Find Go Logo Menu opener

オーストラリアのガス田開発、岩絵を守れる?環境と経済のジレンマとは?ノース・ウェスト・シェルフ・ガス田の稼働延長承認と、ムルジュガ地域の岩絵保護問題

オーストラリア政府が、2070年までのノース・ウェスト・シェルフ・ガス田稼働延長を承認。しかし、世界最古級の先住民岩絵群への影響を巡り、環境保護団体が猛反発!経済的利益と文化遺産の狭間で揺れる政府。日本などアジアへのLNG輸出は続くが、排ガスや温室効果ガス問題も。ウッドサイド・エナジーは、厳しい条件をクリアし、岩絵とエネルギー開発を両立できるのか?今後の動向から目が離せない。

未来への課題と展望

岩絵群保護とエネルギー開発、両立は可能?

ウッドサイドの対応に注目が集まる。

本日は、オーストラリアのアーネムランドでのサファリ体験を通して、文化遺産保護と、観光開発の可能性について考えます。

オーストラリア岩絵撮影行・7日目(カカドゥ国立公園・アーネムランド)

公開日:2015/06/26

オーストラリア岩絵撮影行・7日目(カカドゥ国立公園・アーネムランド)

✅ オーストラリアのアーネムランドにあるDavidson゛s Arnhemland Safariに宿泊し、岩絵鑑賞を含むサファリ体験をする。アクセスはセスナ機で、周辺にはウラン鉱山があり、日本の原子力発電との関連性も指摘されている。

✅ サファリの土地は、もともとアボリジニのUlba Bunidj族の土地で、今は地権者である5家族に収益が渡されている。岩絵はサファリ開始後に再発見されたものも多く、ガイドのルイスと共に、80年代製のランドクルーザーでアクセスする。

✅ ボートで川を遡り、動植物を観察。睡蓮や水鳥、ワニなどが見られ、岩ワラビーがタコノキの実を食べる様子も観察できた。岩絵については、個人ガイドを通して詳細な説明を受けた。

さらに読む ⇒lithos Graphics web log出典/画像元: https://lithos.hatenablog.com/entry/20150626/1436012025

サファリ体験は魅力的ですが、ウラン鉱山との関連性や、地元の文化を尊重しながら観光開発を進める難しさも感じます。

持続可能な観光のあり方が問われるでしょう。

今回の承認は、オーストラリアの歴史的、文化的遺産である岩絵群の保全と、エネルギー開発のバランスをどう取るかという、重要な課題を浮き彫りにしています。

政府は、労働党内での意見の対立を経験しながらも、最終的な決定を下しました。

今後、ウッドサイド・エナジーが提示された条件にどのように対応し、岩絵の保護とエネルギー生産の両立を図るのか、注目が集まっています。

素晴らしい体験ですね!岩絵の保護と、その魅力を最大限に活かした観光は、理想的な形だと思います。ガイドの方の説明も、とても興味深いです!

本日の記事では、オーストラリアのエネルギー開発と文化遺産保護を巡る問題についてご紹介しました。

課題は多いですが、両立を目指すために、今後も議論を重ねていく必要があるでしょう。

🚩 結論!

💡 オーストラリア政府は、ノース・ウェスト・シェルフ・ガス田の稼働延長を条件付きで承認した。

💡 先住民の岩絵群への影響を考慮し、環境保護に関する厳格な条件が提示された。

💡 経済的利益と環境保護、そして文化遺産保護の両立が今後の課題となる。