Find Go Logo Menu opener

新型FFM(フリゲート)とは?日豪防衛協力と海上自衛隊の未来(?マーク)海上自衛隊 新型FFM(フリゲート)建造計画と日豪防衛協力

海上自衛隊の新時代を拓く新型FFM! 多機能性を極めた「もがみ」型能力向上型が12隻建造へ。対空・対潜・対水上戦に加え、機雷戦にも対応。省人化とステルス性を両立し、多様な任務をこなす。日豪共同でのフリゲート開発は、アジア太平洋地域の安全保障を強化し、日本の防衛力と国際的な平和に貢献する。

オーストラリア海軍との連携:防衛装備移転の新たな展開

三菱重工、豪フリゲート受注で何が変わる?

初の大型装備品輸出、日豪の安全保障強化。

オーストラリア海軍が、日本の三菱重工が開発した「もがみ型」を採用しました。

これは、日本にとって2例目の完成品装備品輸出となります。

豪政府、海軍の新型艦に「もがみ型」11隻を導入 採用を正式発表

公開日:2025/08/05

豪政府、海軍の新型艦に「もがみ型」11隻を導入 採用を正式発表

✅ オーストラリア政府は、2030年運用開始を目指す海軍の新型フリゲート艦に、日本の三菱重工業が開発した「もがみ型」を採用することを発表しました。

✅ これは、フィリピンへの防空レーダー輸出に次ぐ、日本にとって2例目の完成品装備品輸出であり、日豪間の安全保障面での連携強化をさらに進めることになります。

✅ 豪州は老朽化したフリゲート艦の代替として新型艦11隻を導入する計画を進めており、日本は「もがみ型」をベースにした共同開発を提案。運用効率や米国の艦艇との連携のしやすさが評価されました。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250805/k00/00m/030/042000c

防衛装備品の輸出は、日本の安全保障戦略において重要な意味を持ちますね。

日豪両国の連携強化は、アジア太平洋地域の安定にも貢献するでしょう。

三菱重工は、新型FFMの技術を活かし、オーストラリア政府が導入を計画する新型フリゲート11隻の受注獲得を目指しています。

オーストラリアは、アンザック級フリゲートの後継艦として、三菱重工の「もがみ」型をベースとした能力向上型を選定し、2026年に商用契約を締結する予定です。

最初の3隻は日本で建造され、2029年にオーストラリアに引き渡され、2030年に運用開始予定です。

この決定は、オーストラリアの国防能力強化と、日本にとって初の大型装備品輸出という点で、歴史的な一歩となります

日豪両国は、中国の海洋進出への警戒感を共有しており、今回の共同開発は、両国にとって重要な海上交通路の安全確保を強化し、中国に対する抑止力効果も期待されます。

これはすごい!日本製の護衛艦がオーストラリアで活躍するんですね。安全保障上の協力関係が深まるのは、素晴らしいことだと思います。

共同開発の課題と将来展望:日豪防衛協力の深化

日豪FFM共同開発の鍵は?相互運用性?技術移転?

相互運用性の向上と防衛協力深化。

新型FFMの共同開発では、オーストラリアが米国製巡航ミサイルの搭載を希望するなどの課題もありますが、日豪防衛協力を深化させる上で重要です。

三菱重工CFOが語った! 日本製フリゲートが豪の次世代軍艦へ選ばれた胸中は? 建造ヤードの準備など大丈夫か(乗りものニュース)

公開日:2025/08/08

三菱重工CFOが語った! 日本製フリゲートが豪の次世代軍艦へ選ばれた胸中は?  建造ヤードの準備など大丈夫か(乗りものニュース)

✅ オーストラリアは、老朽化したアンザック級フリゲートの後継艦として、三菱重工が提案したもがみ型護衛艦の能力向上型(新型FFM)を選定しました。

✅ 契約が成立すれば、2026年に建造契約、2029年に1隻目引き渡し、2030年に就役の見込みで、日本とオーストラリアで共同開発・生産が行われ、4番艦以降はオーストラリア国内で建造されます。

✅ 三菱重工は、政府との連携、現地企業との協力体制を構築し、防衛装備品の輸出・移転を通じて貢献することを目指しており、海上自衛隊向けの新型FFM(4800トン型護衛艦)と並行して建造されます。

さらに読む ⇒dメニューニュース|NTTドコモ(docomo)のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-574017

共同開発には様々な課題があると思いますが、友好国との連携を深めることは、非常に重要です。

技術移転がスムーズに進むことを願っています。

新型FFMの共同開発には、オーストラリアが米国製巡航ミサイルの搭載を希望していることによる艦体改良や、日本側による技術移転のスムーズな実施といった課題も存在します。

しかし、このプロジェクトは、防衛装備移転3原則に基づき、安保環境が厳しさを増す中、友好国との防衛協力を深化させる上で重要な意味を持ちます。

日豪両国が同じ艦艇を運用することにより、相互運用性の向上や、共同での警戒監視活動の強化も期待されます

三菱重工は、長崎造船所での建造能力や新型FFMの多機能性、省人化対応をアピールし、オーストラリアとの連携をさらに強化していく方針です。

共同開発となると、色々な問題も出てくると思いますが、日豪の協力体制が強化されるのは、頼もしいですね。今後の進展に期待します。

FFMシリーズの未来:24隻体制と多方面への貢献

FFMシリーズ24隻体制がもたらす海自の力とは?

多様な脅威に対応できる能力の強化。

フリゲート「もがみ」型は、対空・対潜・対水上戦能力に加え、機雷戦や災害救助などの多機能性を備えています。

FFMシリーズは24隻体制となる予定です。

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

公開日:2025/08/08

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

✅ 海上自衛隊のフリゲート「もがみ」型は、対空・対潜・対水上戦能力に加え、機雷戦や災害救助などの多機能性を備え、FFMという新たな艦種記号が付与されています。

✅ 装備面では、近接防御用ミサイル、VLS(一部艦)、Mk.45 5インチ単装砲、17式艦対艦誘導弾などを搭載し、対潜能力は曳航式のソナーによるマルチスタティック作戦に対応。

✅ 最大の特長は対機雷戦能力であり、対機雷戦用ソナー、UUV、無人機雷排除システム、USVなどを搭載。航空機はSH-60K/L哨戒ヘリコプターを搭載し、Xバンド多機能レーダーを装備しています。

さらに読む ⇒日本の防衛と安全保障の今を伝える|[J ディフェンス ニュース]出典/画像元: https://j-defense.ikaros.jp/docs/special/003634.html

FFMシリーズ24隻体制は、海上自衛隊の作戦能力を大きく向上させるでしょう。

多岐にわたる任務に対応できるのは、頼もしい限りです。

順調に進めば、新型FFM12隻が2032年度に全て揃い、もがみ型12隻と合わせてFFMシリーズ24隻体制となります。

これにより、海上自衛隊は、対空、対潜、対水上戦能力に加えて、機雷戦能力と多目的運用能力を強化し、外洋での多様な脅威に対応できる能力をさらに高めることになります。

FFMは、増加する警戒・監視活動から有事の対潜・対空・対水上戦まで、幅広い任務をこなし、後続のFFMの道標となることが期待されています。

日豪共同での新型フリゲート運用は、アジア太平洋地域の安定に貢献し、FFMシリーズは、日本の防衛力強化だけでなく、国際的な平和と安定にも貢献していくでしょう

24隻体制ですか!多様な任務に対応できるのは、将来的な脅威に備える上で、非常に心強いですね。今後の活躍に期待しています。

新型FFMは、日本の安全保障と国際的な平和に貢献する重要な存在となるでしょう。

今後の活躍に期待します。

🚩 結論!

💡 海上自衛隊は対空、対潜、対水上戦能力に加えて、機雷戦を含む多目的運用能力を強化。

💡 新型FFMは、日豪共同開発を通じて、アジア太平洋地域の安定に貢献。

💡 FFMシリーズは、日本の防衛力強化と国際的な平和と安定に貢献。