海自最新鋭護衛艦「もがみ」型と新型FFM計画とは?オーストラリア次期フリゲート選定を徹底解説!(?マーク)新型FFMとオーストラリア海軍次期フリゲート選定の行方
日本の最新技術を結集した新型護衛艦「もがみ」型FFMが、中国海軍に対抗すべく登場! 多機能・省人化を実現し、オーストラリア海軍への輸出を目指す。ステルス性、長期運用コスト削減、日豪の戦略的パートナーシップ強化など、その魅力は多岐にわたる。新型FFMは、日本の防衛力強化に加え、国際的なプレゼンス向上にも貢献する。未来の海上防衛を担う革新的な一隻に、刮目せよ!
💡 海上自衛隊が導入を進める新型護衛艦「もがみ」型は、多機能性と省人化を両立し、高い防衛能力を持つ。
💡 オーストラリア海軍の次期フリゲート艦選定において、日本の「もがみ」型はドイツのMEKO A-200と競合している。
💡 新型FFMは、ステルス性、ライフサイクルコストの削減、そして防衛装備輸出の可能性を秘めている。
それでは、新型護衛艦「もがみ」型と、オーストラリア海軍の次期フリゲート選定について、詳しく見ていきましょう。
革新的な護衛艦「もがみ」型と新型FFM計画の幕開け
自衛隊の新世代護衛艦「もがみ」型、どんな特徴があるの?
多機能、省人化、機雷戦も!中国に対抗。
海上自衛隊の新型FFM計画は、日本の防衛力強化に大きく貢献するでしょう。

✅ 海上自衛隊が調達を計画している新型FFMは、既存のもがみ型護衛艦の改良型で、1番艦と2番艦は2028年度中の就役を目指している。
✅ 新型FFMは、基準排水量が約4500トンで、12式地対艦誘導弾(SSM)能力向上型などの搭載により、攻撃能力が大幅に強化されている。
✅ FFMは「機雷戦/多用途フリゲート」の略で、コンパクト化、省人化、多機能化をコンセプトとしており、防衛省はもがみ型と新型FFMを合わせて計24隻を調達予定である。
さらに読む ⇒乗りものニュース出典/画像元: https://trafficnews.jp/post/128591新型FFMは、既存の護衛艦の能力をさらに向上させたもので、海上自衛隊の防衛力強化に大きく貢献するでしょう。
多機能性、省人化、自動化を追求し、運用の効率化を図っています。
海上自衛隊は、中国海軍の増強に対抗するため、最新技術を駆使した新世代護衛艦「もがみ」型(FFM)を導入しました。
この多機能フリゲートは、対潜・対空・対水上戦闘能力に加え、機雷戦能力も備え、省人化と自動化により乗員数を大幅に削減しています。
「もがみ」型は、乗員が複数の職務を兼務し、女性隊員用のエリア整備など、革新的な運用体制を採用しています。
増大する警戒監視任務に対応するため、多機能・省人化をコンセプトに設計され、従来の護衛艦とは異なる稼働率の向上を目指しています。
この「もがみ」型の能力をさらに向上させた新型FFMの建造計画が始動しました。
2024年度から2028年度にかけて12隻が建造され、2032年度までにFFMシリーズ計24隻体制を構築する予定です。
新型FFMの省人化と自動化は、今後の海上自衛隊の運用に大きな影響を与えそうですね。多機能化も魅力的です。
オーストラリア海軍次期フリゲート選定:日独の激しい攻防
新型FFM、オーストラリア海軍の次期フリゲート選定で何と競合?
ドイツのMEKO A-200型フリゲート。
オーストラリア海軍の次期フリゲート選定は、日本の防衛産業にとっても重要な機会です。
公開日:2024/11/08

✅ オーストラリアの次期フリゲート艦建造計画において、日本とドイツが最終候補として選ばれました。
✅ 日本の「もがみ型」が選ばれた理由として、垂直発射システムによる多種多様なミサイル運用能力、既存の武器システムとの互換性、そして安全保障上のパートナーシップ拡大への期待が挙げられます。
✅ 最終的な建造国は来年決定され、日本は輸出実績の少なさや価格面での課題を抱えつつ、ドイツとの競争を勝ち抜く必要があります。
さらに読む ⇒NewSphere - 世界と繋がるミレニアル世代に向けて、国際的な視点・価値観・知性を届けるメディアです。出典/画像元: https://newsphere.jp/world-report/20241108-1/新型FFMは、オーストラリア海軍の要求に応える可能性を秘めていますね。
日本政府の積極的な支援も、大きな強みになるでしょう。
新型FFMは、三菱重工業がオーストラリア政府に提案しており、オーストラリア海軍の次期フリゲート選定において、ドイツのTKMSのMEKOA-200型フリゲートと激しい競争を繰り広げています。
オーストラリアは、老朽化したハンター級フリゲートの取得数を減らし、大型無人艦と汎用フリゲートの取得を進めており、新型フリゲート11隻の導入を計画しています。
三菱重工は、新型FFMの多機能性、省人化対応、そして長崎造船所での建造能力をアピールし、日本政府もオーストラリアとの戦略的パートナーシップを重視し、輸出を積極的に支援しています。
日本とドイツの技術力の高さが、この選定でどのように評価されるのか、非常に興味がありますね。
次のページを読む ⇒
新型FFM、ステルス性と多機能を両立!省人化で運用コスト30%減も。豪海軍次期フリゲート選定で、日本の技術力と日豪関係の深化に期待。