Find Go Logo Menu opener

オーストラリア海軍次期フリゲート艦選定: もがみ型護衛艦? MEKO 200? - 日豪防衛協力の行方?オーストラリア次期フリゲート艦選定の最終候補: 日本の「もがみ型」とドイツのMEKO A-200

豪海軍次期フリゲート選定で、日本「もがみ型」が最終候補に!1.1兆円規模のプロジェクトで、三菱重工とドイツが激突。最新鋭の技術力と対米連携が強みの「もがみ型」は、豪州との安全保障強化を目指し、共同開発・技術移転も視野に。AUKUSに続く「JAUKUS」実現なるか? 2029年の引き渡しに向け、日豪の未来をかけた決断が迫る。

オーストラリア海軍次期フリゲート艦選定: もがみ型護衛艦? MEKO 200? - 日豪防衛協力の行方?オーストラリア次期フリゲート艦選定の最終候補: 日本の「もがみ型」とドイツのMEKO A-200

📘 この記事で分かる事!

💡 オーストラリア海軍は、老朽化したアンザック級フリゲート艦の代替艦として、新型汎用フリゲートの調達を進めています。

💡 最終候補には、日本の「もがみ型」護衛艦とドイツのMEKO A-200が選定され、約1.1兆円の予算で11 隻が建造予定です。

💡 日豪間の共同開発・生産が実現した場合、完成品等のオーストラリアへの移転が決定。安全保障上の問題はないと確認されました。

それでは、オーストラリア海軍の次期フリゲート艦選定に関する詳細を見ていきましょう。

まずは、選定の背景から、今回の記事で皆様に理解していただきたいポイントを3つご紹介します。

次期フリゲート艦選定の背景

豪海軍、次期フリゲート選定!日本とドイツ、どちらが勝つ?

もがみ型とMEKO A-200が最終候補。

本日は、オーストラリア海軍の次期フリゲート艦選定についてお話しします。

その背景には、オーストラリアが直面している安全保障上の課題があります。

オーストラリア海軍はアンザック級フリゲート艦の代替として MEKO 200 と FFM 30 モガミを保有

公開日:2024/11/13

オーストラリア海軍はアンザック級フリゲート艦の代替として MEKO 200 と FFM 30 モガミを保有

✅ オーストラリア海軍は、アンザック級フリゲート艦の代替として、ドイツのMEKO 200と日本のモガミ軽フリゲートの2つのモデルを最終選考に残しました。

✅ MEKO 200は、オーストラリア海軍が以前に運用したアンザック級フリゲート艦の派生型であり、安全で実績のある選択肢ですが、より高価になる可能性があります。

✅ モガミ軽フリゲートは、優れた性能と価格の比率を提供するように設計されており、最終的な選択は、これらの船が提供する性能と産業上の利点のバランスに基づいて行われる可能性があります。

さらに読む ⇒Accueil Meta-defense.fr - Actualités et analyses Défense出典/画像元: https://meta-defense.fr/ja/2024/11/13/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B5%B7%E8%BB%8D-%E3%83%A1%E3%82%B3-200-%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%9F/

アンザック級フリゲート艦の代替として、ドイツのMEKO 200と日本のモガミ軽フリゲートが最終候補に残りました。

性能とコストのバランスが重要ですね。

オーストラリア海軍は、老朽化したアンザック級フリゲートの後継艦として、新型汎用フリゲートの調達を進めています

このプロジェクトには約1.1兆円が投じられ、11隻が建造される予定です。

最終候補として、日本の三菱重工業が提案する「もがみ型」護衛艦と、ドイツのMEKO A-200が選定されました。

なるほど。ドイツと日本の艦艇が候補になっているんですね!それぞれの特徴やコストの違いが気になりますね!

もがみ型護衛艦の特徴と日本の戦略

最新鋭護衛艦「もがみ型」のキーポイントは?

少人数運用、高性能兵器、隠密性。

海自は中国の海洋進出に対抗するため、護衛艦や潜水艦の増勢を進めています。

その一環として、ステルス性能に優れた「もがみ」型護衛艦が建造されています。

最新国防ファイル】「もがみ」型護衛艦 究極のステルス船体、外観の特異さが話題 自動化で少人数での任務が可能に(1/2ページ)

公開日:2022/12/23

最新国防ファイル】「もがみ」型護衛艦 究極のステルス船体、外観の特異さが話題 自動化で少人数での任務が可能に(1/2ページ)

✅ 安保3文書の閣議決定を受け、自衛隊は陸海空で部隊改編、装備体系の見直し、戦術の見直しを行うことになった。

✅ その中で、海自は中国の海洋進出に対抗するため、護衛艦や潜水艦の増勢、水陸両用戦の強化を進めており、その一環としてステルス性能に優れた「もがみ」型護衛艦の建造を進めている。

✅ 「もがみ」型は、多目的(Multi-Purpose)と機雷戦(Mine warfare)に対応したFFMという新たな艦種であり、「のしろ」は2022年12月15日に就役し、九州・沖縄エリアの沿岸警備に当たる第13護衛隊に配備された。

さらに読む ⇒zakzak:夕刊フジ公式サイト出典/画像元: https://www.zakzak.co.jp/article/20221223-MOP2ZJHAQNMYRLOLZEDFTVNSK4/

「もがみ型」は多目的性と機雷戦に対応したFFMという新たな艦種なのですね。

少人数での運用や米国製兵器との親和性も期待されているようです。

「もがみ型」護衛艦は、少人数での運用、米国製兵器との親和性、高い隠密性といった特徴を持つ最新鋭の護衛艦です。

垂直発射システムによる対艦、対空、対潜ミサイルの運用能力も評価されています。

日本政府は、防衛装備移転三原則に基づき、共同開発・生産の場合には技術移転も認める方針です。

オーストラリア戦略政策研究所の専門家は、AUKUSを強化する形で「JAUKUS」のパートナーシップ形成に期待を寄せています。

「もがみ型」護衛艦って、多機能でかっこいいですね!日本の技術力ってすごい!

次のページを読む ⇒

日豪共同開発の次世代護衛艦プロジェクト!2029年引渡しへ。安全保障強化と技術連携がカギ。勝者は日本かドイツか?未来をかけた戦いが始まる。