Find Go Logo Menu opener

護衛艦「もがみ」型とは?多機能護衛艦の性能と将来性に対する期待は?海上自衛隊の次世代護衛艦「もがみ」型の全貌に迫る

海上自衛隊の新世代護衛艦「もがみ」型。ステルス性、省人化、多機能性を追求し、対空、対潜、対水上戦、機雷戦に対応。 最新鋭のソナーや無人機を搭載し、少人数での運用を実現。 2027年には全12隻が揃う予定。オーストラリアへの輸出も決定し、日本の防衛技術が世界へ。一方で、省人化による課題も。 日本の海洋防衛を担う「もがみ」型の、進化と未来に注目!

護衛艦「もがみ」型とは?多機能護衛艦の性能と将来性に対する期待は?海上自衛隊の次世代護衛艦「もがみ」型の全貌に迫る

📘 この記事で分かる事!

💡 新型フリゲート「もがみ」型は、対空・対潜・対水上戦能力に加え、機雷戦や災害救助など多機能性を備えています。

💡 ステルス性を追求した船体設計、省人化、UUV搭載など、海上自衛隊の新たな挑戦が詰まっています。

💡 建造費高騰、オーストラリアへの輸出など、今後の課題と展望についても触れていきます。

本日は、海上自衛隊の次世代護衛艦「もがみ」型について、様々な角度から詳しく見ていきましょう。

海上自衛隊の新世代護衛艦「もがみ」型の登場

海上自衛隊の新鋭護衛艦「もがみ」型、何がスゴイ?

多機能性、省人化、ステルス性を両立!

海上自衛隊に新たな護衛艦「もがみ」型が登場しました。

FFMという新たな艦種記号が与えられ、多機能性を追求した護衛艦です。

対空、対潜、対水上戦能力に加え、機雷戦にも対応します。

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

公開日:2025/08/08

特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定

✅ 海上自衛隊の新型フリゲート「もがみ」型は、対空・対潜・対水上戦能力に加え、機雷戦や災害救助など多機能性を備え、FFMという新たな艦種記号が付与されています。

✅ 装備面では、近接防御用短距離対空ミサイルSeaRAMや、17式艦対艦誘導弾(SSM-2)を搭載。対潜捜索能力は曳航式ソナーを活用したマルチスタティック作戦を展開します。

✅ 最大の特徴は、他国に例のない対機雷戦能力であり、UUV、無人機雷排除システム、USVの搭載が予定されています。また、SH-60K/L哨戒ヘリコプター1機を搭載し、XバンドのOPY-2多機能レーダーを装備しています。

さらに読む ⇒日本の防衛と安全保障の今を伝える|[J ディフェンス ニュース]出典/画像元: https://j-defense.ikaros.jp/docs/special/003634.html

近接防御ミサイルSeaRAMや、17式艦対艦誘導弾を搭載し、高い戦闘能力を誇りますね。

機雷戦能力への対応も大きな特徴で、今後の海上自衛隊の戦力強化に貢献しそうです。

海上自衛隊は、多機能性と省人化をコンセプトとした新世代護衛艦「もがみ」型を導入。

対空、対潜、対水上戦能力に加え、機雷戦に対応する多用途艦として開発されました

2025年8月時点で8隻が就役しており、2027年には全12隻が揃う予定です。

ステルス性を追求した船体設計、OQQ-11対機雷戦用ソナーシステム、UUVなどの無人機を搭載し、少人数での運用を可能にしています。

乗員数は約90人に削減され、360度監視可能な高感度カメラやフリーアドレス制の採用など、省人化が図られています。

なるほど、多機能で省人化もされているんですね。最新技術が詰め込まれていて、頼もしい限りです。今後の活躍に期待できますね!

「もがみ」型の特徴と能力

「もがみ」型護衛艦の主要装備は?その能力は?

SeaRAM、VLS、SSM-2、哨戒ヘリ等。多岐に渡る任務対応。

「もがみ」型は、対潜、対空、対水上戦、機雷戦と幅広い任務に対応できるよう設計されています。

コンパクトな船体と少人数での運用を可能にする「クルー制」を採用しているのも特徴です。

海上自衛隊の最新型護衛艦「もがみ」が就役 配備先は「くまの」と同じ横須賀基地掃海隊群(高橋浩祐)
海上自衛隊の最新型護衛艦「もがみ」が就役 配備先は「くまの」と同じ横須賀基地掃海隊群(高橋浩祐)

✅ 海上自衛隊の新型護衛艦「もがみ型」1番艦「もがみ」が就役し、多機能護衛艦として対潜戦、対空戦、対水上戦、機雷戦など幅広い任務に対応できるよう設計されている。

✅ 「もがみ型」は、コンパクトな船体と少人数での運用を可能にする「クルー制」を採用し、高いステルス性と航洋性、30ノット以上の速力を持ち、2023年度までに10隻の建造が計画されている。

✅ 主要兵装として127mm単装砲、17式艦対艦誘導弾、RAM、SeaRAM、Mk41 VLSなどを搭載し、対潜・対機雷戦能力も有する。無人機雷排除システム用のUSV「うみかぜ」も搭載している。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5f43ac10fef1c30440921600d89981e49d821c3e

コンパクトながら、高い能力を備えているんですね。

Mk41 VLSを搭載することで、ESSMの運用能力も付与される可能性があるとのこと。

今後の能力向上にも期待できます。

「もがみ」型は、近接防御ミサイルSeaRAMを装備し、7番艦以降はMk.41VLSを搭載し、ESSMの運用能力が付与される可能性があります。

対潜戦能力には曳航式バイスタティック・ソナーが用いられ、主砲はMk.45 5インチ単装砲、対艦ミサイルは17式艦対艦誘導弾(SSM-2)を装備。

航空機はSH-60K/L哨戒ヘリコプター1機を搭載できます。

レーダーはXバンドのOPY-2多機能レーダー、電子光学センサーはOAX-3光電センサーを搭載。

多岐にわたる任務への対応が可能で、警戒監視活動や有事における任務にも対応できます

機雷戦能力は、機雷の捜索・処分を可能にし、潜水員(EOD)も乗艦できます。

コンパクトな船体で、これだけの能力があるとは驚きです。少人数での運用も実現しているとのことですが、訓練の負担は増えないのでしょうか?

次のページを読む ⇒

日本の防衛予算で新型護衛艦建造費が高騰。豪州への輸出も。省人化による課題も抱えつつ、日本の海上防衛強化へ。