米原駅の老舗駅弁『井筒屋』、惜しまれつつも駅弁事業から撤退へ?136年の歴史に幕を閉じる(?)湖国を代表する駅弁業者『井筒屋』の歴史と、駅弁事業撤退への決断
136年の歴史に幕。明治創業の老舗駅弁「井筒屋」が駅弁事業から撤退。滋賀県米原で愛された手作り駅弁「湖北のおはなし」の味は、時代と共に姿を消します。新幹線、嗜好の変化、コロナ禍…変化の波に翻弄されながらも、未来へ繋ごうとした軌跡。駅弁文化の終焉と、米原駅の将来への期待、そして、変わらず受け継がれる「ええもん」への想いを描く、感動の物語。
💡 老舗駅弁業者『井筒屋』が2025年、駅弁事業から撤退することを発表しました。
💡 井筒屋の代表的な駅弁「湖北のおはなし」や、米原駅での駅弁販売の歴史を振り返ります。
💡 駅弁を取り巻く環境の変化、そして井筒屋が下した決断の背景を探ります。
本日は、長きにわたり米原駅の食文化を支えてきた駅弁業者『井筒屋』の歴史とその終焉について、皆様と共有したいと思います。
創業と駅弁文化の黎明期
老舗駅弁「井筒屋」の名物は何?
「湖北のおはなし」!滋賀の味!
明治時代から続く駅弁文化。
井筒屋は米原駅で駅弁販売を開始し、長年、地元の人々に愛されてきました。
終売となった「湖北のおはなし」は、見た目も味も印象的な駅弁だったようです。

✅ 終売となった駅弁「湖北のおはなし」は、竹すだれの容器に入った見た目も特徴的な駅弁で、季節のおこわと様々なおかずが楽しめる。
✅ 価格は1,480円で、米原駅などで販売されていた。購入者の口コミでは、おかず一つ一つのクオリティが高く、特に枝豆ご飯や鴨肉、梅干しなどが好評を得ている。
✅ 駅弁に関する問い合わせは株式会社井筒屋(0749-52-0006)で受け付けているが、販売状況は変更の可能性がある。
さらに読む ⇒ジョルダンの旅行ガイド出典/画像元: https://next.jorudan.co.jp/ekiben/details/2216/「湖北のおはなし」は、竹の容器に入った見た目も素敵ですね。
おかず一つ一つにこだわりを感じます。
特に鴨肉や梅干しが好評なんて、食べてみたかったです。
明治22年創業の老舗駅弁業者「お弁当の井筒屋」は、滋賀県米原市に本社を置き、長年にわたり駅弁文化を支えてきました。
創業者の宮川利八氏は長浜の旅籠屋から駅弁販売権を獲得し、東海道線開通と共に駅弁販売を開始。
現在も「米原停車場構内立売営業人」の資格を持ち、手作りの駅弁を提供し続けています。
井筒屋の駅弁は、滋賀県産の食材を活かし、冷めても美味しいように工夫されており、名物駅弁「湖北のおはなし」は、地元の食材をふんだんに使用した手作りの温かさが特徴です。
しかし、時代は変化し、駅弁を取り巻く状況も厳しさを増しています。
へえ、米原駅でそんな素敵な駅弁があったんですね! 1,480円で、色んな味が楽しめるなんて最高じゃないですか! 終売は残念だけど、口コミ見てるとクオリティ高そう。
駅弁を取り巻く環境の変化
駅弁文化衰退の危機!その原因は何?
新幹線、嗜好の変化、コロナ禍など。
時代の変化は、駅弁を取り巻く環境にも大きな影響を与えました。
新幹線の開通や食の嗜好の変化が、駅弁事業を厳しくしています。
詳しい内容は会員限定記事でご確認ください。

✅ 会員限定の記事であり、ログインまたは登録することで続きが読める。
✅ 中日BIZナビ会員になると、すべての記事が読み放題になる等の特典がある。
✅ 記事の詳細は不明だが、滋賀県に関連する交通・運輸・倉庫、飲食業に関する内容である。
さらに読む ⇒中日BIZナビ出典/画像元: https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/99631/駅弁は、かつて旅の楽しみの一つでしたね。
新幹線の開通や食の多様化で、駅弁の役割も変わってきたのかもしれません。
駅弁業者の減少も、時代の流れを感じます。
駅弁は、かつて長距離移動の食事として欠かせない存在であり、時刻表や雑誌でも紹介されるほどの文化を形成していました。
井筒屋もその一翼を担い、長年地域の人々に愛されてきましたが、新幹線の開通や、乗り換えの減少、食の嗜好の変化、そしてコロナ禍が、駅弁事業に大きな影響を与えました。
同時に、駅弁業者も減少傾向にあり、地方の駅弁業者は厳しい状況に置かれています。
近年の食文化における娯楽化や、工業製品化、手作りの文化の衰退、そして米原駅が交通の要衝としての役割を薄れていることも、駅弁事業を取り巻く状況を悪化させる要因となりました。
新幹線は便利ですけど、駅弁を食べる機会は減りましたね。子供の頃は、旅行といえば駅弁!みたいなイメージがあったのに。時代の流れってやつですかね。
次のページを読む ⇒