Find Go Logo Menu opener

沖ノ鳥島を守れ!日本の最前線、絶海の孤島を守るための戦いとは?日本の果て、絶海の孤島 沖ノ鳥島の現状と未来への展望

日本の最南端、沖ノ鳥島。広大なEEZを守る絶海の孤島は、中国の脅威と海面上昇に直面する。厳しい環境ながら、護岸工事やサンゴ増殖で国土を守り、海洋調査で生態系を解明。学術研究拠点としても重要で、国内外にその意義を発信する。未来を照らす灯台、沖ノ鳥島の挑戦。

沖ノ鳥島を守れ!日本の最前線、絶海の孤島を守るための戦いとは?日本の果て、絶海の孤島 沖ノ鳥島の現状と未来への展望

📘 この記事で分かる事!

💡 日本のEEZを守る最前線、沖ノ鳥島。中国の活動と日本の対応。

💡 厳しい自然環境と、そこでの保全事業。サンゴ礁の現状。

💡 護岸工事やサンゴ増殖、島の保全と資源管理への取り組み。

本日は、日本の最南端に位置する沖ノ鳥島について、様々な角度からご紹介していきます。

まずは、その概要から見ていきましょう。

太平洋の果て、絶海の孤島

沖ノ鳥島、なぜ日本のEEZを守る最重要拠点?

広大な排他的経済水域を決定するから。

本日は沖ノ鳥島についてご紹介します。

中国の活動から、島の現状、そして未来への取り組みまで、詳しく見ていきましょう。

太平洋安保の危機:沖ノ鳥島EEZ10日連続で中国船

公開日:2020/07/28

太平洋安保の危機:沖ノ鳥島EEZ10日連続で中国船

✅ 中国調査船が日本のEEZ内である沖ノ鳥島周辺でワイヤのようなものを引き上げるなど、無断で調査活動を行い、日本政府は国連海洋法条約違反として抗議している。

✅ 中国は沖ノ鳥島を「島ではなく岩礁」と主張し、周辺の海底資源や軍事戦略への影響を考慮し、海洋調査を通じて日本のEEZを認めない既成事実化を図っているとの見方がある。

✅ 日本政府は中国の活動を深刻に受け止め、自衛隊の空母化など対抗策を検討する一方、抗議だけでは不十分だとして、実力行使を可能にする国内法整備を求める声が自民党内から上がっている。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://japan-forward.com/ja/%E6%B2%96%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6%EF%BD%85%EF%BD%85%EF%BD%9A%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%97%A5%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%88%B9/

中国の活動は、日本政府にとって深刻な問題です。

EEZを巡る国際的な駆け引きは、常に緊張感を伴いますね。

沖ノ鳥島は、日本の最南端に位置する国境離島であり、東京都小笠原村に属しています

太平洋のフィリピン海上に位置し、東西約4.5km、南北約1.7kmの範囲に広がる環礁です。

干潮時に姿を現す2つの小島は、日本の広大な排他的経済水域(EEZ)を決定する上で極めて重要な役割を担っています。

しかし、その存在は常に脅威に晒されています。

中国は沖ノ鳥島を「岩」と主張し、EEZを認めない姿勢を示しており、日本の権利を侵害する行動もとっています。

地球温暖化による海面上昇も、島の存続を危うくしています。

この絶海の孤島は、日本の国土防衛と経済的利益を守るための最前線なのです。

なるほど、沖ノ鳥島は日本の領土を守る上で、非常に重要な場所なんですね。中国の動きは気になりますね。

自然が織りなす熱帯の楽園と、その脅威

沖ノ鳥島のサンゴ礁、多様性が低い理由は?

地理的条件と環境的要因のため。

熱帯の楽園である沖ノ鳥島は、その美しさとは裏腹に、様々な脅威に晒されています。

保全事業は不可欠ですね。

東京大学茅根先生インタビュー
東京大学茅根先生インタビュー

✅ 沖ノ鳥島では、水産庁によるサンゴの種苗生産技術開発、国土交通省による島の保全技術検討、東京都による広報事業など、様々な保全事業が実施されている。

✅ 沖ノ鳥島の調査では、島の状況確認や周辺のサンゴ調査が行われ、東京大学総合研究博物館にサンゴや岩塊が寄贈・展示されている。

✅ 沖ノ鳥島の保全には、サンゴの増殖だけでなく、生態工学技術を用いた島の保全や、官民連携による総合的な保全策の検討が行われている。

さらに読む ⇒日本の最南端・最東端の国境離島〜東京都沖ノ鳥島・南鳥島〜出典/画像元: https://www.t-borderislands.metro.tokyo.lg.jp/interview/interview1-2.html

サンゴ礁の多様性が低いのは、地理的要因もあるんですね。

海面上昇の影響も心配です。

沖ノ鳥島は年間平均気温26.8℃、海水温27.7℃という熱帯気候にあり、ハワイのホノルルと同程度の緯度に位置しています

しかし、台風の影響を受けやすく、厳しい自然環境にあります。

約2300万年前から500万年前の中新世以前に形成された火山島が水没し、その上にサンゴが堆積してできた環礁であり、1500万年以上の歳月をかけて現在の形になりました。

サンゴの種類は93種と、他の熱帯地域に比べて少ないのが特徴です。

東京大学大学院理学系研究科の研究により、沖ノ鳥島のサンゴ相の多様性が明らかになりました。

琉球列島や小笠原・マリアナ諸島など、周辺のサンゴ礁とは異なる特徴的な群集構造を持つことが示されています。

この多様性の低さは、地理的条件と環境的要因によるものと考えられています。

しかし、この美しいサンゴ礁も、海面上昇という脅威に直面しています。

すごい! 沖ノ鳥島には、そんなにたくさんの種類のサンゴがいるんですね!

次のページを読む ⇒

日本の最前線!沖ノ鳥島を守る護岸工事とサンゴ増殖。EEZ維持、海洋調査、学術研究…未来を照らす島の保全と利活用への取り組みを紹介。