Find Go Logo Menu opener

フォレストシティ再起なるか?中国不動産、マレーシア金融特区構想の行方(?)フォレストシティ:ゴーストタウンからの脱出

中国巨大不動産プロジェクト「フォレストシティ」の光と影。1000億ドルを投じ、持続可能な都市を目指すも、ゴーストタウン化。中国経済の減速、規制、パンデミックが影響し、計画は遅延。しかし、マレーシア政府は、金融特別区(SFZ)設立、免税島指定、高速鉄道ルート誘致など、起死回生策を打ち出す。未来は、富裕層の投資と政府の支援にかかっている。

フォレストシティ再起なるか?中国不動産、マレーシア金融特区構想の行方(?)フォレストシティ:ゴーストタウンからの脱出

📘 この記事で分かる事!

💡 フォレストシティは、中国の不動産大手、碧桂園が手掛ける1000億ドル規模の巨大プロジェクトです。

💡 中国経済の停滞やコロナ禍により販売が低迷、ゴーストタウン化の危機に直面しています。

💡 マレーシア政府は金融特区を設立し、シンガポールとの連携を強化するなど、再生へ向けた動きを見せています。

本日は、マレーシアのジョホール州で建設が進む巨大人工都市フォレストシティについて、様々な角度から見ていきましょう。

壮大な計画の幕開け

中国の巨大プロジェクト、フォレストシティは何を目指した?

持続可能な都市モデルと富裕層ターゲット。

フォレストシティは、中国の富裕層向けに販売されましたが、販売不振により、完成が危ぶまれています。

中国の富裕層をターゲットにした、壮大な計画の幕開けでした。

楽園がゴーストタウンに マレーシアの「フォレストシティ」

公開日:2023/12/11

楽園がゴーストタウンに マレーシアの「フォレストシティ」

✅ マレーシアのジョホール州で建設中の人工都市「フォレストシティ」は、開発を手掛ける中国不動産大手「碧桂園」の資金繰り悪化により、完成が危ぶまれている。

✅ フォレストシティは、中国の富裕層向けに販売されたが、コロナ禍や中国経済の停滞により販売が低迷し、ゴーストタウン化している。

✅ マレーシア政府は、フォレストシティを金融特区に指定し、シンガポールとの鉄道駅を設置するなど活性化を図ろうとしているが、碧桂園の債務問題から前途は多難である。

さらに読む ⇒海外情報ナビ - 海外ビジネスをもっと簡単に!出典/画像元: https://global-biz.net/southeast-asia/malaysia/forest-city-report-my/

フォレストシティは、当初70万人の居住者を想定していましたが、販売不振とゴーストタウン化が進んでいます。

計画と現実のギャップが、今後の課題と言えるでしょう。

マレーシア沖合に建設された巨大人工都市「フォレストシティー」は、中国の不動産開発大手・碧桂園による1000億ドル規模のプロジェクトとして、技術、自然、文化を融合した持続可能な都市モデルを目指して計画されました。

総面積は4つの人工島からなり、国際的な富裕層をターゲットに、環境に配慮した都市開発が構想されました。

3次元階層化の設計が特徴で、垂直緑化、空中庭園、屋上庭園を取り入れ、エネルギー効率の向上、水の有効活用、騒音の抑制を目指しました。

また、絶滅危惧種の保護や、再生水の利用など、持続可能な開発に向けた取り組みも行われています。

当初は70万人の居住者を想定していましたが、シンガポールに近く、温暖な気候と比較的低い生活費を魅力に、多くの居住者を集めるはずでした。

すごいプロジェクトですね!まるで未来都市みたいです。でも、販売がうまくいかないのは、ちょっと残念ですね。

現実との乖離とゴーストタウン化

フォレストシティー、何が原因でゴーストタウン化?

市場悪化、規制、パンデミックが原因。

フォレストシティは、販売不振と経営難によりゴーストタウン化が危ぶまれています。

当初の構想とはかけ離れた現実が突き付けられています。

危ぶまれるゴーストタウン化、事業主の中国不動産大手が経営難 マレーシア 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News

公開日:2023/09/25

危ぶまれるゴーストタウン化、事業主の中国不動産大手が経営難 マレーシア 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News

✅ マレーシアの人工島「フォレストシティー」は、中国不動産大手碧桂園が手掛ける巨大都市開発プロジェクトだが、販売不振と碧桂園の経営難によりゴーストタウン化が危ぶまれている。

✅ 中国からの外貨規制、コロナ禍、中国への反発などが販売不振の原因であり、碧桂園は多額の債務を抱え、経営危機に瀕している。

✅ フォレストシティーには、当初70万人の居住を目指し、中国の中間層をターゲットとしたが、現在は9000人しか住んでおらず、店舗のシャッター街化など、厳しい現実が突き付けられている。

さらに読む ⇒危ぶまれるゴーストタウン化、事業主の中国不動産大手が経営難 マレーシア 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News出典/画像元: https://www.afpbb.com/articles/-/3482218

ゴーストタウン化が進み、活気が失われているという状況は、非常に深刻ですね。

当初の計画とはかけ離れた現実となってしまっています。

しかし、フォレストシティーは様々な困難に直面しました。

中国の不動産市場の悪化、マレーシア政府からの規制、新型コロナウイルスのパンデミックといった要因が重なり、計画は大きく遅延

高額な物件価格がマレーシア人には手の届かないものとなり、結果として、ゴーストタウン化が進んでしまいました。

高層マンションは空き家が多く、商業施設も廃業が相次ぎ、活気は失われました。

2018年には賑わっていたショールームも、現在は人影がまばらになり、店舗は閉鎖され、静寂が漂う状況です。

住民からは「気味が悪い」という声も上がり、逃げ出したい場所となっているという声も聞かれます。

開発は15%程度しか進んでおらず、当初の構想とはかけ離れた現実となっています。

写真を見ると、本当に寂しい雰囲気ですね…。これは、何とかしないといけないですね。

次のページを読む ⇒

ゴーストタウン化が進むフォレストシティ。マレーシア政府が金融特別区、免税島指定、インフラ整備で起死回生を図る!富裕層マネーを呼び込め!