Find Go Logo Menu opener

琵琶湖疏水船に乗って紅葉を満喫!予約方法や歴史、魅力をご紹介!?秋の紅葉シーズン到来!琵琶湖疏水船の魅力とは?

明治の偉業、琵琶湖疏水を巡る観光船「びわ湖疏水船」! 春は桜、秋は紅葉と四季折々の絶景を水路から堪能。歴史と技術が詰まったトンネルや国宝級の建造物を見学できます。大津~京都間を運行、予約は公式HPから。令和7年春シーズンの予約受付も開始! びわ湖観光と合わせて、疏水の魅力を再発見。

予約方法と料金

琵琶湖疏水船の予約はどんな方法がある?

ネット、ツアー、FAX、郵便

予約方法や料金について詳しく見ていきましょう。

びわ湖疏水船詳しくご紹介!試乗体験記乗ってみれば疏水事業のすごさがわかる!!京都グルメタクシーおいしい京都
びわ湖疏水船詳しくご紹介!試乗体験記乗ってみれば疏水事業のすごさがわかる!!京都グルメタクシーおいしい京都

✅ 元フランス料理シェフの現役観光タクシードライバーである岩間孝志氏が、京都のグルメ情報を発信するブログです。

✅ 京都府文化観光大使でもある岩間氏は、毎日街中を走り回り、収集したグルメ情報や京都観光に関する情報をブログで共有しています。

✅ ブログでは、京都の様々なジャンルのグルメ情報が紹介されており、特に「美味しい京都」「もっと食べたい京都」という書籍が絶賛発売中であることも記載されています。

さらに読む ⇒京都グルメタクシー おいしい京都出典/画像元: https://archette.exblog.jp/30079529/

予約方法が複数あり、料金もコースによって異なるんですね。

事前にしっかり調べて、計画的に予約する必要がありそうです。

琵琶湖疏水船の予約は、公式HPからネット予約、旅行会社のツアー、FAX、郵便で可能です。

電話予約はされていません。

料金は日程とコースによって異なり、上り便は蹴上~大津、下り便は大津~山科、山科~蹴上の3コースがあります。

上り便は通常期4000円、繁忙期5000円、トップ期8000円、下り便は大津~山科が通常期1500円、繁忙期2000円、トップ期3500円、山科~蹴上が通常期2500円、繁忙期3000円、トップ期4500円です。

所要時間はそれぞれの下り船の乗船時間にプラスして40分程度です。

上り便(蹴上~大津)は、乗船の25分前集合、乗船者の名前確認、ビデオ鑑賞、乗船時間35分、下船後10~15分で、合計60分~70分程度かかります。

上り便と下り便、それぞれに魅力がありますね! 料金体系が細かく分かれているので、予算に合わせてコースを選びたいと思います。

今後の琵琶湖疏水船

令和7年春の船旅、予約はいつから?

3月27日から開始

琵琶湖疏水船の今後の展開についてご紹介します。

年春旅】京都から滋賀へルート延伸!「びわ湖疏水船」で行く絶景クルーズツアー

公開日:2024/04/02

年春旅】京都から滋賀へルート延伸!「びわ湖疏水船」で行く絶景クルーズツアー

✅ この記事は、琵琶湖疏水船に乗って楽しめる滋賀県への旅の提案です。

✅ 具体的には、2024年から延長された航路、大津閘門の見学、疏水沿いの風景、そして大津港でのランチという、琵琶湖疏水の魅力を満喫できるコースを紹介しています。

✅ さらに、疏水の歴史や文化、地元の食材を使った料理など、滋賀県の魅力も同時に紹介しています。

さらに読む ⇒サステナブルに暮らしを楽しむ情報・アイデア出典/画像元: https://lifehugger.jp/column/biwakososui/

航路の延伸や、春シーズンの予約開始は楽しみですね。

ますます琵琶湖疏水船の旅が充実しそうです。

令和7年春シーズンの予約受付が開始されました。

風情ある水路沿いの桜並木や新緑の青もみじが楽しめる春シーズンは、3月27日から運航開始予定です。

乗船券はふるさと納税先行予約枠と一般販売枠で予約を受け付けています。

さらに、令和6年春シーズンには、大津閘門の電動化により、びわ湖・大津港まで航路が延伸されます

令和5年秋シーズンは、10月1日から運航開始予定です。

航路が長くなるのは嬉しいですね! 滋賀県の魅力を、もっと深く感じられる旅になりそうです!

琵琶湖疏水船の連携と運営

琵琶湖疏水船はどんな観光と連携している?

クルーズ船やサイクリング

琵琶湖疏水船の連携と運営について解説致します。

びわ湖疏水船、大津港まで延伸蹴上までキロの船旅に
びわ湖疏水船、大津港まで延伸蹴上までキロの船旅に

✅ 琵琶湖疏水船が3月28日から期間限定で、航路を三井寺から大津港まで延伸し、大津港までの運航を開始した。

✅ 大津閘門の電動化により、琵琶湖と琵琶湖疏水の水位差を調整できるようになり、湖内への延伸が可能になった。

✅ 大津港への延伸により、琵琶湖観光の玄関口である大津港から船で市内観光を楽しめるようになり、観光客の増加が期待される。

さらに読む ⇒びわ湖大津経済新聞出典/画像元: https://biwako-otsu.keizai.biz/headline/2753/

大津港への延伸は、観光客にとって大きなメリットですね。

様々な観光との連携で、琵琶湖の魅力をさらに発信してほしいです。

琵琶湖疏水船は大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング等の観光と連携しています。

運航区間は、三井寺から蹴上までの約7.8kmで、運航主体は、琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会であり、滋賀県、大津市、京都市などの関係機関が連携して運営しています

大津港から気軽に観光できるのは便利ですね! 他の観光と連携して、さらに賑わってほしいです。

琵琶湖疏水船の魅力がたっぷり詰まった記事でした。

歴史と自然を堪能できる素敵な旅になりそうですね。

🚩 結論!

💡 琵琶湖疏水船は、紅葉や桜など四季折々の美しい景色を眺めながら、明治時代の歴史と技術を感じることができる観光船です。

💡 予約は公式HPから可能で、上り便と下り便があり、料金や所要時間が異なります。事前に調べて計画的に予約しましょう。

💡 令和7年春シーズンには、大津閘門の電動化により航路が延伸され、一層魅力的な旅になります。