Find Go Logo Menu opener

『もがみ』型護衛艦:省人化・多機能化で日本の海を守る!その実力とは?『もがみ』型の革新:省人化技術と多機能性が生み出す未来の護衛艦

未来の海を守る!『もがみ』型護衛艦は、高ステルス性と省人化を両立した次世代艦。最新技術で少数精鋭を実現し、対潜・防空・対機雷戦に対応。デジタル化された艦橋とトータルシップコントロールシステムが、効率的な運用を可能にする。日本の技術が世界をリードする可能性も秘めた、海上自衛隊の新たな挑戦!

『もがみ』型護衛艦:省人化・多機能化で日本の海を守る!その実力とは?『もがみ』型の革新:省人化技術と多機能性が生み出す未来の護衛艦

📘 この記事で分かる事!

💡 省人化技術により、少数の人員で運用が可能。乗員の負担軽減と効率化を図っている。

💡 対空、対潜、対水上戦に加え、機雷戦や災害救助など多機能性を有し、多様な任務に対応。

💡 高ステルス性、コンパクトさを特徴とし、日本の安全保障における重要な役割を担う。

本日は『もがみ』型護衛艦の多岐にわたる能力と、日本の安全保障への貢献について、詳細にご紹介いたします。

『もがみ』型の誕生:多機能性と省人化への挑戦

『もがみ』、何がスゴイ?最新技術で省人化!

高ステルス性、多機能性、省人化を実現した護衛艦。

『もがみ』型護衛艦は、省人化と多機能性を両立させた新世代の護衛艦です。

デジタル化された艦橋やCIC(戦闘指揮所)の採用により、少人数での運用を可能にしています。

最小3人で運航可能! 新護衛艦「もがみ」はどう進化したのか?

公開日:2023/12/21

最小3人で運航可能! 新護衛艦「もがみ」はどう進化したのか?

✅ 新世代護衛艦『もがみ』は、デジタル化された艦橋やCIC(戦闘指揮所)における情報集約、トータルシップコントロールシステムの採用により省人化を実現し、少人数での運用を可能にしている。

✅ 対機雷戦能力を強化しており、機雷処分用水上無人機(USV)と新型機雷捜索用水中無人機(UUV)を搭載し、機雷の捜索から処分までをアウトレンジで行うことができる。

✅ 居住区画は、女性隊員専用のエリアを完全に区切り、居住性を向上させている。

さらに読む ⇒MAMOR-WEB出典/画像元: https://mamor-web.jp/_ct/17629137

省人化は、デジタル技術とシステム統合によって実現されています。

女性隊員専用エリアの設置など、乗員の居住性向上にも配慮されている点は素晴らしいですね。

新世代護衛艦『もがみ』は、近年の安全保障環境の変化に対応するため、高ステルス性、多機能性、コンパクトさを特徴とするFFM(フリゲートMulti-purpose)として設計されました。

デジタル化による省人化と機能集約が顕著で、従来の護衛艦と比較して大幅な乗員削減を実現しています。

艦橋はモニター中心の近未来的なデザインで、少数のクルーで運用可能であり、戦闘指揮所(CIC)もトータルシップコントロールシステム(TSCS)を採用し、約90人での運用を可能にしています。

対機雷戦能力として、最新の無人機や水中処分員を搭載し、ステルス性能を重視した設計がされています。

2025年8月時点で8隻が就役し、12隻の建造が計画されています。

なるほど。現代の安全保障環境に対応するために、省人化と多機能化を実現しているんですね。デジタル化された艦橋は、省スペースにもつながりそうですね!

高度な戦闘能力と多様な任務への対応

『もがみ』型護衛艦、その強みは?多用途性?それともステルス性?

対潜・防空・機雷戦、多様な任務対応です。

『もがみ』型は、高度な戦闘能力と多様な任務への対応力を備えています。

対空、対潜、対水上戦に加え、機雷戦にも対応できる能力を有している点が特徴です。

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

公開日:2025/08/08

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

✅ 海上自衛隊初のフリゲート「もがみ」型は、対空、対潜、対水上戦能力に加え、機雷戦や災害救助など多機能性を付与されており、FFMという新たな艦種記号が与えられている。

✅ 装備面では、近接防御用短距離対空ミサイル、17式艦対艦誘導弾、Mk.45 5インチ単装砲などを装備し、7番艦以降はVLSも搭載される。また、曳航式ソナーによるマルチスタティック作戦も可能。

✅ 最大の特長は、他国に例のない対機雷戦能力を有することであり、UUVや無人機雷排除システム、USVなどの搭載が予定されている。哨戒ヘリコプターも搭載可能。

さらに読む ⇒日本の防衛と安全保障の今を伝える|[J ディフェンス ニュース]出典/画像元: https://j-defense.ikaros.jp/docs/special/003634.html

対機雷戦能力として、無人機や水中処分員を搭載しているのは画期的ですね。

曳航式ソナーによるマルチスタティック作戦も可能で、多様な任務に柔軟に対応できる点が魅力的です。

『もがみ』型は、対潜・防空能力に加え、機雷戦能力も備えており、多様な任務に対応可能です

対潜能力としては、曳航式可変深度ソナー(VDS)と戦術曳航ソナー(TASS)を用いたマルチスタティック作戦が可能であり、近接防御用のSeaRAMやMk.41 VLSも装備します。

主砲はMk.45 5インチ単装砲、対艦ミサイルには17式艦対艦誘導弾(SSM-2)を搭載し、航空機としてはSH-60K/L哨戒ヘリコプターを搭載可能です。

ステルス性を重視した設計で、艦の形状や装備品の配置に工夫が凝らされています。

7月2日に進水し、2026年度中の就役を予定している10番艦「たつた」のように、省人化は艦の機能面だけでなく、日常面にも影響を与え、乗員の負担軽減と効率化を図っています。

無人機雷排除システム、すごいですね! 海上自衛隊の技術力の高さが伺えます。災害救助にも対応できる多機能性も素晴らしいです。

次のページを読む ⇒

海上自衛隊の『もがみ』型護衛艦。省人化技術で隊員不足を解消し、ステルス性も追求。オーストラリアへの艦艇輸出も視野に、日本の海洋防衛技術が世界をリードする。