Find Go Logo Menu opener

「もがみ型」フリゲート、進化を続ける海自とオーストラリア海軍の未来とは?日豪防衛協力と新型フリゲートの最新情報

日本の「もがみ型」フリゲートがオーストラリア海軍の次期主力艦に決定!性能向上型が選ばれ、海軍戦力増強を加速。ステルス性と多機能性を誇る「もがみ型」の改良版「新型FFM」も登場し、海上自衛隊は対中国海軍を意識した戦力強化へ。官民一体の輸出戦略が成功し、日本は防衛装備品輸出拡大を目指す。新型FFMの進化にも注目!

「もがみ型」フリゲート、進化を続ける海自とオーストラリア海軍の未来とは?日豪防衛協力と新型フリゲートの最新情報

📘 この記事で分かる事!

💡 オーストラリア海軍が、日本の「もがみ型」フリゲートの派生型を採用し、戦力増強を図る。

💡 海上自衛隊は新型FFMを建造し、対中国を意識した防衛力強化を目指している。

💡 「もがみ型」フリゲートの性能と特徴、そして日本政府の積極的な輸出戦略を解説。

本日は、海上自衛隊とオーストラリア海軍が導入を進める最新鋭フリゲートについて、多角的に見ていきましょう。

オーストラリア海軍の新時代

オーストラリア海軍の未来を担うのは? 日本の最新鋭フリゲート?

はい、「もがみ型」フリゲートの能力向上型です。

オーストラリア海軍は、将来の汎用フリゲートとして、三菱重工製の「もがみ型」能力向上型を採用し、水上戦闘艦隊の強化を図っています。

この決定は、オーストラリアの防衛戦略における重要な一歩となります。

豪海軍の新型フリゲートにもがみ型護衛艦の能力向上型が採用される」豪国防省のプレスリリース全文(高橋浩祐)
豪海軍の新型フリゲートにもがみ型護衛艦の能力向上型が採用される」豪国防省のプレスリリース全文(高橋浩祐)

✅ オーストラリア政府は、将来の汎用フリゲートとして、三菱重工業の能力向上型「もがみ型フリゲート」を選定し、より大規模で強力な水上戦闘艦隊の導入を加速させる。

✅ 最初の3隻は日本で建造され、2029年にオーストラリアに引き渡され、2030年に運用開始される予定で、前政権の計画より5年早い。残りの建造は、西オーストラリア州で行われる可能性があり、今後20年間で防衛能力強化に数百億ドルが投資される。

✅ この決定により、海軍の水上戦闘艦隊の規模が拡大し、水中戦闘と防空能力が向上する。政府は、同盟国の安心と敵国の抑止に貢献し、最先端の兵器と戦闘システムを海軍に提供することを目指している。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/92edd42ed05c22c9c10b8674138c6ddb9512d730

オーストラリアが「もがみ型」を選んだことは、日本の防衛技術への信頼の表れですね。

日本としても、安全保障面での協力関係を強化する大きなチャンスとなるでしょう。

オーストラリア政府は、海軍の水上戦闘艦隊の強化を目指し、将来の汎用フリゲートとして日本が誇る「もがみ型」フリゲートの能力向上型を選定しました

三菱重工業が手掛けるこのフリゲートは、厳正な入札プロセスを経て、オーストラリア国防軍の能力要件と戦略的ニーズを最も迅速に満たすと評価されました。

この決定は、アンザック級フリゲートの代替となり、海軍の水上戦闘艦隊の規模を2倍以上に拡大する計画の一環です。

2029年には最初の3隻が日本から引き渡され、2030年の運用開始を目指しており、5年間前倒しされた計画です。

このプロジェクトは、西オーストラリア州ヘンダーソン地区での防衛能力強化に数百億ドルが投資され、約1万人の雇用創出も期待されています。

へえ、日本製のフリゲートがオーストラリアに採用されるんですね!すごい!しかも、前倒しで運用開始されるなんて、期待が大きいんですね!

海自の次世代フリゲート「新型FFM」

海自が建造する新型FFMの主な特徴は? 性能は?

多機能・省人化、防空強化、トマホーク運用も視野。

海上自衛隊は、中国海軍の脅威に対抗するため、新型フリゲート(FFM)の建造を進めています。

多機能性と省人化を両立させたこの艦艇は、日本の防衛戦略において重要な役割を担います。

もがみ型」護衛艦の後継!新型FFMの気になる性能は?

公開日:2023/09/24

もがみ型」護衛艦の後継!新型FFMの気になる性能は?

✅ 海上自衛隊は、中国海軍に対抗するため、多機能・省人化をコンセプトとした新型フリゲート(FFM)を12隻建造し、「もがみ型」と合わせて24隻体制を構築する。

✅ 新型FFMは「もがみ型」の改良型で、基準排水量が増加し、多機能ソナーやVLS(ESSM対空ミサイル、アスロック対潜ミサイル搭載予定)を追加、機雷戦・電子戦能力も向上し、トマホーク巡航ミサイルの運用も視野に入れている。

✅ 新型FFMは乗組員の快適性を向上させるため、ベッドを半個室化し、Wi-Fi環境も整備する。オーストラリアも「もがみ型」をベースとしたフリゲートを導入し、その能力と量産性が評価されている。

さらに読む ⇒海洋国防アカデミー出典/画像元: https://kaiyoukokubou.jp/2023/09/24/shingata-ffm/

新型FFMは、既存の「もがみ型」をさらに進化させたものですね。

対空・対潜能力の向上に加え、乗組員の居住性も改善されている点が注目されます。

海上自衛隊は中国海軍に対抗するため、多機能・省人化をコンセプトとした新型フリゲート(FFM)の建造を進めています

この新型FFMは、既存の「もがみ型」を改良したもので、基準排水量は約1000トン増加し、「たかなみ型」護衛艦を超える規模となります。

新型FFMは、多機能レーダー、追加のVLS(ESSM対空ミサイル、アスロック対潜ミサイル搭載を想定)、強化された機雷戦・電子戦能力を備え、将来的なトマホーク巡航ミサイル運用も視野に入れています。

乗組員の生活環境改善のため、ベッドはカプセルタイプに変更され、プライバシーと通信環境の改善も図られています。

これにより、防空能力と継戦能力が強化され、汎用護衛艦並みの性能を目指しています。

新型FFMと既存の「もがみ型」を合わせ、フリゲート戦力は計24隻となる予定です。

乗組員の快適性も考慮されているのは、すごくいいですね!Wi-Fi完備とか、まるで最新のホテルみたい!

次のページを読む ⇒

海上自衛隊の次世代護衛艦「もがみ型」と新型FFM。ステルス性と多機能性で日本の防衛力を強化!輸出成功の裏側と、さらなる進化を遂げる新型FFMの全貌に迫る。