Find Go Logo Menu opener

SL冬の湿原号!釧路湿原を走るSL列車で満喫する冬の絶景旅とは?冬の釧路湿原をSL列車で巡る旅

白銀の釧路湿原を疾走するSL「冬の湿原号」!黒煙を上げ、雄大な景色の中を走る姿は圧巻。2025年は1月から3月の週末に運行予定。C11-171号機が牽引するSLと客車で、車窓からはタンチョウやキツネも!だるまストーブで焼くスルメや、ネイチャーガイドの案内も魅力。1号車・5号車のたんちょうカーD席がおすすめ。乗車特典の記念乗車証も!予約して、冬の釧路湿原を満喫しよう!

車内での楽しみ

車内での楽しみは?

ガイド案内、イカ焼き、車内販売

津軽鉄道のストーブ列車のように、SL冬の湿原号でも車内で様々な楽しみ方がありますね。

冬の風物詩・津軽鉄道「ストーブ列車」に炙りスルメと日本酒片手に乗ってみた
冬の風物詩・津軽鉄道「ストーブ列車」に炙りスルメと日本酒片手に乗ってみた

✅ 青森県の津軽五所川原と津軽中里を結ぶローカル線「津軽鉄道」は、雪景色とストーブ列車が魅力です。

✅ 昭和5年から続くストーブ列車では、車内でスルメを炙って日本酒を味わうことができ温かさと郷愁を感じられます。

✅ 終着駅である津軽中里は「本州最北の民鉄」として、雪景色の中、旅の終わりを感じることができます。

さらに読む ⇒国内旅行の予約も計画もナビタイムで!出典/画像元: https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJexptc0008/

車内でスルメを焼いて味わえるのは、旅の思い出作りにぴったりですね!車内販売も充実しているので、色々なものを試してみたいです。

冬の寒い時期に、温かいものを食べながら景色を眺めるのは最高でしょうね。

車内では、ネイチャーガイドが沿線の案内をしてくれます。

また、各自で購入したスルメイカなどを、車内のダルマストーブで焼いて味わうこともできます。

車内販売では、スルメや鮭とばなどのつまみ、ドリンク、スイーツ、グッズなどが販売されており、だるまストーブで焼いたスルメや鮭とばを味わうこともできます。

風情がありますね!スルメを炙って日本酒を飲むなんて、最高です!車内販売で色々なものを試せるのも良いですね。贅沢な時間を過ごせそうです!

個性的な車両と乗車特典

「SL冬の湿原号」はどんな車両で構成されている?

SL、展望車、ストーブ車など

SL冬の湿原号の車両や、乗車特典について見ていきましょう。

日帰り】流氷物語号&冬の湿原号乗車記③~たんちょうカー客車リニューアル!【年】

公開日:2023/01/31

日帰り】流氷物語号&冬の湿原号乗車記③~たんちょうカー客車リニューアル!【年】

✅ この記事は、SL冬の湿原号に乗車した体験記です。

✅ リニューアルされた客車「たんちょうカー」の快適さや、ストーブカーでのスルメ焼き体験などが紹介されています。

✅ 釧路湿原の景色や、沿線で見られるタンチョウ、撮り鉄たちの様子なども詳しく描写されています。

さらに読む ⇒夫婦で呑み鉄!たこちゃんの旅ブログ出典/画像元: https://www.rail-miler.site/entry/2023/01/31/162333

様々な車両で構成されているんですね!たんちょうカーからの眺めも良さそうですし、ストーブカーでスルメを焼くのも楽しそうですね。

記念乗車証も、旅の思い出になりますね。

「SL冬の湿原号」は、14系客車と旧型の43系客車1両を含む5両編成で、展望デッキのある「たんちょうカー」や、ストーブが設置された車両など、様々な車両で構成されています。

乗車特典として、記念乗車証が配布され、2号車には記念スタンプと記念撮影用のボードも用意されています

車両は、SL機関車、ストーブカー、たんちょうカーなど、個性的な車両で構成されています。

ストーブカーは、ダルマストーブが設置されており、車内でスルメを焼いて楽しむこともできます。

たんちょうカーは、窓から釧路川や釧路湿原、丹頂の姿などを楽しめるよう、座席がレイアウトされています。

色々な車両があるんですね!ストーブカーでスルメを焼いたり、たんちょうカーから景色を眺めたり、充実した旅になりそうですね!記念乗車証も嬉しいです。

運行情報と旅の計画

「SL冬の湿原号」で何が見れる?

白銀の湿原とタンチョウ

SL冬の湿原号の運行情報から、旅の計画についてご紹介していきます。

えっ!?汽車の窓からタンチョウが!」鉄道で楽しむ冬の旅【北海道・厳冬の釧路湿原レポート()冬の湿原号】

公開日:2023/02/14

えっ!?汽車の窓からタンチョウが!」鉄道で楽しむ冬の旅【北海道・厳冬の釧路湿原レポート()冬の湿原号】

✅ 釧路湿原国立公園を舞台に、冬の風物詩「SL冬の湿原号」の魅力を紹介。特に、鉄道ならではの車窓からの絶景と、野生動物との出会いを強調している。

✅ 「SL冬の湿原号」は、車内もレトロな雰囲気で、達磨ストーブが設置されているなど、旅情を掻き立てる演出がされている。

✅ 釧路湿原の豊かな自然と、冬のSL列車の旅を融合させた、忘れられない体験ができることを訴求している。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://bravo-m.futabanet.jp/articles/-/122114

冬の釧路湿原の絶景を眺めながらのSLの旅、本当に魅力的ですね。

地元ガイドによる解説も聞けるので、より深く釧路湿原について知ることができそうです。

運賃や停車駅の情報も、旅の計画に役立ちますね。

「SL冬の湿原号」は、冬の釧路川を渡り、阿寒連峰や釧路川の蛇行など、白銀の釧路湿原の景色を車窓から楽しめます。

地元ガイドが乗車し、釧路湿原やタンチョウなど沿線の自然について案内があります。

座席表・座席図は、公式サイトで確認できます

運賃は乗車券1290円+指定席券1680円=2970円です。

停車駅は、釧路駅、東釧路駅、釧路湿原駅、塘路駅、茅沼駅、標茶駅です。

SL冬の湿原号、ぜひ乗ってみたいです!車窓からの景色も楽しみですし、地元ガイドさんの解説も聞きたいです!座席表も確認して、良い席を予約したいです!

本日は、SL冬の湿原号の魅力についてご紹介しました。

白銀の世界を走るSLの旅、ぜひ体験して、素敵な思い出を作ってください。

🚩 結論!

💡 冬の釧路湿原を走るSL冬の湿原号は、車窓からの絶景と車内での温かい雰囲気が魅力です。

💡 車内では、ネイチャーガイドによる解説や、車内販売、だるまストーブでのスルメ焼きを楽しめます。

💡 2025年の運行日は、2024年10月頃に発表予定です。早めに情報をチェックして、予約しましょう。