宮島大聖院の御朱印、限定切り絵やオンライン授与とは?(魅力と入手方法を徹底解説?)宮島大聖院の御朱印の種類と魅力
世界遺産・宮島 大聖院で、特別な御朱印巡りを! 弘法大師空海が開基した由緒ある寺院で、波切不動明王や季節限定の美しい切り絵御朱印が人気。 2023年の弘法大師生誕1250年記念御朱印や、限定コラボも! 2025年新春デザインも登場。 大聖院の魅力的な御朱印は、株式会社ELternalが販売を支援しています。

💡 宮島の大聖院では、様々な種類の御朱印が授与されています。定番の御朱印から、季節限定の切り絵御朱印、巡礼者向けの御朱印まであります。
💡 オンライン授与も行われており、遠方の方でも入手が可能です。空海生誕1250年を記念した限定御朱印も注目を集めています。
💡 御朱印のデザインは、切り絵や透かしなど、凝ったものが多く、参拝の記念として、特別な思い出を形にできます。
宮島大聖院には、様々な種類の御朱印があり、限定デザインやオンライン授与も行われています。
今回は、そんな魅力的な御朱印の世界を紐解いていきましょう。
宮島大聖院の歴史と御朱印への誘い
宮島大聖院で頂ける御朱印、どこでもらえる?
寺務所か弥山本堂、8:00~17:00受付。
宮島の大聖院では、オンラインで限定御朱印の授与が開始されました。
空海生誕1250周年を記念したデザインや、夏の風物詩をモチーフにしたデザインなど、魅力的な御朱印が登場しています。
公開日:2023/06/29

✅ 早稲田大学発ベンチャーの株式会社エルターナルがプロデュースする、宮島・大聖院の限定御朱印3種類が、オンライン授与(郵送)を開始。
✅ 限定御朱印は、空海生誕1250周年記念、夏の朝顔と花火、打ち上げ花火をモチーフにした3種類で、切り絵や透かしのデザインが施されている。
✅ オンライン授与は数量限定で、同社は神社仏閣コンサルティング事業などを展開し、地方創生にも貢献している。
さらに読む ⇒りとふる ー 離島のススメ ー 離島専門の観光・移住情報メディア出典/画像元: https://ritoful.com/archives/32471切り絵や透かしのデザインが施された限定御朱印は、とても美しいですね。
オンライン授与で、遠方の方でも手軽に入手できるのは嬉しいです。
地方創生にも貢献しているという点も素晴らしいです。
世界遺産である宮島の大聖院は、真言宗御室派の大本山であり、弘法大師空海が開基した由緒ある寺院です。
皇室との関係も深く、格式高い寺として知られています。
大聖院では、本尊の波切不動明王をはじめ、十一面観音菩薩や山陽花の寺霊場会の納経など、様々な種類の御朱印を授与しています。
御朱印の受付場所は、大聖院寺務所納経所(御朱印所)または弥山本堂前お守り札所。
受付時間は800~1700です。
参拝前に納経帳を預けることも可能で、混雑緩和のため、納経所(御朱印所)での申し込み用紙への記入に協力を求めています。
宮島の大聖院の御朱印は、オンラインでも手に入るんですね!デザインも凝っていて、これはぜひ手に入れたいです。旅行好きの僕としては、旅の思い出を形にできる御朱印はすごく魅力的です。
定番の御朱印と巡礼者向けの御朱印
大聖院で人気の御朱印は?値段は?
波切不動尊など、300円で授与。
大聖院では、定番の御朱印に加え、巡礼者向けの御朱印も授与されています。
本尊の波切不動明王をモチーフにした御朱印や、巡礼者向けの御朱印など、様々な種類があります。
公開日:2022/11/25

✅ 宮島の大本山大聖院で、本尊波切不動明王をモチーフにした限定御朱印「透かし重ね〜波切不動明王〜」が2022年6月18日(土)より授与開始。
✅ 御朱印は、波切不動明王が剣で波を静めた伝承と、宮島の山の形を透かしで表現しており、めくると海の静けさを感じられる。
✅ 大聖院は弘法大師空海が開基し、皇室や豊臣秀吉とも縁のある格式高い寺院である。
さらに読む ⇒神社仏閣(寺院・神社)コンサルティングなら株式会社ELternal - 日本に、感動を。JAPANESE INSPIRATION INTO YOUR LIFE出典/画像元: https://elternal.co.jp/consulting/id747/波切不動明王の御朱印は、海の静けさを感じられる透かしのデザインが素敵ですね。
巡礼者向けの御朱印も、旅の思い出作りにぴったりだと思います。
様々な種類の御朱印があるのは、参拝者にとって嬉しいですね。
大聖院では、通常頒布の御朱印として、波切不動尊の御朱印が300円で授与されています。
この御朱印には、明治天皇行在遺跡の墨書きや、波切不動尊の文字、大本山大聖院の印などがあり、大師自作の霊尊として知られる波切不動明王が描かれています。
弥山本堂でも虚空蔵菩薩が記された御朱印(300円)を授与しています。
また、中国観音霊場めぐり、百八観音霊場、西瀬戸三観音霊場、広島新四国八十八カ所霊場などの巡礼者向けの御朱印も頒布されています。
これらの御朱印はいずれも300円で、本堂前または弥山本堂の授与所でいただけます。
定番の御朱印だけでなく、巡礼者向けの御朱印もあるんですね。巡礼はしたことがないんですが、デザインが素敵なので、これを機に始めてみようかな、なんて思いました。
次のページを読む ⇒
大聖院の美しい切り絵御朱印!季節限定デザインやコラボも魅力的。弘法大師生誕1250年記念御朱印も。 (株)ELternalが販売を支援。