海上自衛隊の新型護衛艦『もがみ』型とは? 性能と将来性について徹底解説!高ステルス性能と多機能性を両立した次世代護衛艦『もがみ』型
海上自衛隊の新型護衛艦『もがみ』型(FFM)は、ステルス性、多機能性、コンパクトさを追求した次世代フリゲート!省人化されたデジタル艦橋、対空・対艦・対潜・機雷戦能力のオールラウンダー。世界が注目する性能とデザインは、まさに“フリゲート界のiPhone”。日豪連携の可能性も秘め、日本の防衛技術を世界へ発信する。シーレーン防衛の要、その進化の全貌に迫る!
💡 『もがみ』型は、ステルス性を重視した設計で、対空、対艦、対潜、対機雷戦能力を持つ次世代護衛艦。
💡 省人化と多機能性を実現し、USVやUUVを搭載して機雷戦能力を強化。居住区画も改善。
💡 世界が注目し、オーストラリアが次期フリゲートの候補として選出。防衛輸出の可能性も。
それでは、これらのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
まずは、その概要から。
未来を担うステルス護衛艦『もがみ』型
『もがみ』型護衛艦、ステルス性能はどう向上?
レーダー探知されにくい設計と徹底したステルス処理。
本日は、海上自衛隊の未来を担う新型護衛艦『もがみ』型についてご紹介いたします。

✅ 海上自衛隊の新型汎用護衛艦「FFM」型は、対空、対艦、対潜戦に加えて対機雷戦能力も持ち、領海警備や島嶼防衛を担うことを目指している。
✅ ステルス性を重視した設計で、ガスタービンとディーゼルを組み合わせた推進システムを採用し、複数の武装と水中無人機を用いた対機雷戦システムを搭載している。
✅ 「もがみ」型は計8隻が整備される予定で、現在4隻が進水しており、うち2番艦「くまの」は2022年3月に就役予定である。
さらに読む ⇒Motor-Fan総合TOP出典/画像元: https://motor-fan.jp/mf/article/41168/『もがみ』型は、現代の安全保障環境に対応するため、高ステルス性、多機能、コンパクトさを追求しています。
レーダーに探知されにくい設計と、最新の機雷戦機能の強化が施されているようです。
海上自衛隊の新型護衛艦『もがみ』型(FFM)は、激変する世界の安全保障環境に対応するため、高ステルス性、多機能、コンパクトさを特徴としています。
この次世代護衛艦は、レーダーに探知されにくい設計と、機雷戦機能の強化が図られており、従来の護衛艦から大きく進化を遂げています。
船体はレーダー反射を抑えるために平面で構成され、マストや兵装も格納するなど、徹底したステルス処理が施されています。
艦種記号も「FFM」と変更され、その多用途性を示しています。
すごいな!ステルス性って、まるでSFの世界みたい。でも現実にあるんだから、すごい技術ですよね!
省人化と多機能性 - 海上自衛隊の革新
『もがみ』型、少人数運用を可能にした秘密は?
デジタル化されたシステムとTSCSです。
続いては、省人化と多機能性について深掘りしていきます。
『もがみ』型は、デジタル化による省人化と、機雷戦能力の強化が特徴です。
公開日:2023/12/21

✅ 新世代護衛艦『もがみ』は、高ステルス性、多機能、コンパクトさを特徴とし、艦橋のデジタル化やCIC(戦闘指揮所)での情報集約により省人化を実現している。
✅ 『もがみ』は、対機雷戦能力を強化しており、USV(水上無人機)とUUV(水中無人機)を搭載し、機雷の捜索から処分までをアウトレンジで行うことが可能になった。
✅ 居住区画は、女性隊員のためのエリアが完全に区切られ、居住性が向上している。
さらに読む ⇒MAMOR-WEB出典/画像元: https://mamor-web.jp/_ct/17629137省人化と機雷戦能力の強化は、海上自衛隊の大きな進化を表していますね。
女性隊員への配慮も素晴らしいです。
『もがみ』型の特徴の一つは、省人化された艦橋でのデジタル運用にあります。
少ない人数での運用を可能とするため、デジタル化されたシステムを導入し、乗員数を約90人に削減しました。
戦闘指揮所(CIC)では、各部署の情報を一元管理する「トータルシップコントロールシステム(TSCS)」を導入しています。
対空・対水上・対潜戦に加え、機雷戦能力も強化され、アウトレンジでの機雷の捜索から処分までを可能にするため、USV(水上無人機)とUUV(水中無人機)が搭載されています。
居住区画も改善されており、女性隊員のためのエリアも整備されています。
少人数で運用できるって、すごいね!女性隊員のためのエリアも完備されてるなんて、素晴らしい!
次のページを読む ⇒
最新鋭護衛艦『もがみ』型。多機能・高ステルス性能で海外も絶賛!対空・対艦・対潜をこなすフリゲート界の怪物。日豪連携でアジアの安全保障を強化。