最新鋭護衛艦『もがみ』型とは?就役と進化、未来の海を守る日本の防衛力?新世代護衛艦「もがみ」型、海上自衛隊の未来を担う多機能フリゲート
海上自衛隊の新星「によど」就役!ステルス性能と省人化を実現した最新鋭護衛艦「もがみ」型。多様な任務をこなし、対機雷戦能力も強化。豪州への輸出も視野に、日本の防衛力強化を目指す。未来の艦艇を具現化し、新たな時代の海を守る。新型FFMも登場し、日本の防衛は更なる進化を遂げる。
多機能護衛艦としての役割とミッション
もがみ型護衛艦、その最大の強みは?
少人数運用できるコンパクトさ!
多機能護衛艦として、対潜・防空能力に加え、揚陸部隊や補給部隊の護衛も任務としています。
ステルス技術も駆使されています。
公開日:2023/11/26

✅ 新世代護衛艦『もがみ』は、多機能護衛艦FFM(Frigate, Multi-Purpose, Mine)として、対潜・防空能力に加え、揚陸部隊や補給部隊の護衛を任務とする。
✅ ステルス技術を駆使し、レーダーへの反射を抑えることで、敵からの探知を困難にしている。
✅ 艦内には、指揮・命令を行うCIC、隊員の居住区画、ヘリコプターの発着艦を行う飛行甲板など、様々な機能が搭載されている。
さらに読む ⇒MAMOR-WEB出典/画像元: https://mamor-web.jp/_ct/17629076ステルス技術によって、敵からの探知を困難にしているのは、大きな強みですね。
多機能性も兼ね備え、まさに日本の防衛を支える重要な存在と言えるでしょう。
もがみ型は、対潜、対空、対水上戦といった多様な任務をこなしつつ、機雷戦機能も有する多機能護衛艦です。
艦長は、コンパクトでありながら少人数で運用できる点を最大の強みとしています。
新世代護衛艦は、現代の安全保障環境の変化に対応するために開発され、揚陸部隊や補給部隊の護衛といった任務も担います。
艦種記号FFMは、フリゲート(FF)に多目的(Multi-Purpose)と機雷(Mine)のMを付加したことに由来します。
ステルス技術を駆使した設計は、レーダーからの探知を困難にし、未来の艦艇の姿を具現化しています。
乗組員はパイオニアとしての使命感を持ち、任務に取り組んでいます。
多機能で、ステルス性能もあるなんて、すごいですね!多様な任務をこなせるのは、頼もしい限りです。
国際的な展開と輸出戦略
豪州が求める新型艦艇、日本との共同開発は実現する?
実現目指し、今年度中の共同開発国決定へ。
オーストラリア海軍が新型フリゲート艦の導入を検討しており、三菱重工業もその候補の一つです。
輸出戦略としても注目されています。
公開日:2024/12/08

✅ オーストラリア海軍が2029年に導入する新型フリゲート艦のメーカーを、三菱重工業(日本の「もがみ型」フリゲート艦)とドイツ企業に絞り込んだ。
✅ 豪政府は新型艦11隻の調達を計画しており、最初の3隻は海外で建造、残りは豪州で建造する予定で、総額70億~100億豪ドル規模の支出を見込んでいる。
✅ 日豪は安全保障面で連携を強めており、豪州は日本のフリゲート艦を選択することで、両国の関係強化に繋がるとの見方もある。最終決定は来年行われる予定。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241206/biz/00m/020/003000c豪州への輸出は、日本にとって初の大型装備移転案件となる可能性があり、非常に重要ですね。
インド太平洋地域の安定にも貢献できると期待しています。
海上自衛隊の最新鋭護衛艦「もがみ」型は、豪州海軍の新型艦艇導入計画への売り込みも活発化しています。
日本は、同型艦を基に豪州の要求性能を追加した共同開発を目指しており、米国に対しても協力を要請しています。
豪州は老朽化したフリゲート艦11隻を新型艦に置き換える計画で、総額111億豪ドル(約1兆円)を見込んでいます。
日本は、豪州への輸出を「日本初の大型装備移転案件」と位置づけ、今年度中の共同開発国決定、2029年の納入開始を目指しています。
この輸出戦略は、インド太平洋地域の安定にも貢献すると期待されています。
豪州への輸出、応援しています!日本の技術が、世界で認められるのは素晴らしいことですね!
新型FFMへの進化と将来展望
新型護衛艦FFM、もがみ型より何が強化された?
対空・対潜能力とVLSが向上!
新型FFM(もがみ型改)の建造も進められています。
更なる性能向上と、フリゲート戦力の拡充が図られています。
公開日:2023/09/24

✅ 海上自衛隊は、中国海軍に対抗するため、多機能・省人化をコンセプトとした新型FFM(もがみ型改)を12隻建造し、既存の「もがみ型」12隻と合わせてフリゲート戦力を24隻体制にする。
✅ 新型FFMは、排水量が増加し「たかなみ型」を超える規模となり、多機能ソナーやVLSを搭載するなど、性能が向上。機雷戦・電子戦能力も強化され、将来的にはトマホーク巡航ミサイルの運用も視野に入れている。
✅ 乗員区画の快適性向上のため、ベッドはカプセルタイプに変更。新型FFMは汎用護衛艦に近い能力を持ち、省人化を図りながらも多機能・高性能を両立し、事実上の主戦力として運用される予定。
さらに読む ⇒海洋国防アカデミー出典/画像元: https://kaiyoukokubou.jp/2023/09/24/shingata-ffm/新型FFMは、既存の「もがみ型」よりも大型化され、対空・対潜戦能力が向上するんですね。
VLSも倍増し、今後の活躍が楽しみです。
現在建造中の「もがみ型」護衛艦をベースに、各種能力を向上させた新型FFM(令和6年度型護衛艦)の取得方針が示されました。
新型FFMは、基準排水量約4880トン、全長約142mと、もがみ型より大型化されます。
対空・対潜戦能力を高めるため、ミサイル管制機能、長射程ミサイル、改良型ソーナーシステムなどを搭載。
VLS(垂直ミサイル発射装置)も倍増し、12式地対艦誘導弾(SSM)能力向上型の運用も視野に入れています。
2024年度予算で2隻、2025年度予算で3隻の建造費が計上されています。
この新型FFMは、豪軍への輸出を目指すフリゲート艦のベースにもなります。
豪政府は新フリゲート艦11隻を建造する方針で、もがみ改良型かドイツのフリゲート艦のいずれかを年内に選定する見通しです。
新型FFM、すごいですね!どんどん進化していくんですね。日本の技術力って本当に素晴らしいです!
本日は、海上自衛隊の最新鋭護衛艦「もがみ」型についてご紹介しました。
革新的な技術と、国際的な展開に、今後も注目していきましょう。
💡 「もがみ」型は、ステルス性能と多機能性を両立させた新世代護衛艦である。
💡 省人化を実現し、デジタル技術を駆使した艦橋やCICを導入している。
💡 国際的な展開も視野に入れ、輸出戦略にも積極的に取り組んでいる。