「もがみ型」護衛艦は、日本の最新技術を結集した多機能護衛艦で、ステルス性能も備えています。
💡 オーストラリア海軍のフリゲート艦選定において、最終候補に残るなど、国際的な関心を集めています。
💡 今後の動向次第では、日本の防衛産業の新たな展開に繋がる可能性を秘めています。