Find Go Logo Menu opener

「もがみ型」護衛艦とは?多機能性とステルス性を兼ね備えた次世代護衛艦の秘密に迫る!海上自衛隊 新型護衛艦「もがみ型」の全貌

海上自衛隊の次世代護衛艦「もがみ型」が、多様な任務と省人化設計でデビュー!ステルス性能、無人機による機雷処分など、革新的な技術を搭載。オーストラリア海軍への輸出も視野に、日米協力で防衛力強化を目指す。新型FFMの登場も控えており、日本の防衛装備輸出の新たな幕開けとなるか、その動向に注目が集まる。

「もがみ型」護衛艦とは?多機能性とステルス性を兼ね備えた次世代護衛艦の秘密に迫る!海上自衛隊 新型護衛艦「もがみ型」の全貌

📘 この記事で分かる事!

💡 「もがみ型」は、対潜・対空・対艦能力に加えて機雷戦能力も備えた多機能護衛艦です。

💡 ステルス性能を向上させるため、船体形状や装備配置に工夫が凝らされています。

💡 省人化設計を採用し、自動化と効率化によって乗員数を削減しています。

それでは、まず「もがみ型」護衛艦の概要と特徴について、詳しく見ていきましょう。

新世代護衛艦「もがみ型」の誕生と特徴

次世代護衛艦「もがみ型」の最大の特徴は?

多機能性、省人化、機雷戦能力。

海上自衛隊の最新鋭護衛艦「もがみ型」が、その姿を現しました。

11番艦「たつた」の命名・進水式が行われ、2026年度中の就役に向けて準備が進められています。

海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦11番艦「たつた」進水 艦名は竜田川に由来 旧海軍軽巡洋艦の名を継承(高橋浩祐)
海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦11番艦「たつた」進水 艦名は竜田川に由来 旧海軍軽巡洋艦の名を継承(高橋浩祐)

✅ 海上自衛隊の最新鋭護衛艦「もがみ型」の11番艦「たつた」の命名・進水式が行われた。本艦は2026年度中の就役予定で、対機雷戦能力や多機能性を備えた最新ステルス護衛艦である。

✅ もがみ型は計12隻の建造が計画されており、新型FFM(能力向上型)も12隻調達予定である。また、もがみ型に搭載されている新型の統合ステルスアンテナシステム「ユニコーン」をインドに移転する。

✅ もがみ型はオーストラリアの次期汎用フリゲートの最終候補に選ばれており、防衛省は新型FFMの建造を進めている。しかし、クルー制の採用は見送られた。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6a42b57782b65a871be1e3b3266164c976585b9e

「もがみ型」の登場は、海上自衛隊の防衛能力を大きく向上させるでしょう。

ステルス性能、多機能性、そして省人化設計。

これらがどのように運用に活かされるのか、今後の動向が注目されます。

海上自衛隊の次世代護衛艦「もがみ型」がデビューした。

本型は、対空・対艦・対潜能力に加え、機雷戦能力を持つ多機能護衛艦として設計され、現在までに複数の同型艦が建造されている

2021年12月には4番艦「みくま」の命名・進水式が行われ、2026年度には11番艦「たつた」の進水が予定されている。

この「もがみ型」は、ステルス性能を高めるため船体に傾斜を設け、甲板を平滑化、装備の自動化により乗員数を約90名に削減した省人化設計が特徴だ。

艦艇記号「FFM」は、フリゲートを示す「FF」と多目的・機雷戦を意味する「M」を組み合わせたもので、従来の護衛艦とは異なる位置付けとなっている。

また、無人機による機雷処分も海自初の試みであり、機雷探知・処分能力を備えている。

すごいですね!ステルス性能って、具体的にどんな効果があるんですか?敵に見つかりにくくなるってことですよね?

省人化とクルー制、そして艦内生活

「もがみ型」の最大の特徴は?

多様な任務とコンパクトさを両立。

「もがみ型」は、省人化とクルー制導入を目指していましたが、人員不足のため見送られました。

しかし、省人化設計は艦内生活にも大きな影響を与えています。

艦長が語る、新型護衛艦『もがみ』最大の特徴とは?

公開日:2024/02/02

艦長が語る、新型護衛艦『もがみ』最大の特徴とは?

✅ 新世代護衛艦FFM『もがみ』は、対潜・防空能力に加え、機雷戦能力も有する多機能護衛艦であり、無人機や水中処分員の搭載によって機雷の捜索・処分に対応できる。

✅ 『もがみ』は省人化設計がされており、CIC(戦闘指揮所)のフリーアドレス化や高感度カメラによる360度の監視体制の構築などにより、少人数での運用を実現している。

✅ 『もがみ』はステルス性を重視した設計がされており、敵レーダーからの探知を困難にすることで、有事における多様な任務遂行能力を高めている。今後は、続くFFMの道標となるべく、乗組員がパイオニア精神を持って任務にあたっている。

さらに読む ⇒MAMOR-WEB出典/画像元: https://mamor-web.jp/_ct/17628947

省人化を進める上で、様々な工夫が凝らされていることが分かります。

CICのフリーアドレス化、生体センサーによる位置把握など、未来的な技術が取り入れられているのも興味深いですね。

「もがみ型」は、省人化によるクルー制導入が計画されていたが、人員不足のため見送られた。

乗員を減らす設計は、戦闘指揮所(CIC)への機能集約、生体センサーによる位置把握、GPS航法システムの導入など多岐にわたる

幹部と曹士が同じ科員食堂で食事をすることや、停泊中の令達でサイドパイプを使用しないなど、日常面にも省人化の影響が見られる。

また、乗員の負担軽減のため、停泊中の艦内での活動を制限する方針もとられている。

艦内では、乗員の配置はフリーアドレス制を採用し、効率的な運用を目指している。

艦長は、多様な任務への対応とコンパクトさを両立している点を「もがみ型」の最大の特徴と語り、乗組員がパイオニア精神を持って任務にあたることを期待している。

フリーアドレス制って、まるでオフィスみたいですね!艦内生活も、ずいぶん変わるんでしょうね。乗員の方々は大変そうですが、効率化には繋がりそうですね!

次のページを読む ⇒

多任務対応の海上自衛隊「もがみ型」護衛艦。オーストラリア海軍輸出へ。日米協力で対抗するも、ドイツ案との激しい競争。新型FFMも視野に、防衛装備輸出と連携強化を目指す。