次世代護衛艦『もがみ』型とは?特徴や防衛技術、今後の展望を徹底解説!(?)『もがみ』型護衛艦:最新技術と未来への期待
海上自衛隊の未来を担う新型FFM、その全貌に迫る!ステルス性能と多機能性を兼ね備え、中国の海洋進出に対抗する最新鋭フリゲートが登場。省人化された艦内で、島嶼防衛からグレーゾーン対処まで、多様な任務をこなす!豪州への輸出も視野に、日本の防衛技術が世界へ。円安の影響や課題も明らかに。未来の海を守る「もがみ型」の進化を見逃すな!
💡 『もがみ』型は、ステルス性を重視した設計と多機能性を両立し、海上自衛隊の新たな主力艦として期待されている。
💡 省人化と高性能化を実現し、多様な任務に対応可能な能力を持つ。クルー制の導入も大きな特徴。
💡 オーストラリアへの輸出の可能性や、今後の日本の防衛戦略における役割についても言及する。
それでは、この革新的な護衛艦が持つ、様々な特徴や日本の防衛技術への貢献について、詳しく見ていきましょう。
新型FFMの建造と課題
海上自衛隊の新型FFM、その建造費は?
3148億円(3隻分)
はい、新型FFMの建造費高騰の要因は様々なものが考えられますね。
詳細を見ていきましょう。

✅ 2025年度防衛予算案は過去最大の8兆7005億円となり、その中には新型FFMの建造費3148億円が含まれており、もがみ型護衛艦と比べて2倍以上となっています。
✅ 建造費高騰は、世界的な物価上昇や円安などの影響が主な要因とされています。特に新型FFMは、建造費が今年度から来年にかけて21%上昇する見込みです。
✅ 新型FFMは、能力向上型としてもがみ型より一回り大きく、計12隻を5年間で建造する計画です。建造は三菱重工業が主契約者となり、ジャパン・マリンユナイテッドが下請負者となります。
さらに読む ⇒ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bb96c2a0b5b69e93acdc1883bb9372b94eea4c85建造費の上昇は大変気になりますね。
しかし、性能向上型として、更なる能力アップが期待できます。
海上自衛隊は、2025年度防衛予算案で、過去最大の8兆7005億円を計上し、その中には海上自衛隊のもがみ型護衛艦「FFM」の能力向上型となる新型FFMの建造費3148億円(3隻分)が含まれています。
新型FFMは、もがみ型より一回り大きく、ステルス設計や多機能性を備えた最新鋭のフリゲートです。
中国の海洋進出をにらみ、南西諸島を中心に日本の海上防衛の一翼を担う主力艦として、平時にはグレーゾーン対処、有事には島嶼防衛などの多様な任務を想定しています。
新型FFMは、5年間で12隻を調達する計画で、来年は3隻の建造が予定されています。
建造は三菱重工業が主契約者となり、ジャパン・マリンユナイテッド(JMU)が下請負者として担当します。
防衛省は、新型FFMの調達計画について、令和6年度は2隻、令和7年度は3隻を調達するとしていますが、令和8年度以降の取得計画については未定です。
建造費高騰の背景には、円安による輸入品の価格上昇や人件費の上昇など、様々な要因が複合的に影響していると考えられます。
防衛省は、為替の影響について、防衛関係費全体では1割から2割程度と説明しており、毎年その範囲内で推移しているとしています。
建造費の上昇は、ちょっと心配ですね。でも、最新鋭の技術が詰まっているってことですよね? 防衛って、やっぱりお金がかかるんですね。
『もがみ』の誕生と特徴
「もがみ」はどんな特徴を持つ新世代護衛艦?
高ステルス性、多機能、コンパクト
はい、従来の護衛艦とは一線を画す『もがみ』型の特徴について、詳しく見ていきましょう。
公開日:2023/01/06

✅ 「もがみ」型護衛艦は、従来の護衛艦とは大きく異なるステルス性を重視した設計で、レーダーに探知されにくい船体形状や、兵器などを艦内に収容することで凹凸を減らした特徴がある。
✅ 「もがみ」型は、護衛艦としては初めて「クルー」制を導入しており、隻数以上のクルー(乗員チーム)を用意することで、船の稼働日数を増やす新しい試みを行っている。
✅ 「もがみ」型は、対空・対水上戦、対潜戦、対機雷戦、電子戦など、多様な任務に対応可能な多機能護衛艦(FFM)として、2026年3月までに10隻が建造・就役予定である。
さらに読む ⇒自動車情報誌「ベストカー」出典/画像元: https://bestcarweb.jp/feature/column/574675省人化されているのは驚きですね!デジタル化された艦橋や、統合されたシステムなど、未来の船という感じがしますね。
『もがみ』は、激変する世界の安全保障環境に対応した新世代護衛艦として、従来の護衛艦と比較して、高ステルス性、多機能、コンパクトなどの特徴を備えています。
特徴 省人化 艦橋はデジタル化され、モニターが並び、従来艦の10人から4人で運用可能に。
CIC 従来の独立した機器類を統合し、1つのシステムとしたことで、艦内のあらゆる情報にアクセス可能となり少人数での運用を実現。
TSCS 戦闘の管制だけでなく、運航、操舵、各種機器管理など別々の区画で行っていた機能をCICで一元化することで、効率的な運用を実現。
対機雷戦能力 対機雷ソナー・システム、機雷処分用水上無人機(USV)、新型機雷捜索用水中無人機(UUV)を搭載し、機雷の捜索から処分までをアウトレンジで行うことが可能に。
居住区画 女性隊員のためのエリアが完全に区切られ、プライバシーが確保された居住環境を実現。
これらの特徴により、『もがみ』は従来の護衛艦より高い効率性と戦闘能力を備え、未来の艦艇の姿を示唆しています。
省人化は、人手不足の時代にはすごく良いですね!女性隊員のための居住区画も、すごく大切ですね!
次のページを読む ⇒
海上自衛隊の最新鋭護衛艦「もがみ」型、豪州輸出なるか?ステルス性、多機能性、省人化を追求。日豪防衛協力の行方と、日本の防衛技術輸出の可能性に迫る!