オーストラリア海軍 次期フリゲート艦 選定は? 日本の『もがみ型』が最終候補に残る?(次期フリゲート艦、もがみ型、日豪連携)豪州次期フリゲート艦計画:日本『もがみ型』とドイツ『MEKO A-200』が最終候補に
日本版「もがみ型」護衛艦、オーストラリア海軍フリゲート艦共同開発の最終候補に! 過去の失敗を教訓に、官民一体で技術力と外交力を結集し、豪州とのシーレーン防衛強化を目指す。アジア版NATO構想実現にも繋がるか? 豪州が求める国内建造への対応が鍵。日本防衛産業の未来をかけた、歴史的挑戦が始まる!
💡 オーストラリア海軍が新型フリゲート艦を11隻調達予定で、日本とドイツが最終候補に残っている。
💡 日本の『もがみ型』は、対潜、防空、対地・対艦攻撃能力を備え、豪州の要求に応える可能性を秘めている。
💡 日豪共同開発は、安全保障上の意義が大きく、シーレーン防衛や技術交流の促進に繋がる。
それでは、オーストラリア海軍の次期フリゲート艦選定を巡る、日本とオーストラリアの動向について掘り下げていきましょう。
過去の教訓と新たな挑戦
豪海軍フリゲート艦、日本にチャンス!過去の教訓活かせる?
技術力&外交力で、今回は成功目指せ!
本日は、日豪防衛協力の歴史と、オーストラリア海軍の新型フリゲート艦調達計画について解説していきます。
公開日:2024/12/08

✅ オーストラリアは2029年導入予定の新型フリゲート艦のメーカーを三菱重工業(もがみ型フリゲート艦)とドイツ企業に絞り込み、最終決定を来年行う予定。
✅ 新型フリゲート艦は老朽化したアンザック級の代替として11隻調達予定で、最初の3隻は海外で建造、残りはオーストラリア国内で建造される。総額は70億〜100億豪ドルが見込まれる。
✅ オーストラリアは新型艦に、海上戦闘ヘリ運用、対潜能力、防空・ミサイル自衛、対地・対艦攻撃などを求めており、豪専門家の間では日独どちらを選ぶか見方が分かれている。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241206/biz/00m/020/003000c日本の技術力と外交力が試される局面ですね。
過去の潜水艦共同開発の失敗を教訓に、今回は成功を収められるか注目です。
オーストラリア海軍の新型フリゲート艦共同開発計画において、日本の最新鋭護衛艦「もがみ型」が最終候補に残りました。
この状況は、日本にとって過去の潜水艦共同開発における失敗を教訓に、技術力と外交力を発揮する絶好の機会です。
2015年の潜水艦共同開発では、技術力で優位にありながらも、政権交代、対中関係、経済的メリットの欠如、防衛産業基盤の弱さなどが原因で、フランスに敗北しました。
なるほど、過去の失敗から学び、技術力と外交力で巻き返しを図るというのは、まさにビジネスにも通じる話ですね。日本企業も頑張ってほしいです!
防衛産業政策の転換と日豪連携の強化
日本の防衛産業が目指す海外展開の要点は?
官民一体の輸出促進と豪州との共同開発。
日本は防衛産業政策を転換し、海外市場への進出を目指しています。
日豪連携強化は、まさにその戦略の重要な一部と言えるでしょう。
公開日:2025/05/23

✅ 石破首相は、中国の一方的な現状変更の試みや北朝鮮、ロシアの軍事協力に言及し、同盟国や友好国との防衛装備協力を強化する方針を示した。
✅ 防衛大臣の中谷元氏も、官民一体となって防衛装備品の移転を推進し、地域の平和と安定に貢献する決意を表明した。
✅ 「DSEI Japan 2025」では、過去最大規模で国内外の企業が出展し、日本の技術力のアピールや、レールガンの模型展示など新たな軍事技術の進展が見られた。
さらに読む ⇒風傳媒日本語版|japan.storm.mg出典/画像元: https://japan.storm.mg/articles/1040516防衛装備品の輸出促進は、日本の安全保障だけでなく、経済成長にも貢献できる可能性があります。
日豪の協力は、両国にとって大きなメリットがあるはずです。
この苦い経験から、日本は防衛産業政策を転換し、官民一体となって海外市場への進出を推進する体制を整えました。
具体的には、生産基盤の強化、輸出促進のための「防衛装備移転円滑化基金」の設立などが行われました。
共同開発は、コスト抑制、技術交流、武器調達の選択肢拡大といったメリットがあり、特に準同盟国であるオーストラリアとの協力は、シーレーン防衛における安全保障上の意義が大きいです。
豪州との共同開発実現のため、政府と企業が一体となり、オールジャパンで取り組む必要があります。
自民党国防部会からも積極的な姿勢が示されており、石破茂氏の提唱するアジア版NATO構想においても、日豪連携は歴史的な一歩となり得ます。
シーレーン防衛における安全保障上の意義が大きいとのこと、旅行者としても、安全な航海は重要なので、日本にも頑張ってほしいですね!
次のページを読む ⇒
豪州次期フリゲート艦で日本「もがみ型」に熱視線!日豪共同開発なるか? 競争激化の中、少人数運用と汎用性がカギ。 防衛産業活性化へ、歴史的転換点となるか注目。