「もがみ」型フリゲート、豪州採用決定!日本の防衛技術輸出で日豪関係はどうなる?オーストラリア海軍、次期フリゲートに「もがみ」型採用決定!
海上自衛隊最新鋭フリゲート「もがみ」型がオーストラリアへ輸出決定!ステルス性能と対機雷戦能力を誇る本艦は、日豪防衛協力の象徴となる。三菱重工が手掛ける能力向上型が選ばれた理由とは?9500億円規模のプロジェクト、2030年の運用開始を目指し、日本とオーストラリアの安全保障を強化する。その意義、今後の展望を徹底解説!
三菱重工「もがみ型」の次期フリゲート採用決定とプロジェクトの意義
オーストラリアが選んだ次期フリゲート、なぜ三菱重工製FFM?
納期と運用構想への適合性が評価されました。
続いて、三菱重工の「もがみ型」が選定されたことの意義について掘り下げていきます。
今回の決定は、日本の防衛技術の海外輸出という観点からも注目されています。
公開日:2025/08/07

✅ 三菱重工業が、オーストラリア海軍の新型フリゲート艦に海上自衛隊「もがみ」型護衛艦の性能向上版を選定された。11隻の建造が計画され、日本の防衛技術の大型海外輸出案件となる。
✅ 「もがみ」型護衛艦は、対潜戦、対空戦、対水上戦などで高い性能を持ち、省人化と拡張性も評価された。豪州は雇用確保のため、8隻の国内建造を求めている。
✅ 日本は、防衛装備移転三原則に合致するかの審査を経て受注を目指す。三菱重工は日豪の企業連携による人材育成や防衛産業基盤強化にも期待している。
さらに読む ⇒FabScene(ファブシーン)出典/画像元: https://fabscene.com/new/news/mitsubishi-heavy-frigate-australia-defense-export/三菱重工の「もがみ型」選定は、日本の防衛産業にとって大きな転換点となる出来事ですね。
特に、海外仕様を採用する方針が評価された点は注目に値します。
2025年8月4日、オーストラリア政府は、三菱重工製の新型FFM(もがみ型護衛艦の能力向上型)を次期汎用フリゲートとして採用することを決定しました。
これは、日豪防衛協力の深化、オーストラリア海軍の抜本的強化、そして日本の防衛産業にとって重要な転換点となる決定です。
選定の理由は、納期の確実性と運用構想への適合性であり、三菱重工の護衛艦建造実績と、ほぼそのままの海外仕様を採用する方針が評価されました。
プロジェクト総額は約9500億円に上り、オーストラリア海軍史上最大規模の艦船増強計画となります。
新型FFMは、運用期間の長期化や省人化により、従来の艦艇よりも費用が抑えられると試算されています。
日本にとって完成品の装備品輸出は、2020年のフィリピンへの防空レーダー輸出に次ぐ2例目となります。
今回の選定は、能力の要件と戦略的ニーズへの適合性が高く評価されました。
この艦艇は、運用に必要な人員が約90人と従来型に比べて少ないこと、米国の艦艇との連携が容易な設計であることなどが利点として挙げられています。
日本の技術が認められたことは素晴らしいですね!省人化で費用が抑えられるというのも、大きなメリットだと思います。これは日本にとっても、オーストラリアにとっても良いことですね!
今後のスケジュールと日豪防衛協力の展望
三菱重工、豪への防衛装備品移転で、いつから売上が?
2026年から、徐々に売上が計上されます。
今後のスケジュールと、日豪防衛協力の展望について見ていきましょう。
2026年の建造契約、2029年の1隻目引き渡しが目標とされています。

✅ オーストラリア海軍の次期フリゲートに、三菱重工が提案したもがみ型護衛艦の能力向上型(新型FFM)が選定された。
✅ 三菱重工CFOは、まだ受注ではないとしつつ、契約に向けて日本政府や関係者と連携して取り組む意向を示し、2026年の建造契約、2029年の1隻目引き渡しを目指す。
✅ 本件が成約し建造が実現すれば、過去最大の防衛装備品輸出となり、三菱重工は海外事業の経験を活かして貢献する考え。
さらに読む ⇒乗りものニュース出典/画像元: https://trafficnews.jp/post/574017今回の契約が防衛装備品の大きな移転になるという見解、大変興味深いですね。
日豪の戦略的連携が強化されることを期待しています。
三菱重工は、日本政府や関係者と連携し、契約に向けて取り組む姿勢を示しています。
オーストラリアは、2030年運用開始を目指しており、三菱重工は、海外での事業経験を活かし、防衛装備品の移転に貢献するとしています。
建造は主に長崎造船所で行われ、4番艦以降はオーストラリア国内で建造される計画です。
契約締結は2026年、1隻目の引き渡しは2029年、就役は2030年が見込まれています。
もし交渉がまとまらなければドイツとの交渉も視野に入りますが、日本が選定された意義は非常に大きいです。
新型FFM導入により、海上自衛隊と豪海軍の相互運用性が高まり、準同盟国としての戦略的連携が強化されます。
西尾浩CFOは、2026年から2029年にかけて売上が徐々に計上される見込みであり、今回の契約が防衛装備品の大きな移転になるとの見解を示しました。
2030年の運用開始を目指しているんですね!それにしても、海外での事業経験を活かして移転に貢献するという話、頼もしいですね!
日豪関係と防衛産業への影響
豪州への防衛装備輸出、日本の勝利!その背景は?
安全保障協力強化と中国抑止力、そして長期戦略!
最後に、日豪関係と防衛産業への影響について考察します。
今回の決定は、日本にとっても、オーストラリアにとっても、大きな意味を持つ出来事です。
公開日:2025/08/05

✅ オーストラリア政府が、2030年運用開始を目指す海軍の新型フリゲート艦に、日本の三菱重工業が開発した「もがみ型」の改良型を採用することを発表しました。
✅ これは、武器輸出を大幅に緩和した2014年の「防衛装備移転三原則」以降、殺傷能力のある大型主要装備の完成品としては初の海外輸出であり、日本の装備移転政策に大きな影響を与えると見られています。
✅ 「もがみ型」は省人化設計がなされており、共同開発を通じて日本の防衛産業基盤の強化にも繋がることが期待されています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250805/k00/00m/010/326000c今回の受注は、日本にとって大きな意義がありますね。
安全保障協力の向上はもちろん、中国の海洋進出に対する抑止力としても機能します。
専門家の分析も説得力あります。
日本にとって、この受注は金額以上の大きな意義を持ちます。
防衛装備品の輸出実績を積むことができるだけでなく、近年関係を強化しているオーストラリアとの安全保障協力が飛躍的に向上します。
また、中国の海洋進出に対する抑止力としても機能します。
専門家からは、知的財産権の提供は日本の本気度を示すサインであり、長期的な戦略的パートナーシップを強調する点が競争力を高めるとしています。
一方、一部のアナリストは、豪海軍への迅速な統合能力を優先すべきだと指摘しています。
最終選考では、日本とドイツが残りましたが、日本案の設計の先進性や、準同盟国である日本を豪州政府が重要視したことなどが要因と考えられます。
日本政府は、自衛隊の装備品輸出のルールである「防衛装備移転三原則」に基づき、共同開発への参加を正式に承認し、防衛省も官民一体での推進体制を整え、積極的に売り込みを行っていました。
すごい!これは、日本の防衛技術が世界で認められた証ですね!準同盟国であるオーストラリアとの連携強化も、大きなポイントだと思います!
本日の記事では、オーストラリア海軍が三菱重工製の「もがみ」型を採用した背景や今後の展望を解説しました。
日豪関係の更なる発展に期待しましょう。
💡 オーストラリアは、老朽化したフリゲート艦の更新のため、新型艦導入計画を進めていた。
💡 三菱重工の「もがみ型」は、高い対空、対潜、対水上戦能力に加え、機雷戦能力も備えている。
💡 今回の決定は、日豪防衛協力の深化、日本の防衛産業の発展に大きく貢献する可能性を秘めている。